中央銀行の利上げタイミング隠す必要性とは?

このQ&Aのポイント
  • 今年はFRBが利上げを発表するタイミング待ちの株式相場ですね。6月にするのか?9月にするのか?どれくらいするのか?と様々な憶測が飛び交って委員の一人が何か発言するたびに、相場がピクリと反応する状態です。
  • 中央銀行は本来、景気を適正にコントロールするのが役目です。なら、市場に将来を正しく予測、認識してもらう、つまり利上げのタイミングや率を早め早めに公表してしまう方がコントロールする側も、される側もローリスクで安定した取引ができるのではないか、と思ったのです。
  • 中央銀行が利上げや利下げの将来の予定をできるだけ隠す理由には合理的な要素があるのかどうか疑問を感じています。FRBなどは情報は出す方針で、微妙な未決定部分だけを隠しているのかもしれません。しかし、その詳細はよくわかりません。
回答を見る
  • ベストアンサー

中央銀行は利上げのタイミングを隠す必要がある?

今年はFRBが利上げを発表するタイミング待ちの株式相場ですね。 6月にするのか?9月にするのか?どれくらいするのか?と様々な憶測が飛び交って 委員の一人が何か発言するたびに、相場がピクリと反応する状態です。 私も利上げのタイミングを慎重に伺っているタイプですが、悩んでいるうちにふと疑問に感じたので質問をさせてください。 中央銀行は本来、景気を適正にコントロールするのが役目です。 なら、市場に将来を正しく予測、認識してもらう、つまり利上げのタイミングや率を早め早めに公表してしまう方が コントロールする側も、される側もローリスクで安定した取引ができるのではないか、と思ったのです。 なら、どうして中央銀行というのは利上げや利下げの将来の予定をできるだけ隠すのでしょうか? それとも、それは私の勘違いで、FRBなどは出来るだけ情報は出す方針で、微妙な未決定部分だけ隠しているのでしょうか? 私にはそうは見えないのですが。 合理的な理由が知りたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 経済
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.1

>なら、どうして中央銀行というのは利上げや利下げの将来の予定をできるだけ隠すのでしょうか? だいたいの予定は示しておいて、あとは微妙な将来の経済状況が分からないので、定期的に開催される会合で決める、ということだと思います。利上げ発表自体が経済に多大に影響するので難しいのです。 バーナンキはテーパリングについて、いつはじめるかは決めていない、と繰り返していましたが2013年末にそれを始めて、それ以降は、きわめて一定した調子でテーパリングをし、終了しました。利上げも同じで、FRBは市場が混乱するような不安定な利上げをなるべく避けたいのでしょう。 http://www.ifinance.ne.jp/glossary/market/mar284.html 一般にフォワード・ガイダンスでは、緩和継続期間について「相当な期間」など抽象的な表現を用いるもの、「○○年終盤まで」など具体的な時期を明示するもの、また重要な経済指標に条件を付けるものなどがあります。なお、本ガイダンスは、金融政策の方向性を説明する指針として効果的に活用される一方で、現実の経済情勢が指針にそぐわなくなった場合、指針の見直しを迫られ、マーケットをかえって混乱されるデメリットもあります。

m_matsubara
質問者

お礼

ありがとうございます、納得できました。 グリーンスパン議長時代には、市場の予測を裏切った発表を巧みにやってマエストロの名を欲しいままにしていたので隠すことが正しいと思っていたのですが、単純に私の勉強不足だっただけなのですね。 正直を超えて、大人語を駆使してあれだけの人が関わる市場というものを巧みに操作していくのは素晴らしい能力だと感心しますが、お互い正直を駆使していけば自然と適切な市場になるようにしたいものですね。

その他の回答 (1)

  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.2

タイミングを隠しているのではないと思います。まだ決定するだけの情報が揃っていないのです。下手に利上げをすると景気が落ち込む危険性があるからです、しかし、今年中には利上げすると言っています。それで十分だと思います。

m_matsubara
質問者

お礼

納得です。 私の勉強不足でしたね。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 外貨MMF

    はじめまして。 今米国がサブプライムローン焦げ付きで 次回のFRBの決定会合で利上げか利下げかという 憶測が飛び交っています。 このまま経済は少しずつ停滞していくのでしょうか、、。 いま貴殿が外貨MMF(または外貨預金)をするとなると、 以下のうちどれを選びますか?? (金額は20万円くらい) ユーロ 米ドル 豪ドル ニュージーランドドル 簡単に根拠等も加えていただけると有難いです。

  • 各国政策金利 市場予想〇%はどこで確認できますか?

    FRB・BOE・ECBなどの各国中央銀行の次回政策金利について、たまに「市場予想は0.25%利上げを〇%織り込んでいる」などと言う人がいますが、こういう情報はどこを見ればわかるのでしょうか?

  • 銀行が独自通貨を発行し始めたら_MUFGコインなど

    銀行などが独自通貨を発行するようになったら、中央銀行はどのように市場を抑制するのでしょうか? 大手銀行であれば独自通貨を発行し「今後は住宅ローンを始めすべてのローン返済は私銀行通貨で支払いをしてください」とするだけで規模的には銀行が独自通貨を発行できるレベルにあるそうです。そして現在ビットコインと同じような仕組みで銀行が独自通貨の発行を予定しているそうです。 そこで質問なのですが、銀行が独自通貨を発行するようになったら、中央銀行はどのように市場を制御するのでしょうか? 例えば、金融危機の時アメリカでは大規模な金融緩和や財政政策で対応しましたが、もし民間金融機関が独自通貨を発行して流通するようになったら金融危機の時にどのように対応するのでしょう?なすがままで放置するのですか? 例えば、平時には景気が悪ければ利下げで景気を刺激し、景気が過熱気味の時には利上げで冷却効果を効かせていますが、もし銀行が独自通貨を発行し流通するようになったなら、こういった中央銀行の市場抑制のための金融政策はどのように対応して行くのですか?

  • 金(きん)はこれから上がりますか?

    この数年間低迷を続けていた金が、今年6月にFRBが利下げを示唆したことにより高騰しています。 米中貿易戦争で一時的に高騰に拍車がかかっていますが、これは一時的なものと思っています。金に影響する1番の原因は、米国の金利だと思います、 私は、金の価格にほぼ連動する金鉱株ETFを安いうちに何十回にも分けて買ってきました。なにやってるんだろうと、いやになるくらいです。 金鉱株は、金価格に増幅装置をかけたような変動をします。金がちょっと下がれば暴落しますし、逆なら暴騰します。レバレッジみたいなものです。 本日、欧州の中央銀行が利下げを発表しました。これは吉と出るでしょうか。

  • 日銀は国営ではない?FRBも?

    上場しているので日銀は国営ではないといえるかもしれませんが、出資者が経営に関与できないなどちょっと特殊な法人になりますよね? そういう状況ではあるけれども、議会の意向がしっかりと日銀に反映されているということなのでしょうか。国がしっかりと日銀をコントロールしているという事なのでしょうか? ただ、FRBは完全に私立ですよね?FRBもアメリカ議会の意向などはほとんど反映されていないという事なのでしょうか。 中央銀行は国立であるほうが国や議会にとっては都合が良いと思うのですが、なぜ日本やアメリカはそのような状況にならないのですか?

  • 政策金利と市中金利についての質問です。

    経済に関しては全くの素人です。経済記事を読んでいると、インフレ懸念から債権が暴落し、金利が暴騰する傾向にあるということですが、自分なりに色々な記事を読み合わせて以下のように理解していますが、間違っていたら指摘していただき、また、疑問点にお答えいただければ幸いです。 1.新発の10年国債が例えば予定金利2%で額面100円の場合、100円では買い手が付かず、99円とかそれ以下でしか売れないとしたら、金利は上がりますね。それに伴い長期プライムレートが上がり、住宅ローンや企業向け貸し出し金利も上がります。 2.日銀やアメリカの場合FRBが利下げをして、政策金利を低く設定した場合、最初に影響するのは無担保コール翌日物ということですね。(中央銀行はオペをして政策金利に誘導する) 政策金利は下がっても、長期金利が上がった場合、利下げの効果はなくなります?長短の金利の乖離が大きい場合、短期金利も段々と長期金利に鞘寄せされる形でジリジリ上がるのですか? また、個人向け国債の場合は金利というのは市場で決まるというわけではなく、売り出しの時の条件のままで、全部捌けなかったらそれまでということですか? 長期金利が上がると国民はローン金利が上がり、預金金利は低いまま、ローンを組んでいる人は大損というわけになりますね?銀行は儲かりますね、当面は。 アメリカは長期金利が上がり、FRBの利下げも効果がないみたいですが、益々ローン破綻が増え、企業はリセッションで減益になっても借金の金利は上がるでは倒産も増えるのでは?そうなれば、銀行は貸し倒れ がまた増えるという悪循環ではないでしょうか?

  • FRBの決定が先か後か

    NHKからの抜粋です Investors on Wall Street responded positively to the Fed's decision by going on a buying spree. 的確に対応する日本語記事はありませんでした。敢えて挙げると 18日のニューヨーク株式市場はアメリカのゼロ金利政策が維持され好調な経済が続くことへの期待感から幅広い銘柄が買われ、ダウ平均株価は400ドル以上値上がりし、ことし最大の上げ幅になりました。 18日のニューヨーク株式市場は前日、アメリカの中央銀行に当たるFRB=連邦準備制度理事会のイエレン議長が早期の利上げを否定したことから、今のゼロ金利政策が維持され好調な経済が続くことへの期待感が広がりました。 つまり、 FRBの決定 → 幅広い銘柄が買われ であり、 幅広い銘柄が買われ → FRBの決定 では無いと思います。 当該英文では、"by"が使われていますが、これだと後者のような感じがします。

  • アメリカの株価が上がっていますが、どうして?

     アメリカの株価が、最高値に上がっていますが、どうしてでしょうか ? 米国政府は、連邦議会で破綻して、裁量的議決で生き延びる。 米国中央銀行のFRBは、国債の買う量を7月から縮小すると決めた。 こんな悪材料の中でも、アメリカの株価が、最高値に上がっています。  私なりに考えましたら、検討違いなら笑って下さい素人だから、 大量に買えるのは民間の銀行連かも、金持ちだから。 よく解らないので、教えて下さい。

  • 銀行の破綻懸念先の貸倒引当金

    銀行が融資先を破綻懸念先とランク付した場合、債権の無担保部分に対し数十%の額を貸倒引当金に計上するようです。 この貸倒引当金の計上はどういったタイミングで計上されるものなのでしょうか? 例えば、9月末に破綻懸念先とランク付した場合、9月末に一括計上されるのか、それとも銀行の決算月に計上か?それとも分割計上か? どうも銀行が9月末に無理に正常先から2ランク下の破綻懸念先としたい事情があるようなのです。私的には要管理先の分類で十分と思われますが… また、銀行側でランクをシビアにするメリットはあるのでしょうか? 金融庁からの評価ポイントが上がるとか… 意図が読めません。 よろしくお願いいたします。

  • 育休明けの復帰のタイミングについて

    育休明けの復帰のタイミングについて悩んでいます。 1人目の保育園が落ちたタイミングで2人目の妊娠が分かりました。 予定日は9月末です。 会社は基本1年の産休育休が取れますが4月入園のタイミングで入るかは産まれてくる赤ちゃんの時期によって異なる為、今までの先輩のパターンを見てると1歳以上になってから復帰してる人が殆どです。 ただ私の場合は1人目の育休から復帰をせずにそのまま2人目の産休に入る為復帰を自主的に早めるべきか悩んでいます。 ただ2点悩ましいのは (1)生後半年で保育園に預ける事(赤ちゃんは特に生後半年~1年半のスキンシップが1番大事で将来にも関わると言われてる事) (2)育休中の現在は経済的に余裕がありプラスだが復帰したら時短になる+保育園料がかかるのでマイナスになる 同僚も同じパターンで育休中ですが 2人目の出産が12月で4月まで期間が短かった為か、4月で復帰はせずにそのまま今も育休中です。 そこを会社がどう思ってるのかも私が今度の4月で復帰しなかった場合もどう思われるかは分かりませんが、恐らく会社の方から復帰を早めてほしいとお願いされる事はないと思います。 が、印象はだいぶ良くないですよね…? また、私が1度復帰をしていたなら、来年の4月のタイミングの復帰は考えていなかったと思います。 やはり1歳までは側で成長を見たいと思う気持ちもあります。 が、子供の将来に殆ど悪影響がないなら復帰を早める気持ちも十分あります。 決定打がなくどちらのパターンに転んでも覚悟が決まりません。 皆様のご意見を参考にさせて頂きたいと思います。 宜しくお願い致します。