• 締切済み

数学A 順列と組み合わせの違い?

数学Aの集合と場合の数という分野にでてくる、 順列と組み合わせの違いがわかりません。 教科書には「順列:n個の異なる物からr個とった順列→nPr」 「組み合わせ;n個の異なる物からr個を取り出して作った組み合わせ→nCr」 と表記されているんですけど、同じに思えちゃえます。 テストで、文章題の問題がでても順列か組み合わせか分からないので CとPどっちを使うか分からなくなってしまいます。 お願いします!

みんなの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

こんばんは。 簡単ですよ。 競馬の馬券で、「三連勝単式」というのと「三連勝複式」というのがあります。 馬A~馬Jの10頭の馬が出走するとして、 三連勝単式では、 「1位はどの馬?、2位はどの馬?、3位はどの馬?」という予想をします。 たとえば、1位=馬G、2位=馬H、3位=馬B と予想するということです。 これが「10個から3個を選ぶ順列」です。 選び方の種類の数は、 10×9×8 = 720通り です。 nPr の公式に当てはめれば、 nPr = n!/(n-r)! 10P3 = 10!/(10-3)!  = 10×9×8×7×6×5×4×3×2×1 ÷ (7×6×5×4×3×2×1)  = 10×9×8 三連勝複式では、 「1位~3位に入る3頭の馬は、どれとどれとどれ?」という予想をします。 たとえば、「ベスト3は馬B、馬G、馬Hの3頭で、順番は関係なし」と予想するということです。 これが「10個から3個を選ぶ組み合わせ」です。 選び方の種類の数は、 10×9×8 ÷ (3×2×1) = 120通り です。 nCr の公式に当てはめれば、 nCr = n!/{(n-r)!r!} = nPr/r! 10C3 = 10×9×8 ÷ (3×2×1) つまり、どの馬もだいたい同じ強さとして考えれば、 10頭の場合、「三連勝単式」(順列)で当てるのは、 「三連勝複式」(組み合わせ)で当てるのより6倍難しいということになります。(当然ながら、順列で当てれば、その分もうけが多くなります。) ご参考になりましたら幸いです。

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.2

順列は、文字通り「順番に1列に並べる」ということです。 よって、並んだ順番も関係します。 また、並べるものはそれぞれ区別できるものになります。 それに対して、組み合わせは「グループ分け」のイメージになります。 「りんご5個とみかん3個を並べる」といった場合、個々のりんごやみかんは区別しません。 このようなときには、組み合わせを使います。

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

>テストで、文章題の問題がでても順列か組み合わせか分からないので >CとPどっちを使うか分からなくなってしまいます。 CとかPとか文字で覚えようとするからわからなくなります。 理解が大切です ABCとあって2つ選ぶ場合 順列では、ABとBAは違うもの 組み合わせでは、ABとBAは同じもの だから 順列は3!=3*2*1 組み合わせは3!/(2!*(3-2)!)=3! せいぜい、多いのが順列、ダブりを除くため割るのが組み合わせという覚え方でしょう。

関連するQ&A

  • 順列と組み合わせ

    数Aの範囲の『順列と組合せ』についてわからないところがあるんですす。それは順列と組合せ『nPr』と『nCr』の使い分け方です。どういった文章題の場合が『nPr』でどういった場合が『nCr』なんですか??見分け方を教えてください!!明日小テストがあるんです!!ヨロシクお願いします。。

  • 重複順列nΠr≧順列nPr≧組合せnCr

    にゃんこ先生といいます。 異なるn個の物からr個を取る。 この取るという動作には、重複を許すやり方と許さないやり方があります。 また、取った後の動作には、並べる方法と組合せにする方法があります。 全部で2*2=4つのバージョンが考えられます。 順列nPr=n!/(n-r)! 組合せnCr=n!/(n-r)!r! 重複順列nΠr=n^r 重複組合せnHr=n+r-1Cr=(n+r-1)!/(n-1)!r! ここで、一般に 重複順列nΠr≧順列nPr≧組合せnCr が成り立ちますが、nHrとの大小関係はどうなるのでしょうか? 二変数関数としての場合分けが必要とは思うのですがよくわかりません。

  • 順列・組合わせの記号(P、Π、C、H)について

    数学の教科書なんかで、 「順列・組合わせ」という章があり、 順列の計算には nPr のようにPが、 重複順列では nΠr のように、Π が、 組合わせでは nCr のようにCが、 重複組合わせでは nHr のようにHが、 それぞれ用いられます。 Pが permutation の頭文字、 Cが combination の頭文字、 というのは分かりました。 Π と、Hは、どこからくるのでしょうか。 どなたかご存知の方、教えてください。 (Π は、permutation の p をギリシャ文字にしただけなのかな?) 英語のスレッドでもよかったのですが、 当方、一応英語が専門のくせに、分からずにいるということで、 数学専門の方にお伺いしたく、 ここに質問させていただきました。

  • 同じ物を含む順列、組み合わせについて

    nPr や nCr という公式は 異なるn個の中からr個選んで並べる数 異なるn個の中からr個選ぶ組み合わせの数 ですが 異なる4個、同じ3個から2個選んで並べたり組み合わせるといった時は、この公式を使うことは出来ないのでしょうか? 選ばない順列の場合 AAABという単語の並び替えの個数はまず4!で計算してその後3!で割ることで 求めることが出来ますが 選ぶ場合はそのように公式でまず求めて、そこから何か操作することで真の数を求める方法は無いのでしょうか?

  • 「組合せ」に出てくる文字の読み方について

    nPr の「P」はPermutation nCr の「C」はCombination ここまでは教科書にものっていて知っているのですが… 「異なるn個のものから重複を許してr個とる組合せ」 これはよく問題集などで「nHr」とされています。 この「H」は一体なんと読むのですか? おそらくPやCのように、何かの頭文字であるとは思うのですが…。 ネットでも検索してみたのですが、検索ワードが悪いのか見つかりません。 知っている方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。

  • 順列と組み合わせ

     高校1年です。数学Aで教えてほしいことがあります。  数Aの「順列と組み合わせ」という単元があり、そこでは、!(階乗)P(順列)C(組み合わせ)、円順列、じゅず順列、重複順列 等など、いろいろな公式(単語)?が出てきました。 それらの公式は、とりあえず教科書を読んで覚えました。  しかしいざ問題演習になると、どの公式を使えばいいのかがわかりません。  『こんな問題にはこの公式を使う』という見分け方をどなたか教えてください。

  • 順列と組み合わせの違い

    数学Aの「順列」と「組み合わせ」の違いが良く分かりません。 公式の使い方は分かるのですが、文章問題から順列、組み合わせどちらの公式を使えば良いのか分からないのです。教科書を何度読んでもイメージできないし、理解できません。 違いを教えてください。できれば例を用いて。

  • 組み合わせの考え方

    高校数学Aからの質問です。 順列組み合わせの単元で、組み合わせの性質が以下のように書かれています。 (1)nC0=nCn=1 (2)nCr=n-1Cr-1+n-1Cr (3)nCr=nCn-r これらのうちで(1)と(3)の性質はよく使うのでその大切さがわかるのですが、(2)の有用性がよくわかりません。特殊な問題を解く場合にしか出てこないような気がするのですが。もっと言えば、覚える必要はあるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 数Aの順列

    数学Aの順列でnPr=n×(n-1)×(n-2)×・・・・×(n-r+1)の分母・分子に(n-r)!を掛けるとn!/(n-r)!のように簡潔に表せると書かれていたのですが(階乗や分数が分かりにくくてすみません) 何故、そういうふうになるのかが理解できません 分母は1なので(n-r)!になるのは理解できるのですが 分子の方が何故n!だけになるのか分かりません というかそもそも何故、(n-r)!を掛けたのでしょうか? 出来ればこんな馬鹿にも分かるように、詳しくお願いします。

  • 順列、組合せの記号の読み方。

    nPr、nCr、nΠrやnHrの正しい読み方は何でしょう?? Pはパーミテーション、Cはコンビネーションは分かるのですが 式にした時になんと読むのでしょう? 定まった言い方はないのですか?? 数学でそんな適当なことがあるとは思えないんですが…… また、Π、Hに関してはなにの頭文字かさえ分かりません。 数学が発達してきたのは日本ではないので、英語ではどう読むのでしょう? 1+1=2は「1プラス1イコール2」と読みますよね、そのように英語では読めませんか? それぞれ4つの読み方、定まったものがなければ最もオーソドックスな読み方はなんでしょうか(特にΠ、H)??