• 締切済み

立ち上げの工場の

従業員の募集って何ヵ月前くらいからするもんなんでしょうか?ちなみに来年四月稼働の50人程度を雇用するそうです。

みんなの回答

  • okwavehide
  • ベストアンサー率12% (202/1651)
回答No.2

人材確保のため、1年位前から広報する場合もあります。 実際の求人は3か月前くらいから行います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

通常は1か月前くらいからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 労災で休業中に定年を迎えた人の雇用契約について質問があります。

    労災で休業中に定年を迎えた人の雇用契約について質問があります。 会社で総務を担当している者です。今年春頃から労災の休業補償を受けている従業員が9月で定年となりました。会社としては定年即退職、という非人道的な事はしたくないので定年後再雇用されている他の従業員と同じ条件で(毎年6月と12月に半年ごとの雇用契約を結んでいます)今年の12月までと来年6月まで(合計9ヶ月)の雇用契約を結び、来年6月の契約満了を以って退職してもらおうと考えています。来年6月にまだ当該従業員が仕事に復帰できていない状態の場合、これは解雇制限を謳った労働基準法第19条に違反する事になるのでしょうか。退職金は今年中に支払う予定です。当該従業員の家族に対し説明しなければならないのですが雇用契約打ち切りは不当だと訴えられるような事は考えられるのでしょうか。いろいろ判例等調べてみましたが今ひとつすっきりしないので、どなたかこういう問題に詳しい方、教えてください。

  • 退職願い・・

    確認です。アドバイスを頂けると助かります。 退職願いを出す時期は退社の一ヶ月または二ヶ月まえで十分という意見が大半でした。ただ会社の規模などにもよって一概に言えないとのことでした。 今の会社は非常小さく全従業員が十数人です。しかし社長、部長(経理)、課長(五十代女性、メインではない)を除き、メインの男性従業員は私を含め2人だけです。 あとはパート、アルバイトです。 また仕事の内容的に引き継ぎは二ヶ月あるいは三ヶ月は必要とされます。そもそも新人の募集も考慮したいと思っています。過去を振り返ってみると募集してもなかなか問い合わせがこなかったので・・ ちなみに退社の日は来年2月20日を考えています。年末年始の休暇など来年に入ってからでは結構時間が差し迫る感じなので、今年の10月後半から11月に入ったころに提出しようと考えています。 そこまであとのことを心配する必要はないのでは?という考えもあるのですが、一応お世話になった会社でありますし、最後は後任がそれなりに仕事を覚えた状態で辞めたいと考えています。 いかがでしょうか? 

  • 従業員の解雇について教えてください。

    従業員の解雇について教えてください。 今年の4月中旬に募集をかけて社員を一人雇用しました。 面接と履歴書から申し分ないだろうと思っていたら、 うちの会社の業務についていけないくらい頭が悪いということがわかりました。 従業員から不満の意見が多く辞めてもらうことにしたのですがいくつかご質問したいことがあります。 ・会社の就業規則に雇用して3ヶ月は試用期間であり適さないと判断したら辞めてもらう、とある。 ・雇用契約を結んだ際、上記のことを伝えていない。(ただ、就業規則は上司に言えばいつでも観覧できる状態にある) ・募集資格の中に、博士課程もしくはマスターでも博士クラスの知識を持っていること、とあるのですが募集資格に満たない者だった。 (経歴詐称ではないが、面接の際募集資格を満たしてる言い方をした) 辞めてもらうには30日前(とあるサイトには3ヶ月というのがあったのですがどちらが正しいですか?) に通知するか、解雇手当を出して辞めてもらうのが一般のようですが、 私のケースでも解雇通知、もしくは解雇手当は出さなくてはいけませんか。 面接の際見抜けなかったこちらが悪いのですが、間違いなく募集資格を偽り入社してきています。 よろしくお願いします。

  • 雇用契約書ナシです

    個人経営の飲食店でパートをしています。 雇用契約書はありません。(ちなみに給料明細も出ません) 雇用主が(従業員を)辞めさせる時に ●一か月前に伝える or ●一か月分の給料を支払う のどちらかにしないといけない  と聞いた事があるのですが、これは従業員の立場からどちらか選べるのですか?

  • 失業保険受給できるでしょうか?

    お世話になります。 現在会社勤めをしており4月で丸3年となります。 小さい会社なため従業員は雇用保険に入っておらず今年の8月、ようやく社長が重い腰を上げ雇用保険に入ってくれました。 4ヵ月後の来年3月一杯で退職予定なのですが、失業保険はこの場合受けられるのでしょうか?

  • 製紙工場

    製紙工場の仕事内容として・・・複数の機械があり、1,2があるとします。 1、2人で稼働 2、3人以上で稼働 ※どのような機械かはここでご説明してもあまり意味がないので、稼働上の人数構成のみで1,2のように分類します。 1の機械の場合、2人で稼働できればいいので、完全にすべて覚えなくても2人での作業が成り立っていればOK。 5,6回をとおしで実践して体を動かせば、あとは定常作業の為、ほぼルーティンワーク。運転中は座りながら、監視作業&パネル操作&データ記録、あとは30~40分に一度ホイスト作業と、台車運搬がある。これが8~9時間。昼休みは20分程度。 (監視作業が多いので機械を離れて休憩室でとる昼食はなるべく短くなる) 2の機械の場合、チーム全員で稼働しているため、分担が複雑です。 2の機械が稼働する日を多くこなしていけば、自分がやることも次第に埋まっていって居場所もかたまる感じ。 2の機械(3種類ほどありますが・・・)は、それぞれ2か月(7月~現在)の間に10回くらいは稼働したと思われますので、1日8~9時間の仕事の中で自分がやるポジションはほぼ固まってきた感じ。 きついのは覚えはじめで、自分の仕事として定着するまでの間といったところ。業務時間外には練習はできず稼働中の本番のみが実践の場なので、先人がやってるのをよく観察して自分が補助作業をやるのをよくイメージして少しずつ覚えていって自分のできることを少しずつ増やしていくイメージです。イメージが足りない、こうこう補助作業やるようにイメージして観察しないとダメでしょう、という指摘を食らってしまいます(汗)まあ10年以上やってれば・・・というのはぐっとこらえて我慢我慢。これは工場仕事の宿命でしょうね。(ここ仕事続けてく上で一番肝(笑)) 自分以外は12~30年来のベテラン、自分はまだ2か月半という差。もうひとり新人がいる気の持ちようも違うのですが・・・ま、できる新人だと居場所なくなりますが(汗 稼働中はいずれの機械についても、機械中のローラーが回って紙を巻き取るので基本的には監視作業がメイン。巻取中に異物検知がされれば音が鳴り、それを聞いて用紙に記録したり、サンプルとったりとやることはちょこちょことはありますが、8~9時間のうち、作業が集中するのは1時間~1時間半に一度なのであとは待機時間 (完全な休憩時間ではないが、時間を見計らってトイレ行ったり顔洗ったり水分補給はとれるレベル。また昼飯については、作業している複数人のメンバーで、順繰りで2,3回に分けて現場抜けて昼食とるといった感じ) 7月から就業してますが、本当につらかったのは、最初の1週間目と、8月のとある1週間で壁にぶち当たったときでした (動きが悪い、集団の中で適切な動きをできていない。 まだできる作業が少ないのはわかっているが、この動きは不適切というダメ出しによる。 自分はそこまでひどくはないが、アスペルガー気質があり他人に迷惑をかけてしまう傾向があるので、注意受けたときは、とりあえず現場ではメモとる時間は十分にはないので要点だけ書いておき、うちに帰っても家族が帰っていてなかなか集中できなかったり自分自身イライラしてしまうこともあるので、帰りがけにイートインなどでまとめ直したりして少しずつ直していったつもりです) なんとか2か月以上も過ぎ、自分のできることも少しずつ増えてきて、あとは入社したときの当初よりもオンオフ(なにもやらなくていい時間も最初は全体像がわからず、すごく気を張っていた)ができてきて、この仕事のいいところ ・残業無しだと終わりが15時半 ・蒸気炊いた蒸し暑い室内で仕事した後にイートインで食べるガリガリくんが最高!など(笑) ・2人作業の日はペアの人も自分と性格というかアスペ気質な気がするので(勝手に共感) お互いの作業を干渉しないようにすればほとんどトラブルなく1日が終わるイメージ (この作業のやり方NGって逆鱗に触れないようにする) なので、一度は本当に試用期間で辞めようと思い会社にも言いましたが、 今はなんとか踏みとどまっています。前職契約社員ではあったもののうまくやれてて仕事内容的にも好きではあったものの派遣会社の都合により1か月前に人員削減、こんな中で藁にもすがってなんとか内定もらった会社での正社員雇用(現在)なのでできれば辞めたくないし、仕事環境も自分が居心地よくなるように変えていってる部分もあります。16時前に帰れて20万はありますしこのまま続けられれば賞与も一般企業並みにはありますし3年後くらいには管理業務(パソコン)をやってもらいたいと言われているので現場はある程度そこでひと段落ついてパソコン業務の割合も自分で増やしていけばいいと思ってるんです。(出資会社は大手ですが自分のいる部署はそこまで大人数ではないですし雰囲気上そこまで縦組織という感じでもなさそうですので・・・) ただこの職場人間関係が??です どうも割り切ってる感ありありで仕事以外のつきあいは0といった感じです たぶん先人たちも入ってからいろいろと病むような出来事があってそのような人格が形成されてしまったんでしょう(笑)とても聞けないし聞きたくもない!!(笑)まあ会社なんてそんなもん。現場のボスがしゃべりたいことしゃべり散らかして下の人がそれに仕方なく乗っかってる雰囲気。仕事終わったらみなさっさと挨拶だけしてとっとと帰ります(笑)もう慣れましたけどね 同じような境遇の方がいましたら情報もらえると嬉しいです! 困ってはないですがなるべく反応がほしいので「困ってます!」とさせていただきました。 (きちんと読んで当日中にレスしますので・・・) よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 雇用・労災保険について

    従業員3名の個人事業を営んでいます。 従業員の雇用保険・労災保険ですが、私の業界では無しが当たり前でしたが、やはり従業員を雇用したので加入すべきでしょうか? また、加入するなら、手続きや計算など私のような素人でも可能でしょうか?月20万程度の従業員給料ですが、事業主は月どの程度の負担金になりますでしょうか? まったくの素人で解りません。ご指導お願いします。

  • 女性だけ募集したい

    従業員を募集したいのですがお客様のご希望で 女性の従業員を採用しなければなりません。 募集要項に「女性募集」とか「女性希望」と 入れると男女雇用機会均等法に違反することに なるのでしょうか? また、最近は、年齢制限も付けては、いけないと 伺いましたが・・・ 仕事の性質上、性別や年齢の希望がある程度 決まっているのにむやみに募集して 採用する気もない方にご足労をかけるのは、 申し訳ないです。 何か良い方法は、ありませんでしょうか?

  • デンソー 期間従業員

    トヨタグループ大手のデンソーが機関従業員を雇用していると聞きました 求人票やHPを調べたのですが、それらしい募集広告は見つかりませんでした。 実際に働いている人がいるそうなので募集はしているようなのです。 応募先や応募方法をご存知の方、教えてください

  • 厚生年金

    個人事業所の社会保険 (厚生年金・健康保険)などの加入条件は 従業員が5人以上ということになっていますが この5人以上というのは経営者も含めますか? 従業員を4人雇用した時点で+1で5人ですが。 それとも雇用される人間が別途5人必要なんですか? また、もう一つ質問ですが 従業員ゼロ人の個人事業所が従業員を5人「募集」した場合。 募集してるだけでは加入義務はやはり無いのでしょうか?