• 締切済み

「愛されし~」

「愛されし~」 「選ばれし~」 このような古語的言い回しが今でも雰囲気のある表現として使われていますが、 これらの言葉の品詞の分解をお願いしたいのですが??

みんなの回答

  • kzsIV
  • ベストアンサー率53% (238/446)
回答No.3

「文語サ変動詞」+使役「~さす」・受身「~らる」 の「文法」は、明治38年(1905)12月2日付官報告示に挙げられた16か条の2つに相当し、現在でも文語体の詩文歌句を作るときにはこれに準拠することができます。 教科書ノ検定又ハ編纂ニ関シ文法上許容スベキ事項ヲ定ムルコト左ノ如シ   …………………… 5、「……セサス」トイフベキ場合ニ「セ」ヲ略スル習慣アルモノハ之ニ従フモ妨ナシ 6、「……セラル」トイフベキ場合ニ「……サル」ヲ用ヰル習慣アルモノハ之ニ従フモ妨ナシ   …………………… ……従来破格又ハ誤謬ト称セラレタルモノヽ中慣用最モ弘キモノ数件ヲ挙ゲ之ヲ許容シテ在来ノ文法ト並行セシメンコトヲ期シ其許容如何ヲ国語調査委員会及高等教育会議ニ諮問セシニ何レモ審議ノ末許容ヲ可トスルニ決セリ依テ自今文部省ニ於テハ教科書検定又ハ編纂ノ場合ニモ之ヲ応用セントス  明治三八年一二月二日     文部省

norichika17
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • kzsIV
  • ベストアンサー率53% (238/446)
回答No.2

「愛す・愛する」は五段・サ変の混合活用です。 終止形  愛す。    愛する。 連体形          愛する人 仮定形  愛せば    愛すれば 命令形  愛せ 未然形  愛さない   (愛しない)  同    愛そう    (愛しよう)       同       愛される  同       愛させる 連用形     愛し  同       愛した  同       愛して なお、文語ではサ変ですので「愛されし」ではなく「愛せられし」です。

norichika17
質問者

補足

さっそくの回答に感謝です。 文語では『愛せられし』となるようですが、 では『愛されし』の場合、口語の「愛され」に文語の「し」がくっついたという事なのでしょうかね~?? 気になります

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8016/17133)
回答No.1

愛さ。動詞「愛す」の未然形 れ。助動詞「れる」の連用形 し。助動詞「き」の連体形 選ば。動詞「選ぶ」の未然形 れ。助動詞「れる」の連用形 し。助動詞「き」の連体形

norichika17
質問者

お礼

回答ありがとうごさいます。 とても助かります。

関連するQ&A

  • 「なんぞや」??

    この 『~なんぞや』 という表現の意味を教えてください。 品詞分解などして教えていただけると非常に助かります。

  • 選ばれし者⁉︎

    「選ばれし者」 このような古語的表現が今も残っていますよね。 そこで質問ですが、 この言葉の中の「し」は過去の助動詞「き」の連体形「し」であるのはわかります。 ということはその前後の「選ばれ」「者」も古語ということになるのでしょうか???

  • 「~やしない、~やいかに」の『や』?

    ~やしない ~やいかに このように『や』をもちいる慣用的表現をよく聞きますよね。 その度にこの『や』は何なのか疑問に思うのです。 辞書等をあたるも正確な答えにたどり着けず、今回質問させてもらいました。 「~やしない」の『や』 「~やいかに」の『や』 それぞれの『や』についての意味、品詞(古語?現代語?)などについてお教えください。

  • 「やも知れない」???

    「やも知れない」 このような言い表し方を聞いたことがあるでしょうか? 古語的な表現がとても気になる表現ですが、 はたしてこの「やも知れない」は正しい言葉なのでしょうか??

  • 「~させんが為に」

    古語的でありながら今も使われている言い回しが最近気になってしょうがないのですが、 「夢を実現させんが為に上京した」 「大会を成功させんが為、練習した」 この『~させんが為に』という表現もその一つで、 どなたかこの文法構成、意味などを教えていただけませんか??

  • 「見通せず」の文法

    新聞で、「見通せず」という言葉があったのですが、これは文法的にはどうなっているのでしょうか。 文語だと思うのですが、品詞分解をお願いします。 又、「見通されず」と、どう違うのでしょうか。 文法に詳しい方、宜しくお願いします。

  • 「難しくて泣ける」「思わず笑える」の文法的説明

    学生の会話ではよく「数学の授業が難しくて泣ける」と言うことがあると思いますが、一見「自発」の意味と思えるこの表現を文法的に(どんな品詞をどんなふうに使っているかなど)説明して下さい。 同様に「思わず笑える」についても、ご説明ください。 確か、自発の意味を持つ助動詞は「れる」「られる」のみだと思っていますが、他にもあるのでしょうか。あるいは古語文法なのでしょうか。また、これらの文は「自発」とは言わないのでしょうか。 私も普段何気なく使っている表現ですが、文法的な根拠を追及されると返事ができなくなってしまい、またもや日本語に弱いことを痛感させられてしまいました。

  • 枕草子の品詞分解について教えて下さい!(>_<)

    枕草子の「上にさぶらふ御猫は」の品詞分解が分からず困っています・・・ 各品詞の意味を含む品詞分解を教えていただける方がいましたらよろしくお願いします!!(;_:)

  • 万葉集

    万葉集の歌「世の中を憂しとやさしと思へども 飛び立ちかねつ 鳥にしあらねば」の品詞分解がわかりません。 「かね」は~できないという意味の言葉と問題集に書いてあるのですが、どういう作りになっているのでしょうか?

  • 古典の助動詞の品詞分解

    古文の予習をし始めたのですが、いつも現代語訳しかやっていませんでした。 品詞分解をするといいと聞いたのでやってみようと思うのですが、どうすればいいのか分かりません。 助動詞を完璧にしたいので、助動詞だけを品詞分解してみようと思うのですが、やり方は 1.助動詞を探す 2.助動詞の基本形、活用形、意味を調べる までは分かるのですが、そのあとはどうすればいいですか? やはり前文品詞分解した方がいいのでしょうか? あと、助動詞を見落としてしまいがちなのですが、見つけるコツというのはありますか? 意味(例えば「む」だったら意思、推量、仮定など)がたくさんあってどれが当てはまるのか分からないときはどうすればいいでしょうか? その他、品詞分解はこうするといい!などがありましたら教えてください。