• ベストアンサー

一升瓶の中の米

戦時中を時代背景とするドラマの中で見かけるのですが一升瓶の中にお米を入れて棒で押しつぶしているような光景を見ます。 「まっさん」のドラマの中でもエリーがついにその作業をしていました。 「ごちそうさん」の中でも見ました、あの光景。あれは何をしているのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.2
NANAHUT
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました! そうなんだ!納得しました。 URLも添えていただきありがとうございます。 とても良くわかりました。

その他の回答 (1)

  • fjdksla
  • ベストアンサー率26% (1812/6770)
回答No.1

玄米を白米にしています。 俗に言う「精米」です。

NANAHUT
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 そうだったんですね。 それで納得しました。 ありがとうございました。お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。

関連するQ&A

  • 最近は一升瓶の引き取りはやってないんですか。

    先日、近所の酒屋にたまった一升瓶を引き取ってもらおうと持って行ったところ、引き取りを拒否されました。そして、「最近はどこの酒屋でも一升瓶の引き取りはやっていないので、ゴミとして出してくれ。」と言われたんですが、本当にそうなんですか? ネットで調べてみてもそんな事実は見あたりませんでした。 別に微々たる瓶代が欲しくて酒屋に持ち込んでいるわけではないので、ゴミに出せと言われればその方が楽ですからそうしますが、どうも釈然としません。時代に逆行しているような…。 というわけで、上記の件の真否を教えて下さい。できれば酒屋関係の方からのご意見も希望いたします。

  • ビール瓶や一升瓶を持ちやすくするハンドル制作

    ビール瓶や一升瓶を、片手で持ちやすくするハンドルや取っ手のようなものをオリジナルで制作してくれるところありませんか?使う素材は、木材や金属、プラスティック、ゴムなんでもいいのですが、そういう工作をお願いできるようなサービスや作業所さんのようなところはありませんでしょうか?数量は数個、予算は数万円です。

  • 脱穀

     今もお米の生産農業のお家では脱穀をなさるでしょうし、脱穀機はあると存じます。  隅田川と荒川を渡った、将軍の曽ってのお狩り場であった、東京湾の広い湿地帯に(大東亜戦争の末期から)住む私も、脱穀機の運転を見ていました。  先般、区民対象の講座で学芸員の方が、一升瓶で脱穀することが、・・・というお話をなさいました。  私も一升瓶と棒を使って作業しましたが、それは玄米の精白の作業でした。  一升瓶と棒で、脱穀もしたのでしょうか?  そういうことはしたことはないし見たこともないのですが、できるのでしょうか?  どうかよろしくご教示いただけますようにお願い申しあげます。

  • 米つくり(お遊び)

     今年、発泡スチロールの箱で10株ほど稲を育てております。  台風も無事に乗り切って実りの秋を迎え、近く稲刈りです。  折角なら、白米まで仕上げたいと思います。  しかし脱穀は縄文時代(?)のやり方に倣い、割り箸で扱げると思うのですが、お遊びに籾摺りをするにはどうすれば良いのでしょうか?  精米は戦時中に瓶に入れて棒で突く方法を経験しているので、何とかなりそうですが、籾摺りだけは全然検討が着きません。ご教示の程を、よろしく。

  • 米のもみを、籾摺りする方法

    趣味で稲を収穫しました。もみが4.5kg有ります。家庭にある道具で籾摺りがしたいのですが、ご存知の方。お教え下さい。(一升瓶に入れ、棒でつつく方法は、玄米の精白が目的という人がありました) よろしくお願いいたします。

  • お米の中に黒いお米サイズの異物

    ネズミの糞なのか?それともお米に色がついているだけ? お米の中に黒いお米サイズの異物を見つけました。 指で押さえてみたのですがつぶれません。(爪でもおさえてみましたがつぶれませんでした) お米が黒色(真っ黒ではなく少し茶がかっている)になっているだけでしょうか? それともネズミの糞なのでしょうか? 瓶の底で叩いてみました。指ではつぶれなかった異物が崩れました。中の色も同色のようです。崩れたものの1つを爪で潰してみると先ほどとは違い、更に細かく崩れました。 判断材料にしていただく為に、そこに水をちょっとたらしてみました。水に色がつきました。(判断材料にはならないかもしれませんが) ネズミの糞は乾燥していて硬いものでしょうか?指や爪で潰そうとしても潰れないくらい硬いでしょうか? お米を研ごうと思っているのですが、気持ち悪くって・・・。 異物を取り除いてはいるものの、なんか気持ち悪くて。 ちなみに、今年のお米にはモスグリーンのような緑色のお米も沢山入っています。この緑色はどうしてこんな色がついているのでしょうか? 特に黒いお米サイズの異物についてお分かりになる方がいらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。

  • 食べ物を保存する瓶はどんな瓶でもOK?

    栗の渋皮煮を瓶詰めにして保存したいです。 瓶を煮沸消毒し、中に栗を入れた状態で沸騰させて、熱いうちにふたをして・・・という一連の作業はわかりますが、保存するための瓶はどのようなものでもいいのでしょうか? 輸入食品(ザワークラウト)の入っていた空き瓶がかわいいので、できればそれを使いたいと思っていますが、使えるでしょうか?煮沸消毒で瓶が割れないか心配です。 保存用に使える瓶、使えない瓶は、どのように判断したらよいでしょうか?

  • 「脱穀」

     どこのカテゴリとも判断がつきませんで、日本語なので国語で質問させてください。  お米の生産で、稲刈り後、幾つかの作業があると存じます。  そのうちの主なものを、国語でいうと、   1. 稲こぎというのがありますよね。これは「脱穀」とは違うと存じますが。   2.「脱穀」は稲こぎの後に、もみの中から玄米であるお米を取り出すことですね。   3. そして精米ですね。  ○:以上の認識に間違いはないでしょうか?  ○:終戦後、私たちは一升瓶の中のお米をついて精米にしていきました。むろん五分くらいしか出来ません。脱穀もこの方法でなさった方はおられるのでしょうか?  ○:脱穀を上の仕方で出来るのでしょうか?  関連質問をしました。  http://okwave.jp/qa4878061.html  締め切ってみて、よく読んだらどうもご回答が違うような気がしたものですので。  どうかよろしくお願い申しあげます。

  • 出征前の「前夜祭」なんて出来たのでしょうか?

    実際に、戦時中の生活を経験したり、話を聞かれた方にお答え頂ければ幸いです。 今朝(2014.1.29)のNHK連続ドラマ「ごちそうさん」で、出征する源太のために、 親しい者達が集まり、「前夜祭」をやって、ごちそうを並べ、冗談を言い合ったり、 歌を歌って聞かせたりしていました。 ドラマとはいえ、こうした「ごちそう」・「冗談」・「歌舞音曲」は、「一億火の玉」で突き進んでいた戦時中、最も慎まれていた筈であり、時代考証的にはありえないことではないか、と認識しています。 勿論、人間、いくら非常時でも、緊張の持続には限度があり、ある程度羽目を外すことがないと、「やってられない」ということにもなり、却っていざと言うときの士気も上がらないんだと思いますが、戦時中は、そうした人間の自然でまっとうな感情にふたをして、掛け声だけで士気を煽ろうとしたんだと思います。 未確認ですが、欧米などでは、そうした人間の感情に配慮して、戦時だろうとなんだろうと、いや、そういう時期だからこそ、人間の自然な感情の発露を容認して、ごちそうや愉快なことや報酬を十分弾んだ上で、戦場に出したから、よく戦えたんじゃないかと思うのです。 実際、出征前の前夜祭のような催しが可能だったのか?  欧米の場合はどうだったのか? 皆が、自然な人間の感情の発露にふたをして、過ごした戦時の状況はどうだったのか? お話を聞かせて頂ければ有難いです。

  • 一升瓶の送り方。

    一升瓶入りのお酒を知人に送りたいと思います。買った時は箱入りではありませんでした。一升瓶を送る時にはどうしたらいいでしょう?一升瓶用の箱がどこかに売ってますか?前にお酒をもらった時、発砲スチロールに入ってたことがあったんですがどこで手にいれられるでしょうか?ハンズとかに売ってますか?売ってる所を教えてください。