• 締切済み

幾何の質問 角度の関係性に関する証明について

お世話になります、 解る方にとっては 超簡単な問題 なのでしょうが、 恥ずかしながら どうしても発想が及びません 其処で出来れば 取っ掛かりとなるヒントを頂きたく思い 参りました。 どうぞ以下に対し 御指南頂けましたなら 幸いです 宜しくお願い致します。 添付図のように任意の円がある 此の円をZ、其の中心点をOとする 円Z上に点が3つ、各々A、B、C、 此が、存在し それにより ⊿OAB、⊿CABがある この時 ∠OABは常に∠CABの2倍の角度となる

  • Nouble
  • お礼率91% (1698/1856)

みんなの回答

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.2

∠OABは常に∠CABの2倍の角度となる ではなくて ∠AOBは常に∠ACBの2倍の角度となる ではないですか?上記であれば証明は不可能と思います。

Nouble
質問者

お礼

そうです、失礼しました ご指摘有り難うございます

  • bran111
  • ベストアンサー率49% (512/1037)
回答No.1

質問は中心角は円周角の2倍という話ですか。 下記url参照。 http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math2/cir101.htm

Nouble
質問者

補足

有り難うございます、拝見しました まず、 ご理解頂きたい事を述べます 此の設問で点Cが 円Zの何れでも成り立つ 此の証明をするとき 8つのパターンが必要となります 内、6パターンが一般化可能で 3パターンが吸収され 5パターンに集約可能です 順に挙げます パターン1、 △ABCと△AOCの 何れかの辺が、交差している場合 パターン2、 △AOCが△ABCを包み込む場合 パターン3、 点Cが点A叉は点Bと重なる パターン4、 点Cが辺AO叉は辺BOの 延長線上にあり 同時に、パターン3、でない パターン5、 △ABCと△AOCが重複しない 以上、5パターンですね さて、 お示し頂いたページ 此に目を向けます 以下、記載の転記です 1 右のようにACが中心を通るときは,△OBCは二等辺三角形となって, OC=OB=(半径)だから二等辺 円周角は中心角の半分です. 「三角形の外角は,それと隣り合わない2つの内角の和に等しい」(重要定理)から,△OBCにおいて∠BOCの外角∠BOAは残り2つの角の和∠B+∠Cに等しい ⇒∠B=∠Cでかつ∠BOA=∠B+∠Cだから∠BOA=2×∠C 2  それ以外のときは,右の図のように中心を通る線で分けるとそれぞれ半分ずつなので,合計も半分になります.              転機以上 まず、 1ですが 此はパターン4、です よね 此はまだ、解ります 次に2ですが 点Oと点Aを通り 各々の三角形を半分にする と、いう線は 辺ABの中点を通る 一本しかありません 此のケースに当たる円周上の点は 二点しかありません 1以外の全てが此の2点しかない と、いうのは 此、あり得ません 然も、 何故半分か、 と、いう問いに対し 半分だから半分だ は、 半分なら、何故角度も半分なのか 語られていない上 半分ですらないもの 此もひっくるめて こうだ と、決めつけていて 余りに説明不良 証明として、通らない と、思います 残念に思いますが お示し頂いた此のページは 余りにも不適切 と、結論付ける以外にない そう、思います。 折角、お越し頂いた にも、、関わらず こんな結果に、落ちた事 重ね、重ね、残念に思います。 できましたら、引き続き 今回のテーマ、パターン1、について 知見を、お聞かせ願えれば 幸いです どうぞ宜しく、お願い致します

関連するQ&A

  • 幾何? 角度について

    お世話になります 今一度確認させてください。 まずは 質問の概要 ですが、 右図で示す θ1からθ4までの 表し方を 確認させてください。 さて、 添付図をご覧下さい。 左図は参考図です。 ポイントPに f1の力が掛かる時 Oが軸として 固定されていれば PT間のバーが ポイントTに作用して f2の力が生まれ OT間にあるバーが回転する と、思います。 此の時々のポイントOの角度をθ1 OT間の長さをL1 PT間の長さをL2 と、した時 左図で示す場所の各々は θ2 = アークsin(sin θ1 / (L2 / L1)) θ3 = アークcos(sin θ1 / (L2 / L1)) θ4 = π / 2 - θ1 として、合ってますでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 角度を求めて下さい。

    角度を求めて下さい。 図のように、円に内接する五角形ABCDEがあり、点Fは辺BCの延長上にある。∠CAB=50゜∠BCA=37゜、AB=CDのとき、次の角の大きさを求めよ。 (1)∠CDA (2)∠DCF (3)∠DEA 因みに(1)は87゜ですよね? (2)(3)を教えて下さい

  • 中学数学 円の中の三角形の角度の問題

    お世話になります。 円の中の三角形の角度の問題ですが、導き方がわかりません。 【問題】 図は円の中心O点を通る直線を引き、円との交点をそれぞれA、Cとし、円O上で、A、C以外の点をBとし、ABCを直線で結んだものである。角BCA=50度の時、角CABの大きさを求めなさい。 答えは【40度】とわかっているのですが、どのように解けばよいでしょうか。文章でご説明いただくのは難しいかもしれませんが、ご解説いただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 角度はどうなりますか

    ∠A=80°,∠B=50°,∠C=50°の△ABCがある。 この内部に点Oを∠OBC=40°,∠OCB=30°となるようにとるとき ∠AOCを求めよ。 この種の問題は三角形の合同から等しい長さを見つけたり、二等辺三角形とか正三角形 から角度を求めていくタイプだと思ったので、その方針で考えましたが、 分かったのは、辺AC上に∠OBD=10°となるようにとったとき、△OAB≡△ODB で、これから攻めていこうと思いましたが、進展しません。よろしくお願いします。

  • 角度が求められません。

    角度が求められません。 どう考えたら求められるのでしょうか? オレンジの部分なのですが、どちらも65°になります。 三角形の内角の和が180°なので、この二つのオレンジの角度を 足すと130°になることはわかるのですが、各々65°になる という理由がわかりませんでした。 参考までにこの図の問題を載せておきます。 平坦な土地で図のように円曲線始点BC、円曲線終点ECからなる 円曲線の道路の建設を計画している。 交点IPの位置に川が流れており杭を設置できないため、BCとIPを結ぶ 接線上に補助点A、ECとIPを結ぶ接線上に補助点Bをそれぞれ設置し 観測を行ったところ、α=112°、β=148°であった。 曲線半径R=300mとするとき、円曲線始点BCから円曲点の中点SPまでの 弦長はいくらか。 この問題を「正弦定理」を使って解いてる途中です。 よろしくお願いします。

  • 角度が求められません

    数ヶ月間悩み続けている問題です。 図が無くてすみませんが、  頂角Aが20°の二等辺三角形ABCがあって、  AB上に∠DCB=50°となる点Dをとり、  AC上に∠EBC=60°となる点Eをとります。  このとき、∠DEBの角度を求めよ、というものです。 色々なところの角度を出してみたり、 図に円を組み込んでみたりしたのですが、 全く求めることができないのです。 どなたか求め方を教えてください。 お願いします。

  • 幾何の証明で、頂点のつけ方

     幾何の証明(複素数を使う)で、図形の場合分けが必要かわからないので質問します。問題は、 複素平面上でZ_1,Z_2,Z_3を表す点をそれぞれA,B,Cとし、△ABCの3辺BC,CA,ABの中点をそれぞれL,M,Nとする。いま辺ABおよびACをそれぞれ斜辺とする2つの直角2等辺三角形を△ABCの外側につくり、それぞれの頂点をP,Qとするとき、→NPをそれぞれ複素数を用いて表せ。 です。  自分は三角形の頂点が反時計回りにABCの三角形を考えて(添付した図の1))、→NPは→NAをNの周りに90°回転したものとして、→NP=(Z_1-(Z_1+Z_2)/2)*i={(Z_1-Z_2)/2}*iと答えたのですが、問題集の解説では→NPは→NAをNの周りに-90°回転したもの→NP=-{(Z_1-Z_2)/2}*iも答えでした。この-90°回転は三角形の頂点が時計回りにABCの三角形を考えていると思う(添付した図の2))のです。  ここからが3つの疑問点です。問題集のように、問題文で頂点がふってある図形を提示されない場合は、頂点の時計回り、反時計回りなどいろいろ図形の場合分けをして答えを出さないと、正解にはならないのでしょうか?・・・(1)また添付した図の1)で→NPは→NBをNの周りに-90°回転したものとして、→NP=-{(Z_2-Z_1)/2}iは正解でしょうか?・・・(2)また、別の問題で、複素数平面上で原点Oと異なる2点P_1,P_2で表される複素数をそれぞれ、Z_1,Z_2とする。いま△OP_1P_2の外側に、正方形OP_1Q_1R_1および正方形OP_2Q_2R_2を作るとき、線分R_1R_2の中点をMとすれば、OMの長さ=1/2(P_1P_2の長さ)かつOMとP_1P_2は垂直であることを証明せよ。 において問題集の解説では△OP_1P_2の頂点をO,P_1,P_2の順に回る向きが時計の針の進行方向と逆であるとしても一般性は失われない。と書いてあるのですが、(自分も問題集の解説の通りの図をかいて証明し、だいたい正解でした。)問題集とは違い、△OP_1P_2の頂点をO,P_1,P_2の順に回る向きが時計の針の進行方向と同じとしても一般性は失われないのでしょうか?・・・(3)  どなたか以上の(1)~(3)の3つの疑問点に答えてくださいお願いします。

  • 数学の証明の問題です。

    問題の意味が理解できません。どなたか教えて下さい! 任意の点Aより任意の円Oに接線C,Bを引いた時、△ACOと△ABOは合同である… を示せ。 です。 図が添付出来ないのですが円の中に点Oがありそこから円の外に点Aがあります。点Aから円に接線CとBがひいてある…という図です。 明日、提出なので… 宜しくお願いします。

  • 角度

    円周上に左回りに点A,B,C,D,E,Fがあります(点と点の間は等間隔ではない)。点AD、AF、BC、BE、CD、CF、DEが結んであります。円の中に出来る交点をOとする。 ∠FAO=27°、∠BCO=78°、∠CDO=92°の時、X(∠AFO)、y(∠COD)、z(∠DEO)を求めなさい。 図が描けなくてすみません。x、yはわかるのですが、zの求め方をお願いします。

  • 幾何の問題で困ってます これって平行ですよね?

    幾何の問題で困ってます これって平行ですよね? 添付図において R21+R12=R11+R22 A11,A12,A21,A22の何れもが同一平面上に存在し、且何れともつ接しない A11とA12の中心点は共にO1 A21とA22の中心点は共にO2 R21,R12,R11,R22の全ては常に0以上 線分 S1及びS1'は相対する円の接線である と言った条件が成立する時、 円 A11の半径R11が任意に動的に変化して 例えば円 A12になって 線分S1がS1’などに移動した場合でも これって常に平行ですよね? もし平行ならば、 それをどう言えば幾何的に証明できますか? 御手数ですが御指南御願いします。