• ベストアンサー

「組合せ」に出てくる文字の読み方について

nPr の「P」はPermutation nCr の「C」はCombination ここまでは教科書にものっていて知っているのですが… 「異なるn個のものから重複を許してr個とる組合せ」 これはよく問題集などで「nHr」とされています。 この「H」は一体なんと読むのですか? おそらくPやCのように、何かの頭文字であるとは思うのですが…。 ネットでも検索してみたのですが、検索ワードが悪いのか見つかりません。 知っている方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hiro1122
  • ベストアンサー率38% (47/122)
回答No.2

homogeneous product(同次積,重複組合せ) というみたいです。 回答を探すのに、1番さんの回答が参考になりました。

参考URL:
http://joy-town.net/s-math.htm
kurokitabibito
質問者

お礼

あ、「product」なんですね。 参考URLも大変参考になりました!(日本語変 ありがとうございます!

その他の回答 (2)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.3

重複組合せ homogeneous product のようですね。

kurokitabibito
質問者

お礼

ありがとうございます。 ウチの高校の数学の先生にきいても知らなかったので… 明日、学校へ行ったら数学の先生にも報告したいとおもいます。

回答No.1

homogeneous polynomial

kurokitabibito
質問者

お礼

ありがとうございます! homogeneous polynomial ですかぁ・・!

関連するQ&A

  • Hってなんだろう!?

    組み合わせ nCr のCはCombination, 並べ方 nPr のPはPermutation, ここまでは教科書に記載されてるのですが、重複順列の nHr のHはなんと言う英語の頭文字でしょうか???

  • 順列・組合わせの記号(P、Π、C、H)について

    数学の教科書なんかで、 「順列・組合わせ」という章があり、 順列の計算には nPr のようにPが、 重複順列では nΠr のように、Π が、 組合わせでは nCr のようにCが、 重複組合わせでは nHr のようにHが、 それぞれ用いられます。 Pが permutation の頭文字、 Cが combination の頭文字、 というのは分かりました。 Π と、Hは、どこからくるのでしょうか。 どなたかご存知の方、教えてください。 (Π は、permutation の p をギリシャ文字にしただけなのかな?) 英語のスレッドでもよかったのですが、 当方、一応英語が専門のくせに、分からずにいるということで、 数学専門の方にお伺いしたく、 ここに質問させていただきました。

  • 重複順列nΠr≧順列nPr≧組合せnCr

    にゃんこ先生といいます。 異なるn個の物からr個を取る。 この取るという動作には、重複を許すやり方と許さないやり方があります。 また、取った後の動作には、並べる方法と組合せにする方法があります。 全部で2*2=4つのバージョンが考えられます。 順列nPr=n!/(n-r)! 組合せnCr=n!/(n-r)!r! 重複順列nΠr=n^r 重複組合せnHr=n+r-1Cr=(n+r-1)!/(n-1)!r! ここで、一般に 重複順列nΠr≧順列nPr≧組合せnCr が成り立ちますが、nHrとの大小関係はどうなるのでしょうか? 二変数関数としての場合分けが必要とは思うのですがよくわかりません。

  • 順列、組合せの記号の読み方。

    nPr、nCr、nΠrやnHrの正しい読み方は何でしょう?? Pはパーミテーション、Cはコンビネーションは分かるのですが 式にした時になんと読むのでしょう? 定まった言い方はないのですか?? 数学でそんな適当なことがあるとは思えないんですが…… また、Π、Hに関してはなにの頭文字かさえ分かりません。 数学が発達してきたのは日本ではないので、英語ではどう読むのでしょう? 1+1=2は「1プラス1イコール2」と読みますよね、そのように英語では読めませんか? それぞれ4つの読み方、定まったものがなければ最もオーソドックスな読み方はなんでしょうか(特にΠ、H)??

  • 数学A 順列と組み合わせの違い?

    数学Aの集合と場合の数という分野にでてくる、 順列と組み合わせの違いがわかりません。 教科書には「順列:n個の異なる物からr個とった順列→nPr」 「組み合わせ;n個の異なる物からr個を取り出して作った組み合わせ→nCr」 と表記されているんですけど、同じに思えちゃえます。 テストで、文章題の問題がでても順列か組み合わせか分からないので CとPどっちを使うか分からなくなってしまいます。 お願いします!

  • 異なるn個の整数からr個の整数を取り出す組み合わせ

    異なるn個の整数からr個の整数を取り出す組み合わせの数 nCrを求める関数 int combination(int n, int r){ /* ・・・ */} を作成せよ。なおnCrは以下のように定義される。 nCr = n-1Cr-1 + n-1Cr (ただし nC0 = nCn =1、nC1 =n ) (新版 明解C言語 入門編(柴田望洋 著) P.197 演習8-6) というので答えが int combination(int n, int r) { if((n>r) && (r>0)){ return combination(n-1,r-1) + combination(n-1,r); } else if(n==r || r==0){ return 1; } } ・という風になると教えてもらったのですがなぜこうなるのかが分かりません。 ・else if(n==r || r==0){ というのは削っても正常に動きますが、必要な物なのでしょうか? ・またifを使うときは if→eise if →else の順に使って 2つの時は if→else と使っていたのですが 上のものはif→else ifと書いています。 加えてelse(n==r || r==0){ と書いたらコンパイルエラーになってしまいました なぜelse ifと書くのでしょうか? 以上3点について教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 組み合わせ順列

    nCrを求める関数combination(n,r)をC言語で作りたいのですが、どうすればよいか教えてください。また、参考となるようなサイトを教えてください。僕の作った関数だと、すぐに桁あふれになってしまいます。そのことを考慮して、桁あふれにになりにくい関数もつくりました。これは パスカルの三角形の関係を使ったnCr=n-1Cr +n-1Cr-1の関係を使っての再帰関数です。しかし、これだと結果を出すのに時間がかかってしまいます。僕がつくった関数をいくつか出しておきますのでいい考えがあれば教えてください。64C32が高速に正確に出れれば最高です。 long combination(int n,int r) { int i, a, b; long c; if(r>n/2) r=n-r; a= n; b= 1; c= 1L; for(i=0 ;i< r ;i++){ c= c* a/ b; a--; b++; } return c; } これはすぐに桁あふれになってしまう。 long combination(int n,int r) { int i, a, b; double c; if(r>n/2) r=n-r; a= n; b= 1; c= 1.0; for(i=0 ;i< r ;i++){ c= c/b*a; a--; b++; } return (long)c; } これはcをdoubleにして計算する分、丸めこみが生じ誤差がでる。 long combination(int n,int r) { long c; if(r> n-r) r=n-r; if(r==0) return 1; else if(r==1) return n; else{ c= combination(n-1,r-1)+ combination(n-1,r); return c; } } これは誤差は出ず正確であるがいかんせん遅い!

  • 同じ物を含む順列、組み合わせについて

    nPr や nCr という公式は 異なるn個の中からr個選んで並べる数 異なるn個の中からr個選ぶ組み合わせの数 ですが 異なる4個、同じ3個から2個選んで並べたり組み合わせるといった時は、この公式を使うことは出来ないのでしょうか? 選ばない順列の場合 AAABという単語の並び替えの個数はまず4!で計算してその後3!で割ることで 求めることが出来ますが 選ぶ場合はそのように公式でまず求めて、そこから何か操作することで真の数を求める方法は無いのでしょうか?

  • 重複組み合わせのnHrに当てはまるのは

    こんにちは。 重複組み合わせの問題で、 nHrというのがありました。 たとえば、 ○○|○○|○○ の場合、 「n」はどこの数を指すのか、「r」はどこの数を指すのかが知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 組み合わせ(数学)について

    組み合わせの性質で、  nCr=nCr+1(+1はrと同サイズ) の場合、n=5、r=2で式が成立するのですが、rに1を足しているのに、なぜ、式が等しいのか分かりません。 教えて下さい。