• ベストアンサー

有権者に選挙券を故意に発送しないと犯罪ですか?

有る有権者の男性が5年前の選挙と今回の選挙、2回続けて区役所から選挙券が送られて来なかったそおで犯罪を犯した事も無いのに?…2回続けて選挙券が来ないとは信じられません…お聞きします、故意に区役所の人間が有権者に選挙券を発送しなかったと立証があった場合、上記のケースの場合、犯罪になるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

まず、送られてくるのは「選挙券」ではありません。 選挙の案内と兼ねた、整理券です。 これがあると選挙に来た人数が把握しやすいという「だけ」のものです。 なくても選挙はできるため、「選挙権」の剥奪には当たりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

  その方の住民票登録はどこになってるのですか? 家族などの同居人が居ますか? 同一世帯の「投票のご案内」はまとめて一つの封筒に入れて発送されるのですが、全員分が届いてないのですか? 住民登録したのと別の所に住んでれば届きませんよ それから、選挙人名簿に記載されてるなら投票のご案内が無くても投票できますヨ  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 選挙券を故意に発送しなかった場合は犯罪ですか?

    区役所の人間が選挙前に故意に有権者に選挙券を発送しなかった場合、選挙権違法剥奪とか犯罪になるのですか?

  • 選挙権剥奪の疑いについて

    40代の生保受給精神発達障害者の方ですが、5年前もこの度の選挙も会場で紙を渡す封書が区役所から送られてきません、犯罪を犯した事も有りません…お聞きします、区役所が故意に選挙提出用の封書を発送をしてないなら、選挙権剥奪の違法犯罪行為になるのですか?なる。ならない、どちらかでお答えください

  • 選挙のときの入場券って いつつくっているのですか?

    選挙について、調べています。 選挙のとき、「告示」があって、選挙スタートですよね? 役所(選挙管理委員会)から選挙権のある人達に入場券が届きますが、 それって いつ作って発送しているのでしょう? 選挙の告示前に事前にある選挙人名簿をもとに作って発送しているのでしょうか? 告示の日に選挙人名簿を作って、さらに入場券も印刷して発送しているのでしょうか? 選挙の告示から投票日まで凄く期間が短いような気がしていたで、 どうなっているのか 本を読んでもよく判りません。 また、「縦覧」というので、選挙人名簿を見ることが出来ると聞きました。 選挙人名簿の縦覧して、間違ってたら訂正してくれるとの事ですが、 その場合入場券も再発行されるのでしょうか?

  • 外国の有権者登録、届出制について

    外国の有権者登録制(届出制)につき教えを乞います。日本では生まれたときに出生届けを出しておいてもらえれば、成人になった暁には選挙のたびに投票券が自動的に配布されます。 アメリカでは、18歳になってから、自分で役所に届け出て有権者登録しないと投票権をもらえません。 ですから、選挙のたびに、登録希望者が列を作ります。 それでは、日米以外の国では、有権者登録はどうなっているのでしょうか。

  • 選挙投票券。

    期日前投票が始まる前に祖母がビリっビリに裂いて捨ててるのを発見して大変頭がいたくなりました。 なので、投票しなかったのですが、投票をしなくても市から悪く思われたりとかしないですよね? 祖母は歳でできないと言えるけど、わたしは若者なんだからできたでしょって感じだし実際やるつもりでした。 個人特定されてるならオマエなんで投票しないの??と言われても文句言えないですよね。 大変今さらだけど、もう終わってしまったけど選挙投票券って再発行とかできたんでしょうか。 デメリットなかったとして市民としてやらねばならぬもんですよね、投票って。 市役所に「祖母が裂いて捨てました」というのも言いづらく「なくしました」というのもそんな大切なものを!?と思われるかなとしり込みして今回の選挙何も参加しませんでした。 よくよく思えば今回初めて市の選挙権を手にしたのに無念です。 去年は引っ越し時に開催されたからか、住民票がない市の投票券が届いたんですよねぇ……、あのとき「なんで住んでるとこの投票券こないの??」と思ったのですが実は2つきてて祖母が住んでる方の捨てたんではないかと疑ってしまいます。 投票券ってそれぞれの宛名でなく世帯でくるんですか? そもそも郵便で来るのか? 市で違うのか?? 次回のために聞きたく思います。

  • 商品券の発送方法は?

    結婚の内祝いで商品券を送ろうと思うのですが、発送はどのようにすればいいでしょうか? 今回、商品券の種類を2種類用意したのですが、お店で発送してもらう場合、 (1)の店=全国一律400円(書留と同じ扱い) (2)の店=地域により異なる(500円の地域と600円の地域でした) との事でした。 自分で発送する場合の良い方法を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 犯罪人名簿への記載と削除と名簿の照会ついて

    過去(12年程前)に迷惑防止条例違反で逮捕され略式起訴され罰金刑に処された場合とお考え下さい。 1.罰金納付後12年間に2~3点減点の交通違反の処分を3~4回受け都度罰金を納めており、5年以上の何も刑罰に処され無かった期間が無い場合も犯罪人名簿から削除されるのでしょうか? 2.その場合、地方の市議会議員選挙に立候補したらその選挙区の役所から本籍地の役所に犯罪者名簿の照会をした時に名簿から前歴が削除されていて前歴が有った事は選挙区の役所の人には判らないのでしょうか? 3.犯罪人名簿からは削除されても、検察庁の犯歴記録には一生記録される様ですがこれはどんな時に照会されるのでしょうか? 故郷の為に働きたいと考え次期市議会選挙に立候補して仕事がしたいと考えておりますが、犯歴を故郷の人に知られたくないので(選挙区の選挙管理委員会に知人が居ります)上記の事が心配です。 どうか法律に詳しい方のご教授を頂きたいので宜しくお願い致します。

  • AKB総選挙と日本の選挙は同じか?

    全く同じかどうかという質問ではなく類似点はないか? くらいの意味合いでの同じかである。 AKB総選挙の場合は1票はCD一枚を購入すると ついてくるらしい。つまりは、経済的に豊かな人かつ ファンである人ほど投票権(券?)を獲得することができる。 率直に言うと金持ちには優位性があり貧乏人には 少数票しか与えられないしくみなのだ。(言葉悪いけど) ところで、日本の選挙の場合経済力を地域に置き換えると たまたま住んでいる地域によって同じ1票なのにその効力が 50%であったり20%であったりするのだ。 逆に言えば2~3倍、もしくは5倍の効力を発揮するのだ。 この件に関して当局(日本国最高裁判所裁判官)は おかしい!異議あり!と主張している人は少ない。その多くが 容認しているのである。これはAKBの総選挙ほどリアルでは ないかも知れないが、ある意味国政選挙として日本国民すべての 人(有権者)に平等な投票権(及びその効力)があると言えるのだろうか? 1票は1票の価値があるべきではないのか?

  • 公職選挙に死刑点

    公職選挙には供託物没収点があるじゃん。国会議員の小選挙区だと、票が少なかったら、300万円が没収なんだよね。あと、ポスター代とか街宣車代も没収なんだよね。 だけど、この程度では甘いのでは?千票未満なら、その立候補者を死刑にすべきでは?政治をやるならば、命懸けの覚悟を決めて、選挙を戦えや。 公職選挙法を改め、千票を死刑点に定め、これに満たない場合は死刑にします。 政治家の必須条件は、自我を捨てて有権者に尽くすことだと思う。金と命に執着するようなヤツは、引っ込んでろや。だけど、今の選挙制度だと、300万円払えば国会議員選挙に出馬できるから、ときどき立候補者が乱立してきて、変な感じになります。 変な輩が遊び半分で立候補してきたら、有権者は困るでしょ。役所の選挙運営してる職員も、立候補者の数だけ事務手続きしますし。だから、千票とれなければ罪なんです。その責任の取り方、やはり、死刑なのかと。 「命懸けで選挙に出ております!」とかキレイ事を演説してるのをよく聞くけど、ムカつきません?有言実行、マジで死ねや!

  • 町会議員選挙と村会議員選挙には供託金が無い。何故?

    もうすぐ統一地方選挙ですね。 選挙で一番大事なルールは、供託金です。選挙に立候補するからには、法務局みたいなところに供託金を支払う必要があるんです。このルールには目的があり、当選を争う意思の無い者が売名目的で無責任な立候補者をしてくるのを規制することです。 しかし、神奈川県にある寒川町議会議員選挙に立候補する場合、供託金がありません。何故ですか?まー、公職選挙法にそう書いてあるからなのは知ってますけど。 寒川町議選挙で供託金が無かったら、ポッと出の変な輩とか、中途半端なAKBみたいな小娘とかが立候補してくるのでは? こんな候補者は目障りだし、ムカつくでしょ。寒川町に住む有権者に失礼というか、バカにしているというか。立候補したら、役所職員に負担をかけているし、税負担で選挙しているという自覚に欠けているのかと。迷惑でしょ。少ない票しかとれない輩は公民権を乱用して公正な選挙を妨害していると思う。 だから、公職選挙法を見直して、町村の議員選挙に立候補するには、30万円の供託金を課すべきでは? ちょっと脱線するしますが、 ・新宿区議選の供託金は30万円 ・熊本市議選の供託金は50万円 これは何故?この差は何?直感的には、逆の方が妥当なのでは?まー、特別区と行政区の違いなのは知ってるけど。 公職選挙法で定めている供託金制度は良い制度ですか?良い法は継続し、悪い法は見直しの後に改善されますが、供託金制度はどっちかな?良いと思う?それとも、悪いと思う?

このQ&Aのポイント
  • 質問文章の答えはCであることがわかります。しかし、なぜinstructorsが複数形になっているのか疑問です。
  • 解釈すると、Cが正しい選択肢なのは、動詞のhasが単数形だからです。
  • しかし、なぜinstructorsが複数形になっているのかは明確にはわかりません。
回答を見る