• ベストアンサー

犬の心臓病について

キャバリアを飼っていましたが、心臓病になる前からあらかじめ 投薬が非常に遅く、咳が良く出るなと自覚症状がでて投薬を開始したため、 2年ほどの闘病で亡くしてしまい非常に後悔しています。 進行するにつれ、悪化の速度が早く、薬が全然追いつきませんでした。 寿命を延ばすには、早期発見、早期投薬で軽いステージで止めるのが 重要なのでしょうか? 進行を止めている飼い主さんが居ましたら、どの段階で止めているのか教えて 欲しいです。

  • 回答数3
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • natsuanko
  • ベストアンサー率59% (404/677)
回答No.2

以前にも回答したような気がしますが、この質問にちゃんとした回答が付いていないので回答します。 キャバリアだと僧帽弁閉鎖不全症ですよね。 この病気犬種や個体差がかなりあると思いますが、症状が出ずにそのまま長生きする子もいますし、比較的早く心不全になる子もいると思います。 また、投薬で治癒する訳ではなく、現状を維持してより悪くなるのを防ぐ事が必要です。 特にACE阻害薬は副作用が殆どない事から早期から投与するべき薬だと思います。 以前にも書いたと思うのですが、うちの子はキャバリアでは有りませんが、このACE阻害薬の投与だけで17歳という天寿を全うしました。 特にキャバリアは、心臓病になるリスクの多い犬種なので早期発見、早期の薬の投与(ACE阻害薬)は有効だと思います。 できればまた症状の無いレベル1での発見および投薬が良いと思われます。

sonosonoso
質問者

お礼

毎月病院でチェックしてもらってましたが、投薬はレベル3になるまで効果がないとのことで、 してもらえませんでした。その間1年半ほどでした。 色々調べていましたが先生の言うことを聞いてしまい後悔しています。 その後は薬でまったく抑えられずどんどん悪化しました。 またいずれキャバリアを迎えたいと思っています。 早期発見、投薬以外は、ありえないのかなと思っています。 何度もご回答ありがとうございます。感謝しています。

その他の回答 (2)

noname#224974
noname#224974
回答No.3

私自身、キャバリアの飼育経験が無く申し訳ありませんが、随分とお悩みの様ですので…。 知人が15歳になる雄のキャバリアを飼育しており、やはり増帽弁閉鎖不全症です。 心臓病になりやすい犬種と言う事で若い頃から半年に一度、シニアになってからは月に一度の検査を行っていました。 月に一度の検査で心雑音を発見し即投薬を開始、少なくとも発病から3年は経過していますがレベル1を維持しているらしいです。 年齢が年齢なので元気溌剌という訳にはいきませんが心臓病は言われなければ分かりません、それでも知人は「最期は坂を転がり落ちる様に悪くなるの」と言います。 以前、療法食を食べていると言っていた様な気がしますが詳しくは分かりません。 キャバリアに限りませんが、何よりも大切な事は「発病を防ぎ、早期発見する事」であり、愛犬のなりやすい病気が明らかになっているのであれば「病気をよく知る事」も大切だと思います。 闘病の詳細が分から無いので勝手な事を言うと専門医にセカンドオピニオンをする勇気や、苦痛緩和の為に東洋医学を専門とした動物病院に受診する手もあったと思います。 存在するのであればキャバリアのファンサイトや同好会、優良なブリーダーでも相談に乗って頂けるのではないでしょうか。

sonosonoso
質問者

お礼

ありがとうございます。 病気になる前から気をつけていたので、しょっちゅう病院に通っていました。 おかげで早期発見はできていたのですが、他の方にコメントしたとおり間違った治療を受けてしまい、 薬を飲み始めると、余計悪化し寿命が減ると教えられ、それを信用しきってしまった 自分の縁の無さと、気がついてあげられなかったということを後悔しています。 また闘病中も間違った指導のもと辛い思いばかりさせてしまいました。 その後、セカンドオピニオンも4件ほど通い、半年くらい経って利尿剤を飲み始めた頃、 循環器系の専門の病院も受診しましたが、どの先生も他の病院の処方内容や治療方法の否定ばかりで、 新たに薬を変えてみたところで何も改善されず、さらに悪化したり、安心させるために 嘘をつかれたりと、良い記憶がありませんでした。 結局のところ進行してしまうと非常に厄介な病気で、もう手に負えないんじゃないのか? 先生の対応や、他の方のブログやサイトで調べているうちにそう感じました。 かかりつけの病院の先生も、数種類ある薬をどれだけどのバランスでという答えも無く、 上手く思った通り作用もしないためそう簡単に安定させるのは難しく、正直なところ 良くわからないとよく嘆いていました。 頼りない医者だったため、自分でサプリや闘病方法、食事療法などを調べて実施していましたが、 まったく効果も感じられませんでした。 そんな中で、長期安定しているというキャバリアのブログを拝見することが多々あり、 早期発見・早期投薬を行うことは間違い無い治療方法だと今では思います。 ただ、進行してから安定させている方はいるのだろうか?そんな方法があるのだろうか? 早期発見、投薬を怠ると、悪化を止めることができないのか? もしそんなケースや方法があれば教えて頂きたく、質問させてもらいました。 発症した年齢によっても進行具合も変わると思いますが、うちは5歳後半で発症、7歳になる前に投薬開始。 8歳少しでなくなってしまいました。 「最期は坂を転がり落ちる様に悪くなるの」とありますが、うちは、最初に薬を飲みだしたのがステージ3 で、あきらかに良く咳が出るなと自覚症状がはっきり出てからの投薬で、しかもこちらが無理にお願いして 投薬を開始してもらいました。当時は遅すぎた投薬に非常に後悔たのを覚えています。 悪化はその後、ほとんど止められませんでした。この時点で僧帽弁閉鎖不全症、三尖弁閉鎖不全症でした。 半年後に肺水腫、利尿剤による脱水症状や軽い腎不全などを繰り返し、拡張型心筋症になり、 食欲は旺盛で元気でしたが、最後の亡くなる前の1ヶ月くらいは、肺水腫を繰り返し、胸水、腹水が パンパンにたまり、心臓そのものが弱ってしまい食事もトイレも動くことすべてが苦しそうで、 薬もほとんど効かなくなり亡くなりました。 後半になればなるほど、どんどん薬が効かなくなって病院に緊急で通う日が増えていきました。 うちのように投薬が遅かった場合はもう止めることができないのか、とても気になっています。 キャバリアのファンサイト等は見つけることができず、ブログとかを良く拝見しています。 今後のためにも、そういうサイトを作っても良いかも知れませんね。

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

寿命は、早期発見、早期投薬で延ばせます。

sonosonoso
質問者

お礼

そうですねそれしかないのかなと思っています。 ブログとかを読んでいると、ある程度進行するまで放置されるケースが結構多いみたいで、 放置する医者が多く、その意味がなにかあるのか、知識が古いだけなのか、とても気になっています。 うちが掛かっていた医師は、かなり古い書籍を出して来て、キャバリアの場合は薬の効果はほとんどない。 と説明を受け、それでもキツいだけの投薬をはじめますか?お金だけ掛かりますよ?とのことで、 やめてました。色々ネットで調べて自分で投薬開始したのが、ステージ2と3の間で、日に何度か咳を し、おかしいなと思いはじめたころでした。

関連するQ&A

  • 犬の心臓病 悪化を止めれますか?

    うちの場合は、キャバリアでしたが、 心臓病になる前からあらかじめ注意していたにも関わらず、 実際に心臓病と診断されてから投薬が遅く、 咳が明らかに、日に何度も出だしてからの投薬となったため、 2年ほどの闘病で亡くしてしまい非常に後悔しています。 この先またキャバリアを飼うかも知れないため、知っておきたいため 教えてほしいです。 この病気はできるだけ心臓に異変(心雑音や心肥大、逆流の傾向?)が感じられたら みられたら即、微量の薬の投薬を開始し、軽い状態の時に進行を遅らせるしか 進行を止める事ができないのでは?と思っています。 病院にもよるとは思いますが。 うちの場合がそうで、びっくりするくらい進行が早く不安定でした。 咳が出だして気がついてからでは遅いと思いました。 当時ステージ2と3の間でも医師に薬は要らないと 言われましたが、お願いして薬をスタートしましたが、2年持ちませんでした。 その間、色々実践しましたがダメでした。(下記補足) ブログ等拝見してると、なかには、長期安定(年単位で)を保っている方もいるようで、 どのような段階で薬を開始して、あるいはどのような方法で 長期安定を得ているのでしょうか?今でも色々検索したり考えていますが 分かりません。是非半年、1年と安定が保てている方がいらしたら、 教えて下さい。 (補足) 入浴×、温度差×、手作りの食事療法(野菜・ハーブなど) サプリ、ミネラル補給、ツボとリンパのマッサージなど

    • 締切済み
  • キャバリア心臓病の症状と薬について

    もうすぐ7歳になるキャバリアですが、1年ほど前から心臓病 僧帽弁閉鎖不全症と診断されています。 現在2つの病院に通っていますが、投薬はしておりません。 ・症状について質問です。 変な症状がでており困っています。 咳なのかえずいているのか分からない症状で昔からときどきやっていました。 1~5回ほどケホケホしたあと、痰を吐くかのように(おっさんみたいに) カーッと言って、吐くようなそぶりでえずきます。でも吐くことはありません。 この症状は昔からよくあり、胃もたれかなとも思っていました。 散歩中も雑草を良く食べたがりますし。 最近とくにこの症状が目立つため、胃もたれしていて草を食べたがるのか、 それとも心臓病が悪化しているのか判断で困っています。 病院で以前相談したことがありましたが、それは咳ではないと言われ、 薬を飲ませるか飲ませないかは、私の判断次第なので、悩んでいます。 ・薬について質問です。 薬についてですが、現在フィラリア予防とフロントラインを投与しています。 心臓病の薬の投薬を開始するとして、犬にとっては体に負担になるのでしょうか? あんまり犬に薬を投与することに抵抗があります。 質問ですが、キャバリアに心臓病の薬を飲ませて症状はやはり緩和されましたか? キャバリアを飼ってる飼い主さん教えてください。

    • ベストアンサー
  • ペット(犬)が心臓病の為、倒れました!

    15歳になるメスのチワワです。昨年の2月頃より心臓病(僧帽弁閉鎖不全症)と診断され、投薬を続けてきました。今年の4月の冷え込みの為か、一気に体調を崩し、自力では十分歩くことができず崩れるように倒れこむ事がしばしば起こっています。また、最近は辛いせいか、食欲もなく、全く食べない事もしばしばあり、食べても従来の1/3以下程度です。 先日(連休前)に獣医に診察して頂きましたが、5段階評価で、ステージ5(最高)の状態だといわれました。投薬は継続していますが、人間とは異なり十分飲んでくれませんが、悪戦苦闘のうえ何とか飲ませている状況ですが改善はしません。せめて餌を十分食べてくれたら、まだ回復の余地はあるように思えますが、欲しがるような餌に変えても全く無反応です。この状態までくれば、あきらめるしかないのでしょうか?。また、何か良い手段はないものでしょうか?

    • 締切済み
  • 心臓病の愛犬、もしかして喘息?

    僧房弁膜不全(投薬の必要まだナシと先日大学病院で診断)という心臓病を持つ犬(7歳メス.ミニチュアブルテリア)です。 昨晩、雷が恐くて布団にもぐっていたのですが、急に苦しくなったのか、空咳と何かが喉にひっかかったような咳を繰り返し、ちょっと吐き、その後に「ゼイゼイ(ほへほへほへと聴こえる)」と言う感じのものも繰り返していて、私は背中をさすってあげる事しかできず、一晩続き、犬も私もほとんど眠れませんでした。 朝方になると落ち着いた様子で眠っていました。 このような咳は時々ありましたが、続いたのは初めてです。 その咳の音を録音しておいて、今朝一番で獣医さんに行って聴いてもらいました。鎮静する注射だけ打ってもらったのですが、「たぶん心臓の関係でしょう。大丈夫と思います。」という事で終わってしまいましたが、今帰ってきて落ち着いて思えば、まるで人間の喘息のようだったのです。喘息という可能性はありますでしょうか。 知識不足で申し訳ありませんが、喘息とは心臓病と関係して起こる病気ですか?また、環境上の因果関係はありますでしょうか?ホコリや同居している猫の毛など、良くない物があれば極力気を付けたいと思います。今まで猫の毛等があっても、さほど私は神経質ではありませんでした。そのせいだったらと思うと後悔と不安でいっぱいです。これから気をつければ少しは良いのでしょうか。 投薬などの指示がなく、様子見という事なので本当にそれで大丈夫か心配です。 ちなみに暑い所に出したりはしていません。室内でもハアハアする程暑い思いはさせていません。皮膚アレルギー持ちです。 もちろんまた獣医さんに行こうとは思っていますが、セカンドオピニオン的にも専門家の方や、経験のある方にお伺いしたく書きました。 よろしくお願いします(∋_∈)。

    • ベストアンサー
  • 心臓僧帽弁不全症の治療について教えてください(長文です)

    8歳のマルチーズ♂です。最近、予防接種の際の健康診断で、心臓に雑音があるということで精密検査しました。心臓僧帽弁不全症の初期で、少し血液の逆流があるとのことでした。主だった症状は無く元気です。完治は望めなく、薬を飲んでも進行する病気ということで、これからどのようにしていけばいいのか迷っています。私は何年前から病気で投薬治療しています。確かに治療して病気自体は改善されていますが、副作用や弊害で薬の追加などがあり他の症状でつらい思いをしているので、息子に対しての投薬に関して少し不安に思ってます。投薬して症状が悪化しても治療をして延命していくべきか、自然にまかせて介護していくべきか。。主人は自然を望んでいるのですが。いずれにしても息子がなるべくつらい思いをしないようにしてあげたいです。みなさんのご意見やよい対処法があったら教えてください。

    • ベストアンサー
  • がんの早期発見について

    こんにちは。疑問に思っていたことがあるので質問させていただきます。 よく「がんは早期発見が大切」といわれていますが、少しの自覚症状が出るころはもう手遅れなことも多いですよね?だったら、早期発見は難しいのではないでしょうか?もちろん人間ドックなどの定期的な検診もあるので発見可能なこともありうると思いますが、それだって1年に一回程度の検査だと、進行の早い癌だともう末期になっているなんてことも多いと聞きました。自覚症状に気をつけていてもだめ、検査でも絶対安全では決してない、それではいったいどうすれば早期発見ができるのでしょうか?なんだか最近癌の恐ろしさを知ったので怖くなって…。 それと、私は19歳になる者ですが、定期的に検診しているという人はまわりではめったにいません。皆さん何歳くらいから人間ドックとかされているんでしょうか?私の年齢でするのは変ですか? 乱文失礼いたしました。よかったらご回答お願いします。

  • 猫の膀胱腫瘍(移行上皮癌の疑いあり)について

    こんにちは。 移行上皮癌の疑いのある4歳日本猫(オス)の飼い主です。 経験のある方、獣医学の知識をお持ちの方、など、もし宜しければご意見お聞かせいただければと思います。 二週間前に血尿をしました。検査をしたところ、結石ではなく、細菌も見つかりませんでした。 エコーにより膀胱三角部付近に10mm×4mmの腫瘍が発見されました。 尿沈査で少量の移行上皮が確認、また大きな病院を紹介いただき精密検査をしたところ、移行上皮の形態異常がおこってるものが微量ながらみられたとのことでした。 血尿は坑炎剤(ピロキシカム)を貰ったのを飲ませておさまっています。 ただ、針での細胞診では、うまく結果がわからなかったそうで、切開・膀胱も開けて細胞を取らないと現状ではわからないとのことでした。 膀胱内のできものは8~9割癌とのことなのであれば転移が心配なので、先生にその必要があれば考えたいと言いましたところ、回復しての細胞診については、やり過ぎという感じがする、とのご意見で、腫瘍は、とにかくまだ小さいので、1,2週間投薬しながら様子をみるのをおすすめします、とのお返事でした。 手術になると尿道形成も考えなくてはならないかもしれないので、本猫が元気な今すぐに手術を考えるには速いということなのでしょうけれど、4年に満たない若い猫なので、進行も早そうで転移が気になります。 先生が「まだ小さい」と何度もおっしゃるので、なるほど、とは思ったものの、折角早期発見できても早期治療が出来なかったと後悔したくないので、それが本当に腫瘍として小さい段階なのか、現段階で判断の基準をどこに置いたら良いのか、、、(猫の幸せはなにかもふまえて判断してゆきたいと考えております。)出来ましたら、どうかご意見お聞かせいただけたらと思います。

    • 締切済み
  • わんこの心臓弁膜症について

    10歳のトイプードル(オス)です。 5月7日に「心臓弁膜症」と言われ薬を飲ませています。 【犬の心臓弁膜症】で検索したところ「No.80891」と「No.165422」がヒットしました。 質問及び回答を読みましたが我が家のわんこと少し状況が異なるようなので新たに質問させていただきます。 異なると思った理由 1:病気が初期段階?である。 (5月7日にフィラリアの検査で発見された。但しいつから病気だったかは不明) 2:外見的に目立った症状は無い。 (睡眠中に時々「クウ」とか「グウ」とか短くのどを鳴らす、及びイビキをかく程度) 3:食事は朝晩、各40グラム食べる。 (三共株式会社「Dr.'s DIET シニアライト」獣医にて購入) 薬は「Fortekor 5」を5月7日以降、1日1回 半錠飲ませています。 お二方への回答にもありますように、これ以上の悪化を防ぐだけでしょうか? この子の母親(15歳)を4月4日に糖尿病で亡くしたばかりです。 できるだけ長生きしてほしいと思います。 「この段階ならこのようにすればよい」があればご教示ください。

    • ベストアンサー
  • 76歳の父は、7年前に心臓の大動脈弁と僧坊弁を人工弁に置換する手術を受

    76歳の父は、7年前に心臓の大動脈弁と僧坊弁を人工弁に置換する手術を受けました。それから以後は、50日ごとに心臓血管外科に通院し、定期的に検査・診察をしてもらっています。 先日の心臓血管外科での診察で、父が「胸やけがして食欲がない」「胃酸が逆流してくる」「足がむくんでいる」といった症状を、主治医に伝えたところ、内科に回され、胃カメラを撮ったところ、胃ガンが見つかりました。早期ではなく、かなり進行しているそうです。 前回、胃カメラを受けたのは、一年以上前のことにはなりますが、定期的に受診している心臓血管外科で、胃ガンを早期に発見できなかったのかと疑問を感じずにはいられません。 このことは、病院側の医療ミスにはならないのでしょうか? このようなご経験のおありの方、また医療関係にお詳しい方、教えてください。

  • 76歳の父は、7年前に心臓の大動脈弁と僧坊弁を人工弁に置換する手術を受

    76歳の父は、7年前に心臓の大動脈弁と僧坊弁を人工弁に置換する手術を受けました。それから以後は、50日ごとに心臓血管外科に通院し、定期的に検査・診察をしてもらっています。 先日の心臓血管外科での診察で、父が「胸やけがして食欲がない」「胃酸が逆流してくる」「足がむくんでいる」といった症状を、主治医に伝えたところ、内科に回され、胃カメラを撮ったところ、胃ガンが見つかりました。早期ではなく、かなり進行しているそうです。 前回、胃カメラを受けたのは、一年以上前のことにはなりますが、定期的に受診している心臓血管外科で、胃ガンを早期に発見できなかったのかと疑問を感じずにはいられません。 このことは、病院側の医療ミスにはならないのでしょうか? このようなご経験のおありの方、また医療関係にお詳しい方、教えてください。

専門家に質問してみよう