• 締切済み

幾何の証明で、頂点のつけ方

 幾何の証明(複素数を使う)で、図形の場合分けが必要かわからないので質問します。問題は、 複素平面上でZ_1,Z_2,Z_3を表す点をそれぞれA,B,Cとし、△ABCの3辺BC,CA,ABの中点をそれぞれL,M,Nとする。いま辺ABおよびACをそれぞれ斜辺とする2つの直角2等辺三角形を△ABCの外側につくり、それぞれの頂点をP,Qとするとき、→NPをそれぞれ複素数を用いて表せ。 です。  自分は三角形の頂点が反時計回りにABCの三角形を考えて(添付した図の1))、→NPは→NAをNの周りに90°回転したものとして、→NP=(Z_1-(Z_1+Z_2)/2)*i={(Z_1-Z_2)/2}*iと答えたのですが、問題集の解説では→NPは→NAをNの周りに-90°回転したもの→NP=-{(Z_1-Z_2)/2}*iも答えでした。この-90°回転は三角形の頂点が時計回りにABCの三角形を考えていると思う(添付した図の2))のです。  ここからが3つの疑問点です。問題集のように、問題文で頂点がふってある図形を提示されない場合は、頂点の時計回り、反時計回りなどいろいろ図形の場合分けをして答えを出さないと、正解にはならないのでしょうか?・・・(1)また添付した図の1)で→NPは→NBをNの周りに-90°回転したものとして、→NP=-{(Z_2-Z_1)/2}iは正解でしょうか?・・・(2)また、別の問題で、複素数平面上で原点Oと異なる2点P_1,P_2で表される複素数をそれぞれ、Z_1,Z_2とする。いま△OP_1P_2の外側に、正方形OP_1Q_1R_1および正方形OP_2Q_2R_2を作るとき、線分R_1R_2の中点をMとすれば、OMの長さ=1/2(P_1P_2の長さ)かつOMとP_1P_2は垂直であることを証明せよ。 において問題集の解説では△OP_1P_2の頂点をO,P_1,P_2の順に回る向きが時計の針の進行方向と逆であるとしても一般性は失われない。と書いてあるのですが、(自分も問題集の解説の通りの図をかいて証明し、だいたい正解でした。)問題集とは違い、△OP_1P_2の頂点をO,P_1,P_2の順に回る向きが時計の針の進行方向と同じとしても一般性は失われないのでしょうか?・・・(3)  どなたか以上の(1)~(3)の3つの疑問点に答えてくださいお願いします。

みんなの回答

回答No.2

(1) 答案に図1のみを描き 「以下、3点A , B , Cは反時計回りの順であるとして題意を示す。3点A , B , Cが時計回りの場合は回転角の符号が正負逆になる」 とことわったうえで議論を進めればよいです。 (2) 「NBを、N中心に (-π/2) 回転させたもの」と 「NAを、N中心に (π/2) 回転させたもの」は同じですので、正解です。 (3) (1) と同様に、いずれか一方の図を描いて 「頂点の順番が逆周りの場合は以下の議論において回転角を正負逆にする」 とことわっておけば一般性は失われません。

situmonn9876
質問者

お礼

(1)への回答で、回転角の符号が正負逆になる。という書き方は今まで知りませんでした、勉強になりましたありがとうございます。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8013/17127)
回答No.1

(1) 三角形の頂点は時計回り、反時計回りの2種類しかありません。場合分けというほどのことはないが、両方のことに言及しなければ正解とは言えないだろう。 (2) -{(Z_2-Z_1)/2}i={(Z_1-Z_2)/2}*i ですからそれでも正解ですね。 (3) もちろんそれでも一般性は失われません。全く同じような議論が可能です。

situmonn9876
質問者

お礼

3つの疑問に答えいただき、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • この証明を教えてください。

    この証明を教えてください。 「複素数平面上のA(α),B(β),C(γ)を頂点とする三角形ABCの外心Oを表す複素数をzとするとき、「図」であることを証明せよ。」

  • 複素数 正三角形

    複素数で正三角形の頂点を求めたら、60°回転のとき、-60°回転のときで、答えが逆になりました。問題は 複素数平面上の3点z1=3+5i,z2=1-3i,z3=1-i をそれぞれP,Q,Rとするとき、次の点を表す複素数を求めよ。(2)正三角形PQTの頂点T というものです。 自分は i)60°回転のとき T=1-3i+{3+5i-(1-3i)}{cos60°+isin60°} = 1-3i+1+√3i+4i+4√3i^2 =2-4√3+(1+√3)i と答えを出したのですが、教科書の解答ではこの値は-60°回転のときの答えで、 教科書の解答の、60°回転の値は、自分の-60°回転のときの値になりました。 自分の計算間違いや、回転の向きの間違い、その他間違っている箇所を訂正してください。お願いします。

  • 複素数zを角θだけ回転した点

    複素数z、角θが次の場合に、点zを原点の周りにθだけ回転した点を表す複素数を求めよ。  z=1+3i,θ=π/3 答えは (1-3√3)/2+(3+√3)i/2 と書かれているだけでなぜそうなったのかが解りません。 一応自分で考えた解き方は、 複素数平面上[原点をo]にx軸を底辺[頂点をa]、zの示す(1,3)を斜辺[頂点をb]とする直角三角形oabとそれをπ/3だけ原点のまわりに回転させた図形oa'b'を書き、b'(x,y)としたとき、∠a'oa=π/3であることから、xとyについての連立方程式を立ててそれを解く。 というものなのですが、 もっと簡単かつスマートな解き方があるといわれたために、 数学的な問題について知識をお持ちである、または以前にこのような問題を解いたことがあるという方、数学を学び始めたばかりの自分にも理解できるような解説をしていただけませんか。

  • 複素数平面

    原点をoとする複素数平面上で、0でない複素数z、wのあらわす点をそれぞれP(z)、Q(w)とする。zに対してwを、oを始点とする半直線OP(z)上にQ(w)があり、|w|=2/|z|、w=2/z(zのバー)を満たすように取るとする。 (1)±2、±2iのあらわす4点を頂点とする正方形の周上を点P(z)が動く。このとき、P(z)とQ(w)が一致するzを求めよ。 (2)P(Z)が(1)の正方形の周上を動くとき。点Q(w)の描く図形を求めよ。 全くとき方がわかりません。 とき方を詳しく教えてください!

  • 複素平面

    (1) 複素平面上で |z|^2+2iz-2i(z ̄)+4=Rを満たす点zはどの様な図形を描くか。 (2)0でない相違なる3つの複素数α, β,γは α^2=βγ,β^2=γα, β/αの虚部が正 * を満たすとする。 (i) β/αの値を求めよ。 (ii)複素平面上でα, β,γが表す点をそれぞれA,B,Cとする。三角形ABCは正三角形であることを示せ。 (3)|α|=1かつ(*)を満たす任意のα, β,γに対して、三角形ABCの周と(1)の図形が共有点を持つ様なRの最小値を求めよ。 (1)与式を|z-2i|^2=Rと変形し、点2iを中心とする半径√Rの円 (2)以降の解き方を教えてください。

  • 内部の点から各頂点までの距離がわかっている正三角形の一辺を簡単に出す方法

    正三角形ABCの内部に,AP=5,BP=4,CP=3となる点Pがあるとき,この正三角形の一辺の長さをもっとも簡単に出す方法は何でしょうか. (ア) A(5,0), B(4cosθ,4sinθ), C(3cosθ,3sinθ)とおいてAB=BC=CA. (イ) A(5), B(w), C(z)とおいて|w|=4,|z|=3,w-z=(5-z)(1+√3i)/2. (ウ) A(r), B(rα), C(rβ), P(w)とおいて(rは実数,αは120°回転,βは240°回転), AP=5,BP=4,CP=3. (エ) ΔPABをAのまわりに,ΔPBCをBのまわりに,ΔPCAをCのまわりに,それぞれ60°回転した図を描いて面積を出し,それから一辺を出す. などを試してみましたが,(ア)~(ウ)は計算が繁雑で,(エ)は邪道(?)です. ほかによい方法がありましたら教えていただけないでしょうか.

  • 数学Aの平面図形(証明)

    数学Aの平面図形(証明) (1)三角形ABCにおいて、頂点Aにおける外角の二等分線上にAと異なる点Pをとると PB + PC > AB + AC 図は描けますが、証明の仕方が分かりません。 外角の二等分線が条件にあるので、使わなければいけないのだと思うのですが、どのように使うのかが分かりません。 (2)三角形ABCと三角形A'B'C'があって、3直線AA'、BB'、CC'が1点Xで交わるならば、直線BCとB'C'の交点P、CAとC'A'の交点Q、ABとA'B'の交点Rの3点P、Q、Rは一直線上にあることを示せ。 という問題です。 まず図形すら描けません。 どうやって証明するのでしょうか?

  • 正方形の頂点までの距離の和の最大値

    座標平面上に定点A(1,0),B(0,1),C(-1,0),D(0,-1)がある。 動点P(x,y)が円板上x^2+y^2≦1を動く。 PA×PB×PC×PDの取りうる範囲は次のようになる。 [図形的方法,三角関数を使う方法、座標を使う方法がありますが、複素数を使う方法が簡単です] 複素数平面で、P(z)とすると、0≦|z|≦1 このとき、 PA×PB×PC×PD=|z-1|×|z-i|×|z+1|×|z+i| =|z^4-1|より 円板0≦|z^4|≦1内の点z^4と1との距離を考えて、 0≦PA×PB×PC×PD≦2 (左の等号成立はz=±1,±iのとき。右の等号成立は、z=±1/√2±i/√2のとき。) PA+PB+PC+PDの最小値は次のようになる。 複素数平面で、P(z)とすると、0≦|z|≦1 このとき、 PA+PB+PC+PD=|z-1|+|z-i|+|z+1|+|z+i| ≧|z-1-(z+1)|+|z-i-(z+i)|=4 (等号成立の場合はz=0のとき) PA+PB+PC+PDの最大値がうまく求められませんので、どうか教えていただけないでしょうか。

  • 面積

    複素数平面上で、z1=√6 +√2i ,z2=1+√3iが示す点をそれぞれp1,p2とし、また原点をOとする。このとき、Lp1 O p2 の大きさは□であり、△p1 o p2 の面積は□である 極形式で表すと z=r(cosθ+isinθ) で表すと z1 = √6 +√2i = √2(√3+i) = 2√2(cos30+isin30) z2 = 1+√3i = 2(cos60+isin60) Z1=30度 Z2=60度より 図形で書くと z2がp2 z1がp1 で原点がOとすると z2-z1=60-30 Lp1 O p2 の大きさは30度 面積をどやって求めるかわかりません S=1/2absinθ ですが、 図が有っているのか自信もありません しどのように考えるかわかりません

  • 数III 複素平面

    複素数Zがあり、等式 Z( z ̄) ー iZ + i ( z ̄) = 0 * を満たしているとする。 (1) *を満たすzの描く図形を図示せよ。   (2) 複素数wはzを用いて w = ー2/(z + 2i) で表されるとする。 zが(1)で求めた図形(点-2i除く)上を動く時、 (i) 点wの描く図形を図示せよ。 (ii) 等式 arg = (z - i)/(w - i) = 2/3πが成り立つ時、3点z,w,iを頂点とする三角形の面積を求めよ。 解 (1) |z + i | = 1 (2) (i) 2点 0,2iを結ぶ直線の垂直二等分線 (2)(ii)がわかりません。教えて下さい。