• 締切済み

最近職場で目立つこと

身内の会議での発言 ☆「この改善の経緯は 平成**年当時xxがあり--」と発言したら「記憶で発言するな!証拠がない! 記憶違いあるだろう!」 ☆「補修レベルは Bです。使用頻度を考えれば cに近いB」と発言 →「答えは CもしくはB で表現するだろう Cに近いBと発言するな!<担当は社内で大ベテランです。そのような話を顧客にはしません>  それ以来 だれも発言しなくなりました。身内の担当者レベルでも 国会答弁みたいな雰囲気があります。これでは自由な発言できません。いい加減なはつげんしてはいません。自分よりも良い意見が出ると「言葉尻」で難癖つける風潮がある。

みんなの回答

noname#237141
noname#237141
回答No.3

その人は上司でもなく、ベテラン(先輩)なだけですよね? 同僚だとしたら、そこであなた方が黙ってしまうのがいけません。 言葉尻であろうが、記憶(確かな)で話そうが 今はそのまま押し切るべきです。 こういう人はどんな組織でもいます。 それに負けていては活発な意見交換は出来ないです。 なぜいちいち自由な発言を阻害するかというと、 予定調和で終わりたい(今さら問題を蒸し返したくない、 先延ばしにしたい、会議をしているだけで仕事している気になるなどなど) といった人に多い傾向です。 もしくは、簡単に結論を出したくはなく、論じ合いたいが かき回すことに快感を覚える人。 本当に問題を解決したい、改善したい人はしょもない言葉尻を取って 場を中断させたりしないものです。 あなた方まわりの人も、次回以降きっちり資料揃えて 反論させないように理詰めで話されてみればいいのでは? そこで反論出たところで「憶測(記憶)で話しないでください」とか 「そんな表現では曖昧です」とか言ってやればいいのですよ。目には目を、です。 ただし感情的にはならず、しっかりした反証はしてください。 ある意味、こういう人がいるから自分たちのスキルが上がる、とも言えるんですね。 それでも駄目なら、みんなその人のことを無視して(居ないがごとく) 会議すればいいのです。

hobart
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。自由な発言阻害するのは 「自分の意見が正解だ! 」が根底にあるのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

相談内容読みました。 職場の雰囲気が少しでも良くなればと誰しもが思いますが、なかなか上手く行かないものです。 仕事のミスチェックと勤務態度を厳しく判断するのは、どの会社も同じです。 言葉尻で難癖をつけることは、その上司の性格、人格的な問題にもあると思われます。 『嫌われ者世にはばかる』と言葉が、的が当たっていますね。 仕事は、適切で丁寧さを求められ、間違いの無い仕事を要求されます。 このベテランと呼ばれる人が本当にミスの無い、適切で丁寧な仕事をしているのかと言う点や間違いの無い仕事をしているのかどうかと言う点は、文章から解らないのが残念です。 相談者の方が、書かれているような人はどの会社にもいるのです。 悪い意味で言えば、一言多い人。 良い意味で言えば、経験からなら対応の出来るベテラン。 会議で、意見の交換が出来るなら激しく議論をすべきなのですが、こういう相談ケースの場合、何か言うと目を付けられ嫌がらせに発展する場合が多いので、冷静な対応が良いと思われます。 そのベテラン以上の話の解る上司がいたら、『意見の交換が出来ません』とそれとなく言う方法が良いと思われます。

hobart
質問者

お礼

良い回答ありがとうございます。仕事では、ミスのない丁寧な対応が必要です。私としては「社内意見交換向上求めているのですが、言葉尻での指摘ばかりで進んでいません」

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okwavehide
  • ベストアンサー率12% (202/1651)
回答No.1

昔から似たような話はありますよ。

hobart
質問者

お礼

なぜかここ数年目立ちます  ご解答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 安倍総理のウソ;籠池氏と会ったことも無い

    安倍総理は国会答弁で「籠池氏とは会ったことも無い」と言っているのをTVで見た記憶があるのですが、その発言をネットで確認しようと思ったら、見つけられません。 新聞記事とか週刊誌記事で確認できるものがありましたら、教えてください。 その後「もし関係していたら首相も議員も辞める」と言った、と記憶しているのですが・・・・。

  • 職場のお茶くみについて

    職場のお茶くみについて 15名程度の小規模な会社で事務職です。 うち女性は、私を含めて4名おります。 私は、30歳代で課長職に就いています。 他の3人は以下のような状況です。 (A:中途40歳代 勤続7年、B:新卒20歳代勤続2年、C:中途40歳代勤続2年) ちなみに、仕事柄、来客や会議が頻繁にあり、お茶は女性が入れるもの!という風潮です。 私の部下は、Bです。 いつも、Bが来客のたびに忙しくても手を止めてお茶を入れに行きます。 Cには過去、最低限、自分の担当課は自分が入れるように注意をしました。 が、一時は改善されますが、しばらくすると一向に動きません。 来客が来ても知らんぷり。 Aは、BCが動くものと思ってか、動きませんが、BCがいないときは動いてくれます。 私も、状況を見て入れたりしています。 担当課長に伝えても、注意してくれません。 Bは、自分が年下ということでCに遠慮があります。 Bに聞いたところ、忙しい時は入れてほしいが言えないとのこと。 Cはそれに甘んじています。常時、上から物を言い、人により態度を変え、 私にも困ったときは頼ってきますが、いつもは挨拶もしてきません。 このような女性の対処方法があればご教授ください。 また、私は、一番勤続年数も長く(新卒入社)女性を まとめてと日頃上司から言われていますので、再度、 改善されるようCに厳しく注意したいのですが、 他部署の者なので問題でしょうか。 長文失礼いたしました。よろしくお願いいたします。

  • 仙石長官の国会冒涜

    仙石長官が記者会見で 問責決議が翌国会で有効かどうか? と疑問を投げかけましたよね。 これって国会冒涜にならないのでしょうか? 少し前に法務大臣が、それで辞めましたね。 法務大臣の発言も冒涜(特に内容がヒドイ)でしたが、発言の場は、祝賀会(宴席)で身内なのでオチャラケ交じりもあるかと思います。(それでもイイとは言いませんが、あながちどこでもある事ですね) それに比べ、今回の仙石長官の発言は、記者会見という正式な場であり、言うなれば国民に向かって発言しています。 その中で、参院の議決の有効性に疑問を投げかけるのはおかしいですよね。 自民(谷垣さん)も「そんなことなら、国会が終わったら全て無になってしまうのでそんなことはない!」と言っていましたが、そんなレベル(意味合い)の話ではなく、国会の冒涜の話だと考えるのですが、、、。 これは、問責決議に拘束力がある、ない の話ではないと考えますが。 この考え(私)はおかしいのでしょうか?(野党も含めて政治家が誰も何も言わないので、、、) どなたか、お願いします。

  • 選挙で勝てば憲法を拡大解釈できると理解できる

    安倍晋三首相が、集団的自衛権の行使を認める憲法解釈の変更を、 歴代内閣による議論の積み重ねを覆して、自ら進める考えを国会答弁で示した。 それで、自民党総務会で「三権分立を根底から崩す」などと批判が相次いだ。 村上誠一郎元行革担当相が「首相の発言は、選挙で勝てば憲法を拡大解釈できると理解できる。 そのときどきの、政権が解釈を変更できることになるのは問題がある、 さらに、政府が意のままに憲法解釈を変えれば、国会が国権の最高機関としての立場から 政府をチェックする三権分立の仕組みが崩れる、と身内から批判が有った様です。 どう思いますか。 http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2014021402000141.html  

  • 職場で言われた発言に悩みます(長文)

    某会社の関東支社に勤めています。 その中で、私の所属するA部署は人員が少なく(3人)同じフロアにB部署(7人)と隣り合っています。(ちなみに、両部署を管轄しているd重役は他にも担当部署を持っています。) 来月、会社の創立記念日ですがA、B部署から永続勤務で表彰を受ける人が2人います。私の上司であるaさん、B部署の人cさんでともに30年表彰です。 先日、B部署の所属長bさんに声をかけられ、『今度、8月初めに納涼会を兼ねてaさんとcさんの祝賀会をやりたい。』 と協力を求められました。 問題はここからですが協力を求められた際、bさんから『ちなみに去年、○○(私)の昇進祝賀会もやったよな』と言われたのです。一瞬、『え?』と思いました。続いて『他のと兼ねたかもしれないが』(この一連が問題発言となります)と。その際は何がなんだかわからなくて『はぁ、』などと肯定的な発言をし、これが気持ちに尾を引きます。 bさんが指しているのは、去年の6月の事ですが、B部署の女性の退職と入社お祝いの事と思います(これしかないので)。私が幹事をやっており、事前に言われていないので私の昇進祝いでないのは自明ですが。 どうでもいい事ですが、去年は私が20周年の勤続表彰を受けました。 bさんの発言の背景ですが、 実は、bさんは、この4月に昇進された方です。その際aさんの発案で私が幹事で祝賀会を催しました。bさんにすれば、aさんへのお礼や自分の部下であるcさんへの気持ちだと推測します。 また、8月半ばには例年、d重役の担当部署で納涼会もあり同じ月に重複したメンバーでの納涼会は無理を感じるので、このように推測します。また8月半ばの納涼会では、私が幹事を依頼されました。 問題発言が出た際、『違いますよ』と否定していたら、悩む事は無く過ごせてるのですが。 今、悩んでるのは自分の昇進や永続勤務の祝賀が無く他人のそれがあることではありません。私とbさんは階級も違う上、日頃お世話になっている気持ちもあり昇進祝賀会の幹事を率先しました。 aさんにも大きな恩義があり、今まで勤めることが出来たのはaさんの存在が大きいといっても過言ではありません。なので、永続勤務の祝賀会も出た話ですが、少しでもご恩返しになればと思っています。 今回の問題発言に関し、今後機会を見ながらほのめかす等して、改めて否定はしていきたいと思います。 しかし、自分に対する失礼感(やっていない事をやった、と言う発言)は拭えません。 自分が軽く、どうでもいい存在のように意識されていると思うと残念です。 今回の問題発言に対する気持ちの持ち方、今後の行動等、示していただければ幸いです。

  • 記憶喪失というもの

    こんばんは。記憶喪失というものについて、いくつか質問させていただきます。 たとえばここにAという人物がいて、 1)Aが記憶喪失になり、戻らないし身内もいないので、Bという人物として生きていくと決めた、とします。 このBの状態でさらに頭を打つか何かした場合、Bとしての記憶もなくなり、全くちがうCという人物になる、というケースは可能でしょうか? また、 2)Cの状態で記憶の復活があった場合、戻るのはBとしての記憶だけでしょうか? それとも本来のAとしての記憶も戻りますか? かなり真剣に考えています。回答よろしくお願いします。

  • 国会議員の誠意・品格は変わってきているのか?

    タイトルが分かりにくくてすみません。 気になったので質問させて頂きます。 (長文失礼いたします。) 現在、テレビ番組などで黒川検事長の辞職について報道されていますが、 「なぜ黒川氏は懲戒ではなく訓告なんですか?」 という野党議員からの質問に対して日本政府の法務大臣が 「事案の内容と諸般の事情を総合的に考慮し適正な処分を行ったものです」 と回答していました。 私は政治に詳しくないのですが、これって回答になっていないと思います。つまり時間の無駄に近い言葉を返しており、まったく誠意が感じられませんでした。質問に対する明確な答えになっていません。そのくらいのことは本人も分かると思うのですが。 国会議員の答弁のレベルのようなものは長い歴史の中で落ちてきているのでしょうか?それとも昔からこのくらいだったのでしょうか? 昔から政治家を見てきた人なら何かご存知かと思い質問致しました。 誠意・品格・レベルなどは曖昧な表現ですし、主観が入ってしまうかもしれませんが、どのように思われているのかが気になりました。また、これが国会議員だけでなく現代人の問題なのであれば教育を見直さなければいけない気もします・・・。 なお、この質問に政府を批判する意図はまったくなく、野党議員でも酷い発言をする人もいますが、きっかけが法務大臣だったというだけです。政治に詳しくないバカの素朴な疑問とお考え下さい。 ※昔の国会答弁の内容が見れる動画などがありましたら、教えて頂けると助かります。

  • 福島第一原発事故の原因の設計割り切りについて

    福島第一原発事故の原因のひとつとされる設計の割り切り発言について教えてください。 国会事故調で、斑目委員長に対して以前にその種のはつげんがあったことを確認し、斑目氏も答弁し認めています。 私も、発災後間もないころに見た記憶があるのですが、今回の事故が起きるより以前に、共産党議員(吉井英勝衆院議員?)が、津波に対する堤防や電源創出の対策を質問し、斑目氏(まだ委員長ではない)がそこまで考慮していては設計が出来ないので割り切りが必要と回答しているものを見た記憶があります。 当時、そんな人が委員長に登用されていたのかと驚いたのでした。 この、国会のやりとりの記事または画像をもう一度見たいと検索しているのですがみつかりません。(吉井議員が予見していたとの記事は沢山見つかるのですが、斑目氏のその発言はみつかりません) 事故間もないころで、津波対策をした女川が凌いだ津波が福島第一は発災したのはなぜかを考えていたころで、はっきりと覚えているので錯覚や幻想ではないとおもうのですが? もし、ご存じの方がおられましたら、情報のURLなど教えていただけます様、お願いします。 斑目氏の国会事故調での様子は以下。余談ですが、いまさらながらにいい加減な斑目にあきれてしまいます。  http://kakiokosi.com/2012/02/%E6%96%91%E7%9B%AE%E6%98%A5%E6%A8%B9%E6%B0%8F%E3%81%AE%E8%B3%AA%E7%96%91%EF%BC%A0%E5%9B%BD%E4%BC%9A%E4%BA%8B%E6%95%85%E8%AA%BF%E6%96%87%E5%AD%97%E8%B5%B7%E3%81%93%E3%81%97%E3%80%80%E3%83%91%E3%83%BC/

  • 職場の人間関係のストレスから逃れる方策

     私の会社は約5年ごとの人事異動で担当係がかわり部屋が替わります。  私の今いる係には4年目の女性Cさんと1年目の女性Bさん,そして 1年目の男性係長Aさんと2年目の私が構成員です。  異動のあった4月からCさんは一番の係のベテランという気負いからか 元々の性格もあいまって,わがままな仕事の進め方からAさんは今月 あと7年を待たず退職してしまいました。  彼の言うのには,4月からCさんの言動が気になって退社後も気になって 家でも脳裏に職場のことが浮かび体調が悪く,来春の異動まで辛抱できないと いうことでした。  女性同士は仲が良く,Cさんの言動にBさんは尻馬に乗る有り様だったので 二人からいびり殺されような気がしたのだと思います。  さて,私に今度はホコサキが回ってきたみたいで,最近,私も 会社のことが,家で,ときどき思い出され,ストレスになりつつあります。  みなさんは,会社の劣悪な人間関係や相性の悪さは,どうやって回避してますか? また,退社後は,会社のことを思い出さないように,頭を切り替えるのに どんなように工夫されていますか?

  • バイクや車の教習について

    教習所の教官やもともとそのような職業を経験された方に質問します。 教習の補修がつくかどうかはどのような基準で決まるのでしょうか? また法規走行は十分できるものと仮定します。 ただしレベルを以下のように定義するとします。 S とても初心者とは思えないようなテクニックをもっている。 A まあまあ十分納得のいくテクニックをもっている。 B 法規走行ができ道路交通法がもとめる必要最低限のテクニックしかない。(路上で走らせたら心配だ) C 法規走行はできるが必要最低限の技能がない。 Cでは確実に補修がついてしまうのは分かりますが、Bの基準に達しても見極めをもらえるかどうかは教習所によっても違うのでしょか?