• 締切済み

上手く喋れない

今晩は。 タイトル通り私は仕事になると上手く喋れなくなります。普段は喋ることが大好きで、友人からも私の喋りは面白いと言われてきました。 ですが仕事先の先輩、上司に対して業務に関する報告、質問などをする際上手く話すことができないのです。 特に苦手意識がある人に対して、より一層ひどい症状になります。 お客様に対しても、少しつめられたりしたら上手く言葉がでてこず、内容がごちゃごちゃになってしまいます。 皆さんはこのような経験はあるのでしょうか? 周りを見る限り私の様にテンパっている人はおらず、淡々とこなしている気がして尚更気分が滅入ってしまいます。 30にもなっていつまでも上手く喋れないのはとても恥ずかしい為どう乗り越えたらよいのでしょうか。

みんなの回答

noname#206278
noname#206278
回答No.9

他の人は、テンパってないのに自分だけでは?って感じわかります。 私も、自分で何を言ってるかわからなくなるので 長文を話そうと思うと頭が混乱して 意味不明になると思うので 短くしゃべると良いですね。 話が上手くても、お客様を見下したしゃべりをしたりっと、不快な人もいて 完璧に上手い人はいないです。 頭で状況をイメージすることと 何回かそれを伝えるために一人練習してしゃべることです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • stmstj
  • ベストアンサー率8% (60/676)
回答No.8

人というより、仕事に自信がないのだと思います。 苦手な人がいるのはしょうがないので、苦手なりにうまく伝えられる方法を考えましょう。 例えば、先にメールを送ってそれを基に話した方が伝わりやすいのであれば報告の方法を少し変えてみるとかでもいいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20090/39826)
回答No.7

貴方はえり好みをしてしまっている。 ホーム&アウェイを直ぐに感じてしまう。 ホームだと感じた相手には、 心のお通じが凄くスムーズになり、 そのスムーズさは会話の潤滑にも現れていく。 とても活き活きとした貴方の出現。 ところが・・・ あ、何か苦手(アウェイ)、 そう感じた相手には心の弁が直ぐに閉じてしまうんだよ。 とても分かりやすく。 閉じているのに、 そこにホームの時のような自分を流し込もうとする貴方。 小さい間口に、 大きな量を強く押し付けたらどうなるか? 結局出ないんだよ。 出方もチョロチョロであり、安定しないんだよ。 ホーム&アウェイを気にし過ぎる余り、 結局いつでも一定のパフォーマンスが出来る、 そんなバランスの良い印象は抱かれていない。 今の貴方なんだと思う。 貴方の親しい友人たちでさえ、 貴方はある意味「分かりやすい」人だと思われている。 それは、 貴方が活き活きと話す相手は貴方の心のホームであり。 貴方が明らかにまごついて、テンションが不安定。 あ、これはあいつ(貴方)には、 苦手ゾーンに入る人(アウェイ)なんだな、と。 結構分かりやすい。 分かりやすさがあるが故に付き合いやすさもある反面。 分かり易くては困る場面ではとても苦労してしまう。 好き嫌い(得意か苦手)で動いている分、 アウェイだと感じた時に貴方はとても脆いから。 しかも、 相手にもそれが伝わってしまう事が更にまずい。 顔で笑って、心で泣いてじゃないけれど。 心の姿勢(好きか嫌いか)、 それに囚われずにバランス良く話せる人も沢山いる。 貴方の周りにも沢山いる。 貴方の周りの人たちだって、 心の中では得意じゃないと感じる人と向き合う事もある。 それでも、 貴方のように反応では出さない。 直ぐにホーム&アウェイで精査しない。 位置づけないし、決め付けない。 今の、目の前の相手に対して丁寧に。そして誠実に。 その姿勢に得意も苦手も無いから。 貴方は、 それこそ心的には内弁慶タイプ。 大丈夫だと思えた相手には自分が出せる。 でも、 一旦そう思えないと感じた相手。 思えていた相手でも、 例えば少し詰められたりして動揺を感じて、 想像とは違うなと感じてしまった相手。 その相手にはもう、 心が委縮して、自分が出せなくなる。 凄く不器用な人なんだと思う。 上手さの問題よりも、アンバランスの問題。 中間色が無い分、 貴方は周りの人よりもバタバタして見えている。 貴方はどう思う? 得意でも苦手でも無い世界。 その方が実は沢山沢山あるんだよ。 得意ゾーンのように自分を出せなくても良い。 でも、 苦手ゾーンにさっさと移行させたら自分が伝わらない。 貴方にはもっと「中間」が必要なんだと思う。 幾ら長所(話し好き、盛り上がれる)があっても、 短所がそれを打ち消していたら意味が無いじゃない? 30以降のこれからは、 貴方なりに中間色も分かる、 中間世界でも丁寧に踏んばれる力を大切に。 貴方が「中間」管理職になってもそれは必要な力だから。 忘れずにね☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tkycpt
  • ベストアンサー率7% (69/901)
回答No.6

仕事でしたら、聞かれることなども限られてくると思います。 想定問答集を自分で作ってみて、それ以外のことを言われたらまたその問答集に追加していくというように自分マニュアルを作ってみてはどうでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

私も仕事でうまく整理して話せないタイプです。 一応心がけていることは要点を話すようにする!です。 何をいいたのかよくわかならなくなってきたら、何をいいたのいかといいますと!と区切って 説明するようにしたりしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kngyk
  • ベストアンサー率6% (72/1055)
回答No.4

プライベートと仕事はちょっと違いますから普通ですよ。 でも、どうしてもということであれば、ゆっくりと話してみてはどうでしょうか。 話そうと焦るので混乱してしまうので、焦りを最小限に抑えるようにしてみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#207785
noname#207785
回答No.3

メモを見ながら、しゃべってはいかがでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

自分も経験アリ! アラサー男子会社員です。 自分の内側から、外側からの二面で回答します(偉そうやけど・・・ごめんなさい) 内側からとしては、自分の場合よく深呼吸しました。腹式呼吸といって腹の中からグハーって息を吐き出すんです。まずこれで気分を落ち着かせます。 話す際に、話題が長いと自分でも何言ってんのかわからんくなるんですわ・・・。そういう場合は(1)結論(2)経緯と理由(3)また結論ですよ! ○○の件ですが○○です(結論)。というのは○○であって(経緯)、○○なわけですから(理由を添えて!)、よって最初に申しましたとおり○○です(また結論) こんなふうにあらかじめパターン化して話すことをおすすめします。最初はぎこちないと映るかもしれんけど、話を結論、結論に挟むことで、相手も聞きやすいし、自分も楽でしょうし。 外側からとしては、自分も20代半ば、入社4年目までは、いい職場環境に恵まれず、精神的にしんどくて上司先輩と日常会話っていうか世間話もできませんでした。でも5年目以降、配置替えになっていい人に恵まれると、あなたの言うような悩み、半年くらいで緩和し消えました。周囲の人の力って大きいですね。 4年くらい前におんなじような悩みを上司の一人にしたことがあります。その者の言葉を最後に添えさせていただきます。 「おはよう、こんにちはのあいさつが第一歩です。人との会話の基本です。苦手なやつとか○○(自分です)の周りにいるよね。あいさつしようよ。最初はそれだけでいいじゃん。会話? 失敗したっていい。 一度伝えてわからんかったら二度三度言ったっていいじゃん。伝われば。何が恥ずかしいの? 長い人生一歩一歩。あいさつからいこう? ○○(自分)」 だそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • u95059j
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

私も同じ悩みを持っていますが、 私の場合は、すごく緊張する性格なので、緊張すると当然のことながらうまくしゃべれません。 思っていることがうまく表現できない→適当なことばが見つからない→何言っているか自分でも分からなくなる→支離滅裂になる→焦る という風にして負のスパイラルに陥ります。 neri0804さんは普段のリラックスしているときはしゃべりが上手で緊張するとしゃべりが下手になる、私と同じでは?ごめんなさい勝手に決めつけて。 で、私は思ったんですが、なんで緊張するのか、そう、うまくやろうと思うから緊張するんです。間違ってもいいや、できる範囲で頑張ろう、失敗しても次に生かせればいい、チャンスは一度きりじゃない、などと自分を落ち着かせると緊張がほぐれ、普段どおりにうまくしゃべれるのです。 ってことでどうでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パートで電話応対があります が

    とにかく電話が苦手。まして周りに人がいると 聞かれてる・・・と思いますます 緊張してしまってうまく喋られずかみかみに なってしまい頭の中は真っ白。相手の言われている事も理解できず上司にもうまく報告できなかったりと もう自信喪失。落ち込んでいます。おしゃべりは うまい方ではありません。人との会話も苦手です 緊張せず電話が取れる・聞き取れる法・・・などどんなアドバイスでも聞かせてください。 対人恐怖症なのかしらとも思ったりしています。

  • 「しなくてもよい」という表現は、「するな」と読み替

    「しなくてもよい」という表現は、「するな」と読み替えていいのか? 上司から、 「お客様に終わった旨の連絡はしなくてよい」という業務命令?指示?があり 私一人で行なっている業務ではなく、複数の人間で同じ業務を行う仕事なので 一人の人が、「しなくてよい」と言われたことをしてしまうと、お客様から 「なぜ○○さんはしてくれたのに、●●さんはしてくれないの?」 と言われてしまう為、 私達は 「しなくてよい」と言われたことを、「しないようにする」と読み替え、 徹底して連絡をしないようにしていました。 そして数日経った日にお客様から 「どうして最近は終わった旨の連絡をしてくれないの?」というクレームが入り 上司に相談したところ 「「しなくてよい」とは言ったが、「するな」とは言ってない。」 と怒られました。 そもそも 「連絡するか」「連絡しないか」の選択肢しかありません。 というか、 「しなくてよい」と指示を受け、周りと意識を揃えるために 「しないようにする」というのは間違いなのでしょうか? 一般的に上司から 「しなくてもよい」と言わても、「してもいい」と読み替えるのでしょうか? 「しなくてもよい」という表現は、 「するな」と「してもよい」とどっちにも逃げれるずるい表現ですか?

  • 職場で飲みに誘われた時の断り方。職場での人間関係

    私は都内在住の会社員です。 職場の上司や同僚によく飲みに誘われたり、ご飯に誘われます。 私はお酒も好きだし、だれかとご飯を行くのもすごく好きでお誘いについていくこともあります。 しかし、職場の中にはどうしても苦手意識のある先輩や同僚などもいて、そういった人たちからもお誘いされることもあります。 そういった人たちからのお誘いも、仕事と割り切っていくべきでしょうか? 苦手意識があるだけで、仕事の話などは普段からする人たちではありますが、丸くお断りする方法などはありますか?

  • 上司の意図が分からない

    事務職に異動となり、初めの頃にミスをしてしまいました。 上司に報告すると静まり返っている事務所内で、物凄い剣幕で怒鳴られました。 初めてのミスだったので、まさかそのまで怒られるとは思わずその後その上司に対する苦手意識ができ、萎縮するようになってしまいましたた。 その後業務に集中できず何回かミスをしてしまい、担当業務を一旦外されることになりました。 しばらく他の業務を行なっていましたが、 そのうちに上司から「何で担当業務を覚えないの?」と言われるようになり、何も答えられませんでした。 上司からの指示で担当業務から外れたのに、 業務をやらないことには覚えるも何もないのではと思ってしまいました。 まるで私が自ら業務を放棄してるような言い方にも聞こえてしまいました。 私はどうしたら良かったのでしょうか? また、皆さんだったらどうのように反応しますか?

  • 新しい仕事の悩み

    入社2ヶ月ですが 入社当時から、担当業務を任されています。 新しく導入した業務なので 先輩や上司に聞いても分からないので 「○○部署に聞いてみて」 「メーカーに聞いてみて」 と言われるだけで、別部署やメーカーに聞いて解決するので 社内の人とは関わらずに1人で黙々と 処理しています。 特にミスもなく、問題もなく、 異例が出てきたら上司にも報告しますが ほぼ毎日、特に問題ないので黙々と 1人ですすめてます。 隣に上司がいるのですが、 私の業務の進み具合を月に1、2回聞いてくる程度で あとは2ヶ月に1度くらい、 自分から異例を報告するくらいなので 隣にいるのに全く関わってません。 それが息苦しいというか、 問題なくこなせてるから先輩も上司も何も言ってこなく 「ありがとう。ミスもなく順調で助かってる」 と言われますが、 あまりにも関わらな過ぎて 私一人だけ担当業務を行い、 他の人は連携してやってるので 疎外感を感じます。 お昼も、女性皆同じ仕事していて 話して盛り上がってますが 私は一人で進めてるので お昼も輪に入れてもらっても 一言もしゃべれなくて孤独を感じます。 ある意味「任されて」仕事を出来ているのでいいのかもしれませんが、 何だか毎日周りと関わらないでやってるので息が詰まります……

  • 職場で上司を先輩と無意識に呼んでしまうのは礼儀に反

    職場で上司を先輩と無意識に呼んでしまうのは礼儀に反する?(上司の名前を忘れた場合等でも) 仕事先で上司を先輩、部下を後輩と呼ぶ人は、 日本の学校での精神構造から脱却出来ていない人間なのだろうか? 上司を先輩、部下を後輩と呼ぶ心理とは? (利点欠点限界盲点とは?) 皆さんにとって、 上司を先輩、部下を後輩と呼ぶ方とは? 職場カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • 詮索好きな人

    宜しくお願いします。 職場で詮索好きな人に粗探しされて、その結果を着色して上司に報告する人に悩まされています。 同じ夜勤帯にも冷淡に詮索して、いかにも私が業務をサボっていたかのように周囲に言いふらし、その上、私が対処しなかったことを上司に報告しています。 「普通この場合○○するでしょ。なのにあの人は、、、」「あのときあの人(私)はサボってた」と同僚たちに同調。 いかにもその人が正しいことを言ってるかのように振る舞い、正当化して、自分が真面目に仕事しているようなアピールをしています。 それは嫌がらせの1つで意図的に詮索(粗探し)して私を陥れようとしているのか無意識で人間性が歪んだものなのか判りません。 しかし、私から見れば相手は監視役。 常に人を詮索して不都合なときには私に責任転嫁だったり仕事の押し付けだったりと理不尽な扱いをされます。 本人は推理だけでは物足りず勝手に物語を作り上司や同僚たちに報告。 夜勤帯は携帯をいじりながら私を感覚だけで監視し、私がどれだけサボっているかを粗探ししたり、私が正しい業務をしているか、何回トイレを使用するかなど監視しています。 詮索というより徹底的な粗探しです。 どうすれば、周りは相手が仕事もしないで人の詮索したり粗探ししていることに気づき、周りは私の悪い噂が誤解であることに気づいてくれますか? 泣き寝入りするしかないのでしょうか? 出来る限り仕事をしてるのに相手は周囲に私がサボってることを大袈裟に言いふらして楽しんでいます。

  • 気分屋?の人とうまく付き合う方法

    こんにちは。私の職場の上司(女性)はいつも言う事がコロコロと変わります。あきらかに気分で対応が違います。職種は接客なので、お客様第一です。スタッフの対応には本当に細かく口を挟みますが、自分ができてない事を気分で人に言うなよ。と突っ込みたくなります。 これは気分屋とは違うかも知れませんが指示通り仕事をしても、こんな事私言ったけ?やり直し~。って事がほんとに多いんです。あっちとこっちで話が違うなんて事もしょっちゅう・・やりたい放題の上司にはっきり言って周りが疲れます。 でも上司である限り無視するワケにいかないので、ストレスにならない様な付き合い方ってないでしょうか?アドバイスよろしくお願いしますm(__)m

  • まじめという言葉について

    こんにちは。 私は仕事に対してまじめだと上司から言われます。 私は中途採用で最近入社しました。 まだ修行中の段階で、いわゆる「使える社員」ではなく、 仕事の覚えが遅れていて、 上司に手取り足取り教えて頂いている段階です。 よく上司に「○○さん(私)くらいのまじめさなら」とか、「まじめだねぇ」とかとにかく「まじめ」と言われます。 私はまじめといわれても嬉しい気分になって「もっと仕事がんばるぞ」と思うことができず、 ちょっと小馬鹿にされた気分になってしまいます。 仕事が遅れているのなら頑張らなければなりませんので、 標題の悩みはあっても一生懸命できる限りやっています。 自分がやろうとしていることは「まじめすぎて」やる必要がないのかなとか、自分がこれから取り組もうとすることに対し、馬鹿らしくさえなってしまいます。 仕事の覚えが遅れているときに「まじめ」といわれ、馬鹿にされた気分になる訳ではありません。 その点は気づいています。 私の考えでは、普段から冗談を飛ばしたり、「おしゃべり・明るく元気な」性格だと、思われている人なら、私のような悩みは抱えないかもしれません。 でも私は暗くはないけど、控えめ・おとなしい人です。 でもおしゃれだと言われます。 私は自分で言うのも何ですが、まじめさを失うことなく、その言葉を前向きに捉え仕事をがんばりたいと思っています。 そこで、アドバイスを頂きたいと思いました。 よろしくお願いします。

  • 仕事上のミス

    私は数ヶ月前に現在の勤務先に転職しましたが、現在も業務上の ミスが少なからず出ております。 (大きいミスも小さいミスもございますが、ミスはミスです。) まだ業務上で不安な点が多いので、社外へ提出する書類(総て) を必ず上司、先輩社員に確認してもらうようにしております。 (お客様に提出する書類がNGであれば必ず上司及び先輩社員に 添削してもらい、お客様に提出する書類がOKであれば必ず上司 の承認の印鑑を押してもらいます。) 昨日もお客様に見積書を提出したのですが、お客様に見積書を 提出した後になってから自ら「ミスをした」と感じました。 (今回もお客様に書類を提出する前に、上司及び先輩社員に 確認してもらいました。) 今回と同じ場面に遭遇した場合の改善策は自分でも理解している のですが、今は今回のお客様との話がお流れになることを祈って おります。 今回のことは書類を確認してもらった上司及び先輩社員にすぐに 報告しようと考えております。 損失になる場合は罰金も考えております。 自分自身どうしたらよいのか迷っています。 今回の場合の解決策があれば教えてください。 自分自身業務上のミスが多いと感じておりますが、皆さんはどうで しょうか?