• ベストアンサー

過去帳

仏壇に 亡くなった母や義両親の 命日と名前をを書いて 自分なりの過去帳みたいに記して置きたいたいのですが 命日を書いて 名前を書いたら宜しいですか? あと 寂とか亡を 名前の下に記するのか… 分からないので 書き方を教えてください。

noname#209946
noname#209946

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (2991/6693)
回答No.2

質問の趣旨と違った回答ですみません。 仏壇に「黒塗り位牌」を置かないのですか? 「黒塗り位牌」には、ふつうは、表が夫婦二人の「戒名」、裏に夫婦二人の「俗名、亡くなった日、年齢」を書きます。 「黒塗り位牌」とは、黒い漆塗りのことです。 葬式直後は、白木の位牌(黒塗り位牌で無い)ですが、葬式のあとの四十九日、百ヶ日、お彼岸、初盆・新盆等の法要が一段落したら、「黒塗り位牌」に変えましょう。 「黒塗り位牌」にする方法が分からなければ、葬儀社等に相談です。 それから、「黒塗り位牌」は夫婦二人を書きますが、死別したあとの再婚の場合、たとえば、祭祀相続者(お墓や仏壇等の相続者)が、再婚者同士を位牌に書くことが出来ません。 ↑ ちょっと意味が分かりづらいと思いますが、たとえば、先妻が死別して、後妻のの場合、、「黒塗り位牌」には先妻を夫婦として書く様ですが、、「黒塗り位牌」に後妻を書くスペースが無いということです。 「黒塗り位牌」が出来て来たら、白木の位牌は、集落の人に聞いたりして地域の風習等のしたがって下さい。 白木の位牌を専門に集め供養するお寺へ納めたり、または、旦那寺(菩提寺のこと。檀那寺とも書く)の位牌堂へ納めたりしますが、分からなければ葬儀社へ相談です。 それから、過去帳の材質のことです。 材質は、質のいい「和紙」にして、「墨」で書きましょう。 洋紙では、数十年の保存が出来ません。 紫外線で、洋紙はボロボロになるし、ボールペンやプリンタのインクも消えてしまいます。 いま、図書館等では、戦前の本や印刷物がボロボロになったり、文字も消えかかっているそうです。 質のいい和紙に、墨で書かれた古文書や、過去帳は、古い時代のものでも残っていて、数百年の長期間の保存が可能です。 > 命日を書いて 名前を書いたら宜しいですか? > あと 寂とか亡を名前の下に記するのか… 書き方、順番等は、決まりはありません。 親の墓地の中の墓石や、近所のお墓の墓石をみて、参考にしてください。

noname#209946
質問者

お礼

回答有難うございます。 黒塗り… 義姉のところにあったような。 私のところは 私の母が亡くなり 仏壇購入しました。 母の宗教で葬儀をしましたが 私は 無宗教です。 自分のやり方で 主人の亡くなった両親とか 拝みたいので いつもは 心でお参りしますが 形に記したいなと思いました。 ご丁寧に有難うございました。 お墓を参考にしてみます。 有難うございました!

その他の回答 (1)

  • okwavehide
  • ベストアンサー率12% (202/1651)
回答No.1

生年月日、亡くなられた年齢、戒名を書いておくとよいでしょう。

noname#209946
質問者

お礼

回答有難うございました。

関連するQ&A

  • 過去帳・法名軸(浄土真宗)再婚後の取扱い方を教えてください。

    結婚後、わずかな期間で主人が病気で亡くなりました。 私が若かったため、主人のご両親がお仏壇は自分達で持つと言われました。主人の実家は新しいお仏壇を購入し、過去帳に法名を書いてもらっていました。 私は実家に戻りましたが、同じ浄土真宗だったため、前の年に亡くなった実父のお仏壇で一緒にお参りできるようにお寺で法名軸を書いてくださり、実家のお仏壇でも主人に手を合わせていました。 年月が経ち、私は再婚したのですが、私の母が、もう私は実家に住んでいないのだし、亡くなった主人の法名軸は主人の実家に持っていった方がいいのではないかと言ってきました。 亡くなった主人の実家とは行き来もあり、仲良くしておりますが、急に持っていったら、息子を返されたみたいで悲しくなるのではないかと思ってしまいました。 もうすぐ命日ですので、お寺に行ったときにどうすれば良いか聞いてみようと思いますが、先にこちらで相談させていただきました。 このような場合、お寺で引き取ってくださるのでしょうか。 または、私が法名軸だけを持っていてもよいでしょうか。 主人の忘れ形見の子供がおります。持っていても良いのであれば、私が死んだときに、棺に入れてもらうように話しておきたいと思います。

  • 過去帖の仏様の読み方を教えて下さい。

    浄土宗です。 過去帖4日命日の欄に「阿なんとか佛」という仏様の名前があります。 読み方と何という漢字なのか教えて下さい。 手書きパッドでも出て来ません。 親の命日・戒名とともに入力して保存しておきたいので よろしくお願い申し上げます。

  • 仏壇らしきもの

    うちには仏壇といえるほどのものがなく、 ただ小さな仏壇のような箱のようなものに、 亡くなった母方の父と父方の母の写真が 入っているだけです。 昔住んでいた祖母が使った仏壇のお下がりのような形です。以前はいろいろたぶん入れていたものに、 母が自分たちの両親の写真を入れたんだと思います。 あと、父方が日蓮宗なのですが、お寺でもらった今年の祈願してもらったものが置いてあるだけで、 あと、線香立てとリンが置いてあるだけです。 そこに命日やお盆、旅行に行くなど、なにかあるたびに、お供え物をしたり、お参りしたりしてるのですが、最近真上にある神棚と上下になっているのがよくないことを知り、その写真やら仏壇らしきものを 部屋の隅に置きましたが、母がパソコンしてる真横だと嫌がっています。 仏壇を新たに購入したほうがいいかなと思うのですが 今のところ、その予定はありません。 たとえば、撤去してしまって、いいのでしょうか? たぶん、両親は、自分の両親たちを参るところがなくなるので、たぶん、反対するとは思うのですが。 家の中に、神棚だけになってしまうのは、 今までお参りしていた場所がなくなる感じがします。 なにかいい方法があれば教えてください。

  • 過去帳について

    先日、父方の祖母(93歳)がなくなりました。訳あって孫の私が実家のお仏壇を引き継ぐことになりました。その仏壇の過去帳には本家以外の祖母の実家の両親、兄弟が書かれています。生前、祖母は”私が死んだら過去帳は棺の中に入れて焼いてくれ’と言っていましたがそんな事は出来ませんでした。私も嫁に出ていて、これから先、嫁ぎ先の供養もしていかなくてはいけません。過去帳も古くなっているので今回お寺で新たに書いてもらおうと思ってます。 質問として 1.私の実家の先祖と嫁ぎ先の先祖を過去帳に書いていいのでしょうか? 2.祖母の実家の先祖は整理して過去帳に書かなくていいでしょうか? (祖母の実家の先祖はたぶん他では供養されてないと思います) 宗派は浄土真宗、大谷派です。 よろしくお願いします。

  • 過去帳はどのようにして作るのですか?

    臨済宗妙心寺派のお寺の檀家です。 田舎の両親が無くなったので、実家に誰もいなくなりました。いずれ実家を処分して、お墓も仏壇も現住所に移す予定です。本籍も移します。田舎は遠方にあるためこのような状態では、もはや田舎のお寺との檀家としての付き合い合いを続けることはできないので、お寺も変わる予定です。 過去帳はお寺さんにだけあり、実家にはありません。  お寺さんを変わる場合、過去帳を自宅に持っておく必要があると聞きましたが、どのようにして作るのでしょうか? お寺さんで書き写すのですか? 位牌があれば過去帳は作れるとも聞きましたが、そうでしょうか?

  • 過去帳の記入について

    父が亡くなって、来月四十九日の法要をすることになりました。現在、白木の位牌があります。また、仏壇には、母の過去帳があります。 聞くところによると、四十九日に過去帳に記入するとか。 四十九日の法要はお寺で行います。特にお寺から位牌と過去帳についての話はありませんでした。 この場合、白木の位牌の取扱いと過去帳の記入は、家族がするのでしょうか。それともお寺のほうでしてくれるのでしょうか。一応、浄土真宗です。 教えてください。

  • おかいみょう

    お戒名とはなんですか? 義母におかいみょうお父さんとお母さんのもどう?と聞かれました。 流産をした事があり、水子ちゃんのは勝手にお願いしたらしいですが、『1年以上経って今更?』と思いましたが、これは私たち夫婦の子供という事もありOKしました。 2つある仏壇のうち、立正佼成会(?)の仏壇にあった、本みたいなのに亡くなった人の命日と名前が書いてあるやつが、自分の家に来るとかなんとか・・・? まぁ、それに手をあわせるとか? (おかいみょうって亡くなったときに木製のやつに名前が書いてあるやつじゃないの?違うの?) こういうのは必要なものですか? 水子ちゃんのはわかるけど、両親のは必要かな? 最初は嬉しく思いましたが、だんだん迷いがでてきました。 というのも私の子供(長男)に受け継いでいかなきゃいけない事ですよね・・・? どうしたら良いのでしょう・・・ おまりよく理解していないうえで質問させてもらっています。 文章がめちゃくちゃと思いますが、教えてくれると有りがたいです。。

  • 命日のお供え

    母の祖母の命日に家族でお墓参りに行き(祖母も一緒にです)、その後、仏壇のある祖母の家に行くのですが、このような場合、お供え物をもっていくべきなのでしょうか。法事の時には、お供え物を持っていきましたが、このような場合にはどのようにすればいいのでしょうか。お教えください。(その日は仏壇に手を合わせるだけで、お坊さんに来てもらうようなことはありません。)

  • 月命日っていつまでもするものなのですか。

    うちに仏壇があるので月命日に兄弟がきます。 しかし毎月毎月来られるのは正直いって負担です。 一周忌をメドに月命日をやめたいのですが。 重要な法事をやっていれば月命日は必要ないと思ってます。 月命日って延々とするものなのでしょうか。

  • お仏壇について

    新盆を迎える両親の仏壇についての質問です 仏壇は両親が長年住んでいたところがいいのか (住居は手入れをしていますし、週3~4日は行ってます) 毎日会える私(息子)が住んでいるところがいいのか教えてください ただ、亡父母は生前は、自分たちの住まいの方がずっと良いと申しておりましたものですからどちらがいいのかなと悩んでおります よろしくお願いします

専門家に質問してみよう