• 締切済み

河川の農薬の希釈率

0.5%の農薬を一時間水量あたり0.1ppmになるようにしたいです。 川幅2.5m、水深20cm、河川水が10m流下するのにかかる平均時間は250秒です。 この手の計算をした事がなくてまったくわかりません。 どなたか詳しく教えていただけませんか? よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#215361
noname#215361
回答No.1

考え方は次のようになるかと思われますが、自信はありません。 1時間=60*60=3600秒 よって、1時間当たりの河川水の平均流量は、 2.5*0.2*10*3600/250=72m^3 河川水の比重を1とすると、河川水72m^3の重量は72t 加える農薬が微量であって、全体の体積変化を無視して比重も1とすると、 微量の農薬を加えた河川水72t中の農薬の濃度を0.1ppmにするために必要な農薬の重量は、 72*10^6*0.1/10^6=7.2g 加える農薬の比重も1とすると、1時間毎に加える0.5%の農薬の体積は、 7.2/0.005=1440ml(1.44L) これは、河川水72m^3に対して十分に無視出来る値である なお、以上の考え方には、あくまでも1時間毎に加える農薬が河川水72m^3中で均一に拡散するという前提がある

関連するQ&A

  • 農薬の希釈率

    有効成分0.5%の農薬を0.05ppmになるように撒きたいのですが このppmとかいうのがよくわからなくてどれくらい撒くかわかりません。 撒くところのサイズは縦50cm、横40cm、水深8cmです。 よろしくお願いします。

  • 河川の流量計算について教えて下さい

    平均水深0.5m、川幅4.6mの場合の計算は0.5×4.6=2.3で川の断面積は2.3m²です 流速が「5mの距離を木の葉が6分30秒で流れた場合」の計算は500÷390=1.2ですので、2.3×1.2=2.76で流量は2.76m³/sで合っていますか? 間違えていたら御指摘お願いします。

  • 川を利用して

    ある仕事の流れから、ある河川のちょっとした区間を利用して何か集客のできるビジネスを考えてくれと依頼がありました。 河川のある場所は、観光地・温泉地に程近い場所で河川はきれいな水が流れています。川幅は10メートル程で水深は20センチ~1メートル程度です。区間の長さは200メートルくらいです。 何かいいアイデアがあればと思い記載しました。 ご回答をお待ちしています。

  • 川を利用したビジネス

    ある仕事の流れから、ある河川のちょっとした区間を利用して何か集客のできるビジネスを考えてくれと依頼がありました。 河川のある場所は、観光地・温泉地に程近い場所で河川はきれいな水が流れています。川幅は10メートル程で水深は20センチ~1メートル程度です。区間の長さは200メートルくらいです。 何かいいアイデアがあればと思い記載しました。 ご回答をお待ちしています。

  • 化学が得意な方へお願いします。

    日本の河川のカルシウム平均含有量は8.8ppmです。この値をモル濃度に変換せよ。 ここでの河川水の密度は1.0g/cm~3とする。 ppmとか全然わからないです。なるべく詳しく解答してもらえるとうれしいです。

  • 越年アユについて

    10月末、関東圏の川幅3,4メートルの泥底の小河川の下流汽水域で30cmのアユがいたとしたら、それは越冬アユですか?

  • 解き方を教えてください!

    何人かの生徒は、高さ1メートルのタンクの水深を5時間の周期で測る、というような科学的な実験を行っている彼らがその結果を記録したところ、水深は次のような関係式によって、表されることを予測したのである。D=(t+1)(t-3)^2 Dは水深で1cm単位 tは時間で1時間単位 質問1、 5時間という周期の中で、タンクの水深の最小値を求めよ 質問2 もし最初に、タンクの水量が2倍でグラフはどのようになるか? 質問3 もしこの公式によって、タンクの水深が模範を示すなら(タンクの水深がこの式にあてはまるなら)7時間に至るまでの間はどのような事が起こるとよそくできるか?

  • シーバスの居着き狙い、回遊狙いの切り替えタイミング

    こんにちは、私はシーバス歴2年の初心者です。 私の中規模河川では橋脚部で川幅30m水深1~2m、河口部で川幅70m水深2~3m程のとなっておりベイトとなる物はハッキリしていませんが恐らく甲殻類、イナの何れかだと思います。1月~2月初めまでは橋脚部で流れてくるゴミに対して口を使う20cm未満のシーバスをシンキングペンシルで明暗部から2m程の明部分の表層を流すようにして一度の釣行で1~2尾程釣れておりました。また、河口部でも一度、後日長潮となる小潮の日に満潮から下げ約3時間の17時36分~18時10分の日没までの間で40cm台を4尾、河口部で足場から4m程沖でいずれも釣れたことがあります。 しかし2月に入ってからは橋脚部ではセイゴのライズも減り、シンペンを流すパターンがはまらなくなり坊主が続いております。また河口部でも同じタイミングで釣りをしても一度も魚からの反応が全く無く今に至ります。 そこでもっと効率よく釣りをしたいために居着き狙い、回遊狙いの切り替えるタイミングがありましたら教えていただきたくここに質問させていただきます。またこれ以外にも効率良く釣りができるような事があればご教授下さいませ。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 【算数】体積のことについて。

    25m×100mのプールを1cm水深を下げたい場合。 1秒間に1Lの排水だとすると。 2500cm×10000cm×1cm=25,000,000cm^3  1リットルは1000cm^3 なので 25,000,000÷1,000=25,000リットル 25,000秒=416分=6.9時間かかるってことでしょうか。

  • 河川の有効利用(長文です)

    今現在在住している場所には小さな川が流れています。 夏場で水深10cm位で巾1.5m位になります。 川を利用して毎年子供達を集め川遊びをさせております。発生す る費用は主催者側で負担し全て無料で楽しめます。 魚のつかみ取り、かき氷、流しそうめん、飲み物、焼き魚、 田舎料理諸々をすべて無料です。 過疎化の進む場所ですので、夏場の一時だけですが都会 に住む人や近所に在住する子供達を含めここ25年以上開催してきま した。大体の参加者は150~200名でした。 方法は、川をせき止め小さな淵を作りそこで遊ばせるという方法ですが 深さは深い所で30cm位です。 川をせき止める事は許可が必要と聞いておりますが、地元行政にも 開催の報告はしておりますし、新聞報道もされある意味定番の行事と なっているのです。 今回隣接する住人より、苦情が来ました。 内容は、流れ方向が変わり危険であると言う事です。この住人の私 有地との間には石垣があり施工されてから既に 50年以上経過しているそうです。 その間危険な事は一度も発生しておりません。 隣接する場所(私有地)から河川に降りる事が出来たのですが、 方向が変わり降りる場所がやや遠くなった事に起因するようです。 問題の場所は河川の中ですから私有地ではありません。 降りる事への弊害は他にもあり、石垣にブロックを積み上げたため 河川との段差がかなり付いたことです。(積み上げた場所は 図面上では川の扱いとなっている場所です。 できる事で有ればもめ事は避けたいのですが、 自らがブロック等で私有地を拡大しようとした結果なのですが、出来 れば好評な催しであり継続したいのです。 何か良い手だてはないでしょうか。 河川を操作した事は事実として認めますが、石や砂で囲うだけで すのでちょっと水位が上がれば壊れる程度の物しか作っていません。