• ベストアンサー

お経

 母がお経を読むのですが、それ事態は別にいいのですが、泣いているようなお経で自分の気持ちが暗くなり気が滅入ってくるのです。ですから外に出かけるのですが、帰る頃に読むのです。5時間くらい外に出かけているのになんで私が帰る頃を狙ってるいるかのようです。お寺のお坊さんの様に心が落ち着くなら別にいつ読もうと気にならないのですが。  昨日は墓参りに二ヵ所も連れて行き拝んだのに。どうすれば母のすすり泣きのようなお経を読むのから逃れる事が出来るようになりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#205916
noname#205916
回答No.1

母親と一緒に お経を唱えれば良いだけです・・・ 覚えて損は無い・・・使わないのなら使わなきゃ良いだけなのだから・・・ 俺なんか 子供の頃から もう 50年程経って完璧とは言えないまでも 必要箇所は覚えた・・ そして 仏教を知らない人が あの世に逝ってるのなら こんなの不要だと言う事も理解出来る様になった(笑)

AAfrom
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。それがいいとは思うのですが、自分が読みたい時に読ませろ!と起こられた事があって。自分も二人でって言うのはちょっと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • okwavehide
  • ベストアンサー率12% (202/1651)
回答No.6

あなたが表現豊かにお経をあげはじめれば、母上様も一緒に唱和するでしょう。 若いあなたが明るく、気をふるいたたせるような行動をし続けることです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k205t
  • ベストアンサー率13% (345/2543)
回答No.5

一緒にやればと思いますよ。 お経を読むことは良いことです。べつにいいのでは。 気にしない事です。 どうしても無理なら、一人で部屋を借りることです。お互いに離れればいいのでは。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.4

こんばんは お経は自分の懺悔で読むので 気にしなくていいですよ あとは発声が悪いのは 腹筋が弱いからだと思いますので 気にしなくていいですよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

気分が滅入りますよね。 お経… お母様と別々に暮らせませんか? 親子といえ、思想、宗教は別問題です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • peri1005
  • ベストアンサー率33% (610/1798)
回答No.2

お母様がそれを治すことはまず不可能です。 歳を取ってくるとお経をあげるのも結構負担になるものです。 声をあげ続けなければならないし、息つくタイミングもなかなか難しくなります。 すすり泣きのように聞こえてきても、やむを得ません。 ただ聞いてて思いきり暗くなってしまうのは問題ですね。 それでしたら、逃げることを考えるより、貴方も一緒にお勤めをなさってください。 お母様ではなく貴方がリードするんです。 リードされると引っ張られますので、音調は変わってまいります。 ご面倒とは思いますけど、これですすり泣きお経は小さくなりますし、ご自身も唱えてますので、気にはならなくなるはずです。 さすがに二人してすすり泣きになるとは思えませんので。 ご検討くださいませ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お経は男女別?

    こんにちは。いつもご回答ありがとうございます。 そろそろ我が家で法事があり、檀那寺である近所のお寺のお坊さんにお経をあげていただきたい旨を伝えたのですが、「お経は男女別にあげなければならない」と言われました…。 そのようなことは私は聞いたことがありませんし、周りの知人達も聞いたことがないそうです。ただ、近所の檀家さんも法事の際に「男女別に」と言われたそうなのでウチだけ特別という訳ではなさそうです。 代々お世話になっているお寺なので、あまり関係を悪くしたくはないのですが、男女別にお経をあげてもらうとすると2倍のお金がかかり、数十万円も差が出てしまうのでどうしたものかと悩んでおります。ご先祖様のことなので仕方ないかと思う気持ちももちろんありますが、今回の件以外にもそのお寺には不信を抱く事がありましたので…。 数十万円割り増しに払っても、檀那寺のお寺にお経をあげて頂いた方が良いのでしょうか? それとも今回はそのお寺にお経をあげて頂かず、他のお寺に頼んだ方が良いのでしょうか? もし他のお寺に頼むとしたら、どのようにすれば良いのでしょうか?檀家以外の家にもお経ってあげて頂けるものなのでしょうか?できればきちんとしたお坊さんに頼みたいのですが…。 ご回答お待ちしております。

  • お経

    臨済宗妙心寺派なのですがお彼岸、お盆、法事などの時にお坊さんにお経をあげて頂いているのですが、臨済宗のお経の本を見ながら「今どのお経をあげているのか?」と思いながら探しているのですがわかりません。開経偈、般若心経、大悲咒、四弘誓願文、坐禅和讚などいろいろたくさんのお経が本に書いてありますがお彼岸、お盆、法事などの時に読むお経は決まっているのでしょうか? 同じ時(たとえばお彼岸)でも家に来るお坊さんによって読むお経が違うように思う時もあるのですが 決まっているのであればそれぞれの時に(お彼岸、お盆、法事などの時)読むお経の名前と順番を教えて欲しいのですがよろしいですか? お願いします。  それと私の父がなくなってから毎日母と一緒に般若心経、舎利らい文、延命十句観音経、坐禅和讚を仏壇の前で呼んでました。これだけお経をあげないとだめなのでしょうか? 般若心経だけでもよいのでしょうか? またお墓参りに行った時にはこの4つのお経を読んでも良いのでしょうか? それとも他の(何の)お経を読めば良いのでしょうか? 教えて下さい。

  • お布施とお経

    臨済宗ですが、今年のお盆のお経を読んでくれたお坊さんは毎年お盆やお彼岸にいつも一人で来ていたお坊さんではなく別のお寺のお坊さん二人が来ました。いつものお坊さんがお葬式で来れなくなったので代わりに頼まれたそうです。お布施は前日にいつもと同じ金額のお金を入れて封をして袋に入れていたのでそれを渡したのですが、坊さんが帰ってから「まさか二人も来るなんて思ってなかった。お布施をいつもより多くした方が良かったのでは・・?」と主人に言われました。 いつもお坊さんはその時家に来るまで何人で来るかわかりません。 お布施はお坊さんが一人の時より二人の時は多く入れた方が良いのでしょうか? 法事の時のお布施はお盆やお彼岸より多く入れますが、法事の時も同じでお坊さんが一人で来てくれた時よりも二人できた時のお布施は多く入れた方が良いのでしょうか?   またお盆、お彼岸、法事の時によって読むお経は違うのでしょうか? 臨済宗のお経の本を持っているのですが、その中には「般若心経」「大悲呪」「延命十句観音経」「舎利らい文」「座禅和讚」などいろんなお経がいっぱいあって「今どのお経を読んでいるんだろう?」といつも迷いながら本を見て探しています。 もし読むお経がお盆、お彼岸、法事の時によってどのお経を読むのか決まっているのなら読む順番とそのお経の名前を教えて下さい。 お願いします。

  • 永代経について

    とても困っています。 昨日家でお参りをしてもらってるお坊さんに 電話で百ヶ日の打合わせと称して呼ばれました。 家は 母が北海道で亡くなり 兄が東京で亡くなり 父が東京で亡くなりました。お坊さんはその都度葬儀屋さんで紹介してもらったのでお寺とのお付き合いというのがありません。 母が亡くなった時のお坊さんからの紹介された お坊さんで父の葬儀をとりおこないました。 そのお坊さんから 父の百か日に一緒に永代経をするのでというお話がありました。 それで 母も兄もしていないので 3人でいくら包むようにと言われました。 わたしのお家は 今までお坊さんとの付き合いもありません。なので 普通に人並みに法事はとりおこなってきたつもりなんですが。 金額も大きくて わたしは両親がいないし その金額を払えないことはないのですが はっきりってぽんと出せる金額ではないです。 なのでそのことを話して 出来るかどうか妹と相談しますと言ったのですが。 お坊さんは電話しなくていい 気持でいいと言いますが永代経ってしなくちゃいけないのでしょうか? 初七日 百か日 四十九日 1周忌はとふつうの法要はきちんとしてます。 妹は 断われば?といいますが どうなのでしょうか?普通はするものなのですか? 家は 浄土真宗の西本願寺派です。 宜しくお願いします。  

  • 毎年、お坊さんがお盆にお経を上げに来てくださいます。

    毎年、お坊さんがお盆にお経を上げに来てくださいます。 我が家は浄土真宗で、我が家のある地区は大体同じお寺の檀家で、お盆は8月12日に来られることが決まっています。 念のため、今日お寺に電話をしましたところ、「今年は体調が悪くてお盆に回れない。お宅は毎月二十日が月命日なのでそのときに回りたい」という返事が返ってきました。 もう今日(8月10日)になって初耳だったのでビックリしたのですが、仕事の合間の電話だったので咄嗟に言葉が出ず、「わかりました」と返事してしまいました。 実は母と二人暮らしなのですが、ここ二年ほど母は高齢のため歩行状態も悪くてあまり外に出ず、私も日中仕事のため、ご近所づきあいが希薄になっていました。 そのためか「こんなに冷たかったのか」と時には涙が出るほどご近所の情報が入ってきません。もしかしたらお坊さんの話も、邪推かも知れませんが、ご近所はとっくに知っていたのではないかとさえ思えてきます。 また、母は私との電話なら会話できますが、私以外の電話だときちんと会話が難しいことも想像できます。なのでもしかしたら私の不在中に電話を戴いていたかも知れないのですが、母がそれを伝えそこなったことも考えられます。 ですので、お寺に電話したときに、その連絡の電話をもらったかどうかを確かめるべきだったのですが、咄嗟のことでそれを聞くことができませんでした。 また、やはりお盆の最中に来てもらえないのは何か気持ちが悪いので、できればどこか代わりのお坊さんに来て欲しいような気もします。 こういったケースをご経験のかた、いらっしゃいませんでしょうか?

  • 浄土真宗本願寺派 法名 お経代

    実家が田舎なので直接お寺に聞きにくいので教えて下さい。 実家で久しぶりに葬式をだし、門徒となっているお寺のお坊さんに、通夜と告別式でお経をあげてもらって母は15万円払ったそうです。お坊さんは葬儀のときは名前も間違ったりして、個人的には15万は高いと思いました。 大体相場っておいくらくらいなんでしょうか? ちなみに小さいお寺です。 有名な寺とか都会の寺ではありません。以前に住職から門徒からの収入だけではお寺は維持できないと言っているのを聞いていたので、母は15万出したみたいです。 ちなみに49日とか100カ日とか一周忌のときのお経代の相場も知りたいです。 また、釈○○という、釈のあと2文字の法名ですが、この法名代というのも相場はおいくらで、おいくら以上になるとより高い法名になるのでしょうか? 浄土真宗では、金額で法名を変えないようなことを言っていますが、うちの隣のお墓を見ると高い法名がつけてあります、周りでも高い法名をつけています。 うちの亡くなった祖父母は信心深く毎日仏壇で読経したり、京都の西本願寺までお参りに行ったりしていた人ですが、法名は3文字です。なのにまったくお寺にお参りしたこともない人に院までついた法名がつけてあるとかなり違和感をおぼえます。  浄土真宗本願寺派の戒名代について詳しい方教えて下さい。

  • お経の練習の場所

    家族を亡くし 仏壇を買いました。 檀家ではありません。 毎日お経を唱えていこうと思っていますが、全くの初心者の為、経本を見ながらでもまだつかえつかえな状態です。 練習の段階で、こんな下手なお経をご本尊様や故人の前で唱えてしまうのは失礼な気がしています。 お経はちゃんと読めるようになるまでは 仏壇の前では唱えないのが礼儀ですか? それとも、練習も前でやるのですか? 前述の通り、檀家様ではありませんが 故人の戒名をつけて下さったお坊様が曹洞宗でしたので、 仏壇のまつり方や法事の時は曹洞宗のお寺様にお願いしています。 経本も曹洞宗の本を買いました。

  • 【浄土真宗(西)】お坊さんの言い間違いについて

    昨年末に母が亡くなり、葬儀、49日の法要、共に同じお寺さんのお坊さんにお経を唱えてもらい、法名も同じお坊さんにつけていただきました。 49日の法要の際に、明らかにお坊さんが法名を言い間違えていたのですが、数回法名を唱えてましたが全部間違えてました。 お経唱えている最中に指摘する勇気はありませんでした。(でも結構な金額包んでいるのにちょっとありえないなと思いました。) 法名を間違えていても、ちゃんと供養にはなっているのでしょうか??? そもそもお経自体、何を言っているのかわからないので、大丈夫な気もしますが、、、 とても心配です。 どなたか詳しい方がおりましたら、回答願いますm(_ _)m

  • 天台宗ですが、位牌の開眼法要の時のお経は?

    母が亡くなってから一年以上経ってしまいました。 亡くなったときは葬儀屋さんの手配で葬祭場にお坊さんに来て頂き、お経を上げてもらって、親族だけの簡単な葬儀で済ませました。 その後母が気に入って購入して有った霊園にお墓を建て、四十九日はその霊園の手配でお坊さんに来て頂き法要納骨しました。 その後は、、母の写真を母のドレッサーに飾り、コーヒーを上げたり好きだった食べ物をあげたりしながらんなんだか時間が経ってしまいまいました。 一年が過ぎた今頃になって、やっぱりお仏壇に納めて上げたくなり、戒名は、私が母らしい文字を選んで付けて上げたくて必死に本と格闘中です。 戒名が決まれば、仏壇を購入するときに仏壇屋さんにお願いして位牌も作ってもらいます。 しかし、仏壇や位牌には開眼法要と云うのが必要だと知り・・・・困 これは、般若心経を流したり、唱えたりして、ご本尊様にお願いするのではダメでしょうか? 天台宗のお寺が近隣に無いこともありますが、生前の母も信心深くなかったですし、私もお寺さんとのお付き合いは気が重いです。 従兄弟が般若心経を完璧暗記していて、お線香を上げに来てくれる時いつも写真に向かい唱えてくれます。 仏壇のご本尊様がそれで良しと思って下さるなら、私も経本を読みながら母が安らかに過ごせるようお願いしたいと考えています。 中途半端で身勝手な信仰心は、お許し頂けないでしょうか。 仏教に関わっていらっしゃる方のお考えを教えて下さい。

  • 法事でのお坊さんへのお礼について

    7月に父の13回忌の法事を行う予定でいます。 冠婚葬祭、しきたりに疎いので、皆さん教えてください。 法事といっても母と兄弟、孫等、家族で行い、親戚等は呼びません。 当日は、自宅にてお坊様にお経をあげて頂き、その後お墓に移動、御用意頂いた塔婆をあげて、 またお経をあげて頂き、最後にお坊様と清めの食事をご一緒していただくという流れの予定だったのです。 が、姉が、どこからか聞いてきたことには、お墓に一緒に行って貰って又お経をあげていただくと、お布施の額を二倍にしなければならないらしいという事。だから、自宅での法要が終わったら、先に食事にして、塔婆をこちらに頂き、そこでお坊様にはお帰りいただき、家族だけで墓参りをしたいというのです。 なんとも下世話な話で恐縮ですが、墓で又お経をあげて貰うとお布施が二倍になるという話も、又、塔婆をお願いして持ってきていただいているのに、お墓には来ていただかなくて結構ですという話も、聞いたことが無いと反論したのですが、私もはっきりした事は知らないので説得できずにいます。 ちなみに我が家は、来て頂くお寺の檀家ではありません。 葬式、法事等のみのお付き合いということは、20年ほど前、そのお寺さんとのお付き合いを始めるときにお寺さんの方から確認されました。 世事に通じた皆様のご回答を宜しくお願いします。