• 締切済み

電気泳動

2つのエクソン、E1.E2とイントロンIからなる転写産物を考える。 この転写産物とmRNAを電気泳動すると、長さによって分離することが出来る。 この場合、E1.IE2.とE1.E2とIのバンドが検出されるはずである。 と問題にありましたが、転写産物とmRNAを電気泳動させるとバンドが出来るのでしょうか? またなぜ、上記のような組合せになるのでしょうか? わかる方、ご教授頂けると幸いに存じます。

みんなの回答

  • feles_c
  • ベストアンサー率42% (18/42)
回答No.2

> 転写産物のみ、電気泳動する場合はないのでしょうか? アミノ酸だけ取り出して電気泳動する目的は? クラスでいちばんできの良いやつに酒でもおごっていろいろ教えてもらった方がてっとりばやいのとちゃう?

  • feles_c
  • ベストアンサー率42% (18/42)
回答No.1

pre-mRNAは意味のあるエクソンと意味を持たないイントロンが混じっているが、そこからエクソンのみがアミノ酸配列に翻訳されるメカニズムを特定する実験を考察する。 もし、単純にイントロンが読み飛ばされるのであれば、E1-I-E2という並びそのままのものしかありえない。 また、イントロンとエクソンが切断され、次にエクソンどおしが連結されるのであれば、E1 や E2, E1-I, I-E2といった切断された断片が、最終のE1-E2と残り物 I に加えて存在するはずである。 また、イントロンが縊り切れるようにして、切断と結合が同時に起きるのであれば、E1-E2 と I だけが見つかるであろう。 電気泳動では、分子量の違いによる移動速度の違いから、この場合長さによって分離することができる。分離された一つ一つの固まりをバンドと称する。 電気泳動で、いくつのバンドができるか、また、それぞれのバンドの位置を調べることにより、先に挙げた3つの仮説のいずれが正しいかを検証することができる。 実際のスプライシングのメカニズムは.....であるから、E1-I-E2, E1-E2とI に対応するバンドのみが検出されるはずである。 ... ってな事でしょう

tensai0000
質問者

お礼

御回答ありがとうございます!転写産物と一緒にmRNAを加えているのは、転写産物がmRNAによって組み込まれるからでしょうか?転写産物のみ、電気泳動する場合はないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 電気泳動のバンド消失について

    はじめまして。 学校の文献で探そうと思ったのですが、現在貸し出し中につき調べることができなかったので、ここに書き込もうと思いました。 質問内容はタイトル通り、「電気泳動のバンド消失」についてです。 学校の学生実験で電気泳動の実験をしました。 この実験での電気泳動は「ネイティブポリアクリルアミドゲル電気泳動」です。 流したサンプルはウシ血清アルブミンです。 このウシ血清アルブミンを粗抽出液、硫安分画、素通り画分、Wash 1、Wash 2、E 1、E 2、E 3、E 4に分けました。 このときの分離はセルロースクロマトグラフィーによって行いました。 電気泳動を行った後、今まで5個あったバンドがE 1以降においてバンドが一個消失しました。 この原因がわかりません。 教えていただけないでしょうか?

  • アガロースゲル電気泳動

    現在、実験でアガロースゲルを用いて電気泳動を行なっています。 しかし、ポジティブコントロールは毎回バンドがでるのですが、目的とするバンドの方は、帯状にPCR産物が流れた跡のようなものが出るのみで、バンドが出なくなってしまいました。 1ヶ月くらい前まではきちんとバンドが出ていたので、プライマーの設計ミスでもなさそうなのですが、何が原因なのか分からず困っています。 PCRをかける前のDNAは10ng/μLで、実際電気泳動で流しているDNA濃度は測定していないため、分かりません。 ちなみに電気泳動の条件は以下のとおりです。 ・ゲル:1.5%アガロースゲル ・電圧:100V どなたか知恵を貸してください。 実際の電気泳動後の写真は、 http://oshietegoopcrdenkieidou.rakurakuhp.net/ に載せました。 よろしくお願いします。

  • 電気泳動できれいに分離するには

    電気泳動で極めて近いバンドを切り出したいと考えていろいろ思考錯誤しているのですが、 何かいい方法はないでしょうか? 濃度調節などはやりました。 電圧は低ければ低いほうが分離がよくなるのでしょうか?

  • アガロースゲル電気泳動におけるPCR産物バンドの乱れ

     600 bpくらいのDNA配列をPCRで増やし、その産物をPEG沈して精製しているのですが、PCR直後の電気泳動(1.5% TBE gel)では1本のバンドなのですが、PEG沈後の電気泳動では2本になっています。  分子量で見ると、産物のバンド(600 bp)に加えて、450bp程度のバンドが新たに出現します。精製中に分解したのでしょうか?(でも、DNaseのコンタミだったらもっとズタズタに切れますよね)。それとも、精製過程で産物の一部が何か高次構造のようなものをとって、電気泳動上で二本になって見えるのでしょうか?  原因についてご存知の方、あるいは同じ経験をされた方、教えてください。

  • 電気泳動での精製について

    電気泳動(PAGEなど)で DNAとか酵素とかを分離させた後、 そのバンドの出ている部分を切り取って 精製をかけたいと思います。 しかし、PAGEの中から出さないと 精製したものとして分析できないので ゲルから液中に出してやりたいのですが このときになるべく損失なく 回収する方法は無いものでしょうか? 私が考えているのは、 DNAや酵素を通さない程度の 透析チューブにゲルの破片を入れておいて 横移動型の電気泳動容器で泳動させると チューブの中でゲルからDNAなどが流れて そのあと遠心分離で上清を回収すると 精製がかかっているんでは? とか思っています。 どうでしょう? 無理があるのでしょうか・・・。

  • alternative splicing

    同じmRNAからでもsplicingの違いによって異なるタンパク質ができる現象(alternative splicing)について質問があります。例えばあるタンパク質をコードするmRNAのエキソンが転写開始点からみてA,B,C,D,Eと5個あるとします。そしてalternative splicingによってA-B-D-EやB-C-Eなどの色々な組み合わせができると思います。この場合、転写開始点がかなり後ろに位置するエキソンがその上流のエキソンの前に来る(例えばD-C-B-AやE-B-Aなど)ことはあるのでしょうか?それともエキソンは転写開始点に関わらずランダムに(例えばB-D-A-E)つながれることもあるのでしょうか?

  • PCR産物を電気泳動すると・・・

    PCR産物を電気泳動すると、ひきずって流れているように筋のようなものができて流れていきます。 バンドも見えるのですが、筋があるのではっきりとは見れません。 ちなみにゲルはすでに作られているものを用いているので、ゲル以外に原因があると思っています。しかし、PCRにかけるときはプライマーとDNAとmilliQしか入れていません。 同じような経験がある方、原因がわかる方いらっしゃったらお願いします。

  • 院試勉強をしていて、ノーザンブロット法について分からない事が出てきたの

    院試勉強をしていて、ノーザンブロット法について分からない事が出てきたので教えて下さい。 ノザンブロットだと最初にmRNAをゲル電気泳動で分離しますよね。 だけどmRNAのなかには寿命の短い不安定なものもありますよね。 そんなmRNAは電気泳動中に分解されてしまうだろうから検出できないとおもうのですがどうなんでしょうか?mRNAが分解されないようになにか加えるのでしょうか。ご教授お願いします。

  • PCR&電気泳動について

    電気泳動について質問です。3種類のプラスミドDNAについて、同じプライマーを用いてPCRを行いました。このバンドを電気泳動してみたところ、2種類のプラスミドDNAに関してはクッキリと目的バン ドが出たのですが、残り1種類のプラスミドDNAの増幅産物にかんしては、薄い目的バンド➕スメアが観察されました。この原因として考えられるのは何でしょうか?自分が考えているのは、プライマーや酵素には問題がないと思うので(他2種類のプラスミドDNAのPCRはうまくいった。)、テンプレートのプラスミドDNAの精製度が低いと考えています。現にO.D値も1.72くらいだったので…。なので、プラスミドDNAの抽出からやり直そうかと考えています。 他に何か考えるべき要因があれば、ご教授お願いします!

  • 原核生物の転写と真核生物の転写

    こんばんは。真核生物の転写はスプライシングの過程を受けるため、エキソン-イントロンの遺伝子構成により、同じ遺伝子から複数の蛋白質生成が可能であるそうですが、原核生物の転写にはスプライシングの過程がないので、一つのmRNAからは一種類のタンパク質しか合成できないのですか。