• ベストアンサー

中学数学 円の中の三角形の角度の問題

お世話になります。 円の中の三角形の角度の問題ですが、導き方がわかりません。 【問題】 図は円の中心O点を通る直線を引き、円との交点をそれぞれA、Cとし、円O上で、A、C以外の点をBとし、ABCを直線で結んだものである。角BCA=50度の時、角CABの大きさを求めなさい。 答えは【40度】とわかっているのですが、どのように解けばよいでしょうか。文章でご説明いただくのは難しいかもしれませんが、ご解説いただければと思います。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sosdada
  • ベストアンサー率33% (265/792)
回答No.4

1.OBに補助線を引く。 2.△OBCは、OBとOCの長さが同じなので二等辺三角形。なので角OCB=角OBC 3.したがって角BOC=180-50-50=80° 4.同様に△OABも、OAとOBの長さが同じなので、角OAB=角OBA 5.3.より、角AOB=180-80=100 6.角OAB+角OBA=180-角AOB=180-100=80 7.角OAB=角OBAにより、角OAB=80/2=40

その他の回答 (5)

noname#252159
noname#252159
回答No.6

図のように、2通りの考え方を説明します。 1つは、 定理「同じ弧に対する円周角の大きさは中心角の1/2である」 を用いる方法です。 2つは、 OとBとを結んだとき、△OABは二等辺三角形になること。 定理「三角形の外角はそれと隣り合わない2つの内角の和と等しい」 を用いる方法です。

supermusic
質問者

お礼

>定理「同じ弧に対する円周角の大きさは中心角の1/2である」 こんな定理があったのですね。すっかり忘れてしまっていました。なので、 「半円の弧に対する円周角は,直角である。」ということなのですね。勉強になりました! 2番の方がどちらかといえば、やさしいですね。 ありがとうございました。

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2701/13654)
回答No.5

試験問題のの解答としては皆さんの仰るとおりですが、前提が二つあります。 一つは、円周上にある3点、A、B、Cを頂点とする三角形において、直線ACが円の中心を通る場合、角度ABCは必ず90度であること。 もう一つは、いかなる三角形も内角の和が180度であること このことを知っていれば180ー90-ー50=40と小学生でも出来る易しい問題ですが、なぜこの三角形が直角三角形なのか、なぜ三角形の内角の和が180度なのか、証明するのは簡単ではありません。多分お答えの皆さんも出来ないでしょう。 数学って、面白いですね。

supermusic
質問者

お礼

ご親切にありがとうございます。 会社を辞めて、失業中でこの機会にWEBの公的職業訓練を受けようかと思っているのですが、中学程度の国語と数学の試験があるようで、慌ててやり直しています。はるか昔のことなので、かなり忘れてしまっていて、「円の直径を1辺とする円に内接する三角形は直角三角形」ってそういえばあったな~と思い出しました。 それがわかれば大丈夫ですね。(ネットで証明も調べました。) ありがとうございました。

noname#222520
noname#222520
回答No.3

点Bと円の中心O点を通る直線と円との交点をDとすると、 △OABはOA=OBの二等辺三角形であるから、∠OAB=∠OBA 三角形の内角の和は180°であるから、 ∠AOD=∠OAB+∠OBA=∠OBA*2 同様に、∠COD=∠OBC+∠OCB=∠OBC*2 ∠AOD+∠COD=(∠OBA+∠OBC)*2=180° よって、∠OBA+∠OBC=∠ABC=180°/2=90° ∠CAB=180°-∠ABC-∠BCA=180°-90°-50°=40°

supermusic
質問者

お礼

半径を利用すると二等辺三角形になって解けますね! とてもわかりやすくて、ものすごくすっきりしました。 ありがとうございました!

  • seasarada
  • ベストアンサー率19% (4/21)
回答No.2

円の中心を通る直線ACは、 直線に対して円の中で円と触れる点Bと 三角形を描けば、 その三角形は必ず直角三角形になります 直角三角形なので、 角Bは必ず90度です 三角形は3つの角度の和が180度なので 180-角B90度=90度です さらに90度-角C50度なのでイコール角A40度です

supermusic
質問者

お礼

ありがとうございます。 >円の中心を通る直線ACは、直線に対して円の中で円と触れる点Bと三角形を描けば、その三角形は必ず直角三角形になります この法則を忘れておりました。現在失業中で公的職業訓練を受けようかと思っているのですが、中学数学の試験があるのではるか昔に習ったことをやり直しています。法則を思い出せました。ありがとうございました。

回答No.1

  角ABCは90度です 三角の内角の和は180度 これで判りますか  

supermusic
質問者

お礼

「円の直径を1辺とする円に内接する三角形は直角三角形」を忘れておりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高校 数学 円の性質 三角形と比 の問題

    高校 数学 円の性質 三角形と比 の問題 ニ十分ほど考えていますが、以下の二題が全く分かりません。入試とか模試の問題だと思います。わかる方御解答の方よろしくお願いします。 □1 図のようなBA=BCの二等辺三角形ABCと点Cを通り点Bで直線ABに接する円Oがある。また、円Oと辺ACとの交点のうちCでない方の点をDとするとき、AD=4,CD=5である。 (1)辺ABの長さを求めよ。 (2)線分BDの長さを求めよ。また、直線BCと△ADBの外接円O'との交点のうち、Bでない方の点をEとするとき、線分BEの長さを求めよ。 (3)(2)のとき、線分AEの長さを求めよ。また、線分ABと線分DEの交点をFとするとき、△BEFの面積を求めよ。 □2 AB=8、AC=6、角A=90°である直角三角形ABCがある。角ACBの二等分線と、辺ABの交点をP,直線CPと△ABCの外接円の交点のうち点Cでない方の点をQとする。 (1)線分AFの長さを求めよ。 (2)線分CPの長さを求めよ。また、線分PQの長さを求めよ。 (3)△ABCの内心をIとするとき、線分PIの長さを求めよ。また辺BCの中点をM,△AQIの重心をGとするとき、線分GMの長さを求めよ。 一気に質問してすみません。数学はかなり厳しい状況なので、よろしくお願いします。

  • 数学の問題です。

    図の様に点Oを中心とする円Oがあり、点Aから円Oの接線を引き、接点をBとする。 又直線AOと円Oの交点を点Aに近い方から、C Dとする。さらに円Oの半径は3, AC=2とする。 (3) 図のキについては、次の(0)~(3)の内から当てはまる物を一つ選べ。 (0)OA (1)OC  (2)OD (3)AO △ABC∽△キBであるから、 BD:BC  ク:1 BC=ケ√コ/サ

  • 角度を求めて下さい。

    角度を求めて下さい。 図のように、円に内接する五角形ABCDEがあり、点Fは辺BCの延長上にある。∠CAB=50゜∠BCA=37゜、AB=CDのとき、次の角の大きさを求めよ。 (1)∠CDA (2)∠DCF (3)∠DEA 因みに(1)は87゜ですよね? (2)(3)を教えて下さい

  • 中学生の数学です 教えてください

    困っています。教えてください  図のように半径4、中心角30°のおうぎ形ABCがある。 点Bを通り、ABに垂直な直線をl、点Cを通ってACに垂直な直線をmとする。 ただし点A(4,0)、∠OAB=30°である。 (1)2点B、Cの座標を求めよ。 (2)2直線l,mの式を求めよ。 (3)2直線l,mの交点の座標を求めよ。 (4)2直線l,mとX軸とで囲まれた三角形の面積を求めよ。

  • この問題がわかりません!

    円と相似の問題で、[円Oの外部の点をpとし、点pから円Oと交わる2本の直線を引き、図のように円Oとの交点をABCDとする。また、ACとBDの交点をEとする。角p=40度、角BEC=84度の時、次の問題に答えよ。]という問題があるのですが全く以て解き方がわかりません。どなたか教えてください!

  • 中学数学の問題です。

    解答はわかってるのですが、なぜこうなるのかがわかりません。ご教授お願いします。2種類あります。 1.点Pから円Oに接線を引き接点をAとする。点A、B、Cは円Oの周上にあり、角ABC=56°である。このときの角x、角yの大きさは? 2.半径4cmの円Oの円周上に等間隔に8点A、B、C、D、E、F、G、Hがある。 (1)角AGBは何度? (2)辺BDの長さは? 解答は1.角x=22° 角y=34° 2.(1)22.5° (2)4√2です。 よろしくお願いします。

  • 円の中にある二つある三角形の角度の求め方。

    右の図で、4点A、B、C、Dは円Oの周上にあり、A⌒D=B⌒C=C⌒Dである。∠CAD=55度の時、∠ACBの大きさを求めなさい。 「同じ弧に対する円周角は同じ」という事で C⌒Dの円周角は∠DACと∠DBC ∠DACは55度だから∠DBCも同じく55度 また、A⌒D=B⌒C=C⌒D 3つの弧の長さも同じということは図1-2のように∠Dと∠Cともに55度。(図1だと見にくいので図1-2のように見やすくしました) △BCDより 55+55+X+55=180度(三角形の内角の和) X=180-55-55-55=15度 このような※考え方※でよろしいでしょうか?

  • 数学の問題です。

    △ABCにおいてAB=AC=3、BC=2とする。 このとき cos∠BAC=7/9、sin ∠BAC=4√2/9である。 △ABCの外接円の中心をO、半径をRとするとR=9√2/8である。 (1)外接円Oの点Cを含まない弧AB上に点PをAP=PBとなるようにとる。   線分OPと辺ABの交点をHとすると   OHは?   APは? (2)外接円Oの点Bを含まない弧AC上に点QをAQ=QCとなるようにとり、線分BPの延長と線分QAの   延長との交点をSとする。   ∠PBA=θとおく。次の五個の角のうち、その大きさが2θであるものの個数は?個である。   ∠SPA ∠ABC ∠BCA ∠CAP ∠PAS   そして SA=?、SQ=? である。   さらに、点Sから円Oに接線を引き、その接点をTとすると   ST=?   である。 多くてすみません。 宜しくお願い致します。

  • 数学の問題です。

    右の図の様に点Oを中心とする円Oがあり、点Aから円Oに接線を引き、接点をBとする。 又直線AOと円Oの交点を点Aに近い方からC、Dとする。さらに円Oの半径は3、AC=2とする。 (3)  下の図キについては、次の(0)~(3)のうちから当てはまるものを一つ選べ。 (0)OA (1)OC (2)OD  (3)AO △APC∽△キBであるから、 BD:BC ク:1 BC=ケ√コ/サ という問題です。宜しくお願いします。

  • 2つの円の問題

    交わる2円O,O'がある。A、Bは2円の交点Cは直線OO'と円O'の交点、Dは直線CBと円Oの交点である。また、sin∠ABC AB=3 BD=5 とする。このとき、 (1) cos∠ABD=-√5/5 であることから、AD=2√5である。 (2) 円Oの半径OAは5/2であり、円O'の半径O'Aはクケ/コである。 こんばんは、よろしくお願いします。  この(2) の途中までは何とか解説を見ながら理解させてもらったのですが、クケ/コのところで詰まってしまいました。 解説では "" ABの中点をHとし、直角三角形BCHで2/√5=CH/BCであるから・・・ "" とあるのですが、この2/√5というのはどこから出てきたものですか? 有理化すると=2√5/5となるので、sin∠ABC のことでしょうか? もしそうだとしたらなぜ直角三角形BCHの話なのになぜsin∠ABCがでてきてそれが =CH/BC となるのでしょうか? お手数ですがよろしくお願いします。