• ベストアンサー

焦げた鍋を綺麗にする方法教えて下さい

qapc2010の回答

  • ベストアンサー
  • qapc2010
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

鍋の材質にもよりますが、すぐに水分が失われたところから、ステンレス鍋ではないでしょうか? 鍋の材質によって熱伝導率が大きく異なりますので、材質ごとに火加減は変わります。 さて、焦げた鍋の復活方法ですが、ステンレスやアルミ鍋ですと相当荒っぽい方法でも鍋の再使用は可能ですので、金属へらやスチールウール等で焦げを削ぎ取る方法が使えます。 ですが、まずは傷と労力を減らす方法として酢を使う方法があります。 ・1リットルの水に50cc程度のお酢を鍋に入れて、蓋をして沸騰させます。 ※吹き零れないように注意! ・沸騰したら中火にして10~30分煮ます。 ・焦げが軟らかくなったら、へら等でやけどに注意しながら徐々に削ぎとって行きます。 ※クズ野菜(捨てる予定のキャベツの外葉等)を一緒に煮ると、なお効果的。 ・焦げを取りきれなかった場合、火を止めてそのまま8時間ほど放置。 これで大分取れるはずですが、それでも無理な場合、一旦中身を捨てて重曹を使用します。 ・50℃の湯1リットルに重曹大さじ1~2杯を加えたものを焦げた鍋に投入し、蓋をして30分放置します。 ※セスキ炭酸ソーダでもかまいませんが、重曹とともに、テフロン加工してある鍋には使用できません。 ・30分経ったら、へら等で削ぎ落としてください。 上記2つの方法でも完璧には取れませんので、残りはクレンザーを鍋洗い用の硬いスポンジにたっぷりつけて落としていきます。 ※ホーロー鍋やテフロン加工の鍋では、クレンザーは使用できません。 ステンレスやアルミ鍋の場合、上記全て行った後、最後に水だけで汚れを落とすスポンジ(100均に売っている)で根気よく磨いていけば、ぴかぴかの元通りになります。 ホーロー鍋やテフロン加工鍋の場合は、お酢で取れなかったら諦めてください。

ladybaby
質問者

お礼

何か胸にストンときて理解できました。明快な答えありがとう!めちゃくちゃ助かりました。これでスッキリです!参考にします(^O^)

関連するQ&A

  • 鍋のこげを落とす方法教えてください。

    先日、うっかりしていて、鍋をこがしてしまいました。しょうゆや砂糖を煮詰めていたので、結構頑固なこげになっちゃいました。クレンザーとかでこすってみたけど、なかなか落ちそうにありません。何とか、簡単にこげを落とす方法はないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 土鍋の底のこげ

    こんにちは。 国産のかなり高めの土鍋を先月購入しました。。。。 そして悲しいことに鍋の底にこげをつけてしまいました。原因は 鍋でおでんをやったのですが、底に大根があり、二日目に火を入れた時に張り付いてこげがついてしまったのだと思います。 そこで疑問なのですが、私はそれほど無茶な火力で煮てもいないので、たぶん他の家庭でも同じ事をやっていると思うのです。みなさんもそうですか??もしくは、大根などを煮るときは、下にこぶを敷き詰めるとか工夫が必要なのでしょうか。。。 こげはスポンジでこすってもこすっても取れず、真っ黒についています。残念。。。。でも高い土鍋なので使い続けます。

  • ホーロー鍋についたこげ・・・。

    いつもこちらでお世話になっています。 先日、ホーロー鍋(ル・クルーゼ)を使って煮込みをしていました。 何を間違えたのか、しばらく放置してしまい、気付いた時は真っ黒・・・。 中のタマネギやじゃがいもが黒くなって、鍋にへばりついてました(T_T) 鍋をあたためながら洗剤&スポンジで洗っていたんですが、全然おちないんです。 ホーローの鍋なので、金属たわし等は使わない方がいいんでしょうが、このままだとこげがついたままです。 鍋をあまり傷つけずにこげをキレイにとる方法があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 切干大根の斬新レシピ

    人参やしいたけ,油揚げとお醤油,砂糖,酒等で味付けしたいわゆる「あの切干大根」以外に切干大根の斬新なお勧め料理方法ってありますか?教えてください。

  • 鍋のこげとり

    鍋にこげがこびりつきました。重曹でお湯を沸かしたり。こすったりしましたがまったく、とれません。 ごりごりすると傷がつくのでは?と思って怖いです。 何か方法ありますでしょうか?洗剤でもいいので紹介ください。

  • 鍋の焦げ

    料理初心者です。 シチューを作ってる時に、肉や野菜を焼いていたら、画像のように鍋の底が焦げてしまったのですが この焦げはどうやってとればいいですか? 家にはスポンジしかありません。 たわしを買ってこないとだめですか? 水と洗剤につけて明日ゴシゴシしても取れないですか?

  • ルミナスの圧力鍋を使っている方・・

    私はルミナスの圧力鍋を愛用しています。 先日、ぶり大根を初めて作ったのですが、大失敗しました。 火を消して、蒸気を抜く際、煮汁が一緒に飛び出し・・・ キッチンが煮汁のシャワーです。泣 問題は、煮込みすぎにあるのでしょうか? あるレシピに(高圧で10分)とありました。 私は高圧で14分くらい火にかけてしまいました。 因みに、圧力が上がって弱火にしてから時間を計るので間違いないですよね? 水位は鍋の三分の一くらいだったので問題ないかと思います。 あと、出来あがったものは酸味が強く、変な味でした。 これも圧力を長くかけ過ぎたことと関係ありますか? 下ごしらえはしています。 ・塩を振ったブリに熱湯を回しかけ、うろこや血合いを良く洗う。 ・大根は米のとぎ汁で下ゆで。 ・調味料は酒、醤油、みりん、砂糖。 ・煮込む際、生姜も入れる。 レシピに反したことと言えば ・塩を振ったブリを30分以上放置した ・大根の下ゆでに時間をかけ過ぎた、又その大根を洗わなかった ・調味料は目分量で入れた(それぞれの割合はレシピ通りのつもり) です。 これらが酸味の強さに関係しているでしょうか? 美味しいブリ大根作りたいです! よろしくお願いします。

  • 圧力鍋で肉じゃが調理失敗!?アドバイスを下さい。

    お世話になります。 料理超初心者です。 初めて圧力鍋で調理をしました。 肉じゃがです。 以前にも質問したのですが 水は「ひたひた」まで入れていいんですよね? 材料に書いてある水の分量だと全く足りないのです。 でも足りないままやれば水に浸かった所しか味は染み込みませんよね? 水が沢山入ったので、ない知恵を絞って醤油や砂糖や酒の分量を倍にしてみましたが・・・ 味はどうなっているでしょうか? 水が多いので薄いのかなぁと思っています。 今さっき火を止めたところです。 今、鍋の中はどうなっているのでしょうか? グツグツ煮えているのでしょうか? どれくらい待ったら蓋は開くのでしょうか? まだシューシュー言っています。 圧力鍋は短時間で煮物ができると思ったのですが 蓋が開くまで時間がかかることを考えると余り普通の調理と変わらないのでしょうか? 圧がかかってる分、美味しくなるのでしょうか? 今、蓋を開けました。 煮汁がたっぷりあります・・・ 強火で煮詰める?しかないでしょうか? あとやはり水が多いので味が薄いです・・・ 今からどうにかできるものでしょうか? 色々質問してすみません。 アドバイスよろしくお願いいたします

  • IH鍋にできた焦げ

    IH鍋を焦がしてしまいました。 りんごの砂糖煮を作っていたのですが、いつの間にか水が無くなっていて、ガチガチに焦げが出来てしまいました。 過去の回答を参考にしてみて、クレンザー・重曹・塩で試してみましたが、どれも効果はありませんでした。 他に効果的な方法を知っている方がいらっしゃいましたら教えてください!宜しくお願い致します。

  • カレーの玉ねぎをいためる時に、鍋にこげをつけない方法

    カレーをつくる際にたくさんのたまねぎを、時間かけていためるます。その時にたまねぎの成分かなにかが出てきて、時間とともに鍋の底が焦げてきてしまいます。こげがつかないように、たまねぎを長時間いためる方法はあるのでしょうか。 いつもは、初めは強火でいためて、たまねぎが茶色になったら、中火から弱火でいためています。20分くらいたつと、お鍋の底が茶色くなってきて、それがだんだん焦げてきてしまいます。いため方が間違っているのでしょうか? それと、お鍋についたおこげを取る良い方法をご存知でしたら、教えてください。