• ベストアンサー

今更零戦ですが、特許料を米国に払っていたのですか?

零戦のプロペラの仕組みはアメリカ製のプロペラだったと聞きます。 他にも、英米の特許?技術?を使用して居たようですが、敵対した場合は特許料のような技術料(正式な名前は分かりません)は踏み倒すのでしょうか?それとも?? 推測では無く、実際はどうしていたか具体的な事例を教えてください。

  • ify620
  • お礼率99% (1425/1427)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#208507
noname#208507
回答No.2

下記の閣議決定に基づいて、合法的に(?)踏み倒していたと思います。 敵性特許権処理要綱 https://rnavi.ndl.go.jp/politics/entry/bib00395.php どのような特許が対象になったのかは、下記に一覧があります。 敵性特許権集覧 http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1124402 詳細は覚えていませんが、戦時中の、昭和17年6月19日の東京日日新聞(現在の「毎日新聞」)に、敵性特許の扱いについてコラムがあったはずです。大きな図書館に行けば、毎日新聞のマイクロフィルムあるいは毎索(マイサク)で閲覧できるでしょう。日付は1日前後の異同があるかもしれません。

ify620
質問者

お礼

 非合法を立法で合法化したのですね。 デジタルライブラリーは、存在は予測できましたが、  実際に見たの初めてです。 感謝いたします。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.3

>敵対した場合は特許料のような技術料(正式な名前は分かりません)は踏み倒すのでしょうか?それとも?? 勝てば踏み倒せたかもしれませんが、負けてますのでそれは不可 特許にせよ著作権にせよ、対戦中に適切に保護されなかったという理由で有効期間が延長されています。 (ドイツではそのような加算はされていません) で、肝心のハミルトン特許ですが 戦後日本側から支払いの申し入れをしたら、$1の請求書が来たということです。 web検索でいっぱい記述が見つかりますが、ソースは不明 偕行という雑誌に掲載されていたらしい

ify620
質問者

お礼

>$1の請求書が来たということです。  アメリカンユーモアでしょうか?  ビッグダディーか、愉快ですね。 ありがとうございます。 

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.1

 ちょっとネットで検索してみました処、旧日本海軍は昭和4年(1929年)にアメリカの旧ボート社製水上偵察機であるO2U-1コルセアを研究用に購入した際に、同機が装備していたハミルトン式定速可変ピッチプロペラの効率の良さを目の当たりりにし、旧中島飛行機に同機のライセンス生産権を取得させた上で、昭和6年(1931年)に同型機を九〇式二号二型水上偵察機として制式採用したそうです。  その際、すんなりと話が進んだ訳ではなかったものの、旧中島飛行機は旧ハミルトン・スタンダード社と交渉の末、どうにかハミルトン式定速可変ピッチプロペラの製造権も取得したそうです。  その後、旧中島飛行機が持っていたハミルトン式定速可変ピッチプロペラの製造権を旧住友金属工業が買い取って、海軍向けの同プロペラの製造を担当する事になったそうです。  因みに、陸軍機ではハミルトン式定速可変ピッチプロペラの製造権を日本楽器製造(現ヤマハ)に取得させて製造させていたそうです。  そしてその後、陸海を問わず、旧日本軍の主な金属製実用機はハミルトン式定速可変ピッチプロペラを装備する様になったそうです。  ですから、そのプロペラの特許の使用料に関しては払っていたものと考えられます。 【参考URL】  国産プロペラ物語   http://wau.private.coocan.jp/document/airforce/propella.pdf     ※上記ファイルの5枚目(p.85)

ify620
質問者

お礼

>国産プロペラ物語  40年ほど前に某メーカーでボートのプロペラの実験を実習を通して学んだことがあり、興味深く読ませていただきました。水中ジェットのハミルトンが、飛行機のプロペラでも有力だったことは知りませんでした。 本題の料金なんですが、買い取っていたとは、支払っていたのですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • なぜ特許をとるのですか?

    前にTVで 「うちの会社のこの技術に関しては、特許を取っていません。絶対に他社にはマネのできない難しい技術なので、特許をとらなくても別にいいんです。」と言っていました。(社長) この話を聞いて思ったのですが、そもそも特許ってなんで取るんですか? この話から推測すると、特許を取るのは、真似された時の為に、何かあるのかなーと思いました。 特許を取ることでどうなるのですか? また特許を取っていなく、マネされてしまった場合、どうなるのですか? 宜しくお願いします。

  • 日本の特許は大丈夫?

    こんにちは。 特許というのは莫大な収益をもたらすものと聞いてます。外国企業が特許侵害したら日本企業が訴えるみたいな。 さて、日本から台湾や中国に見境なく売国奴的な企業が技術を移転しているようで、もうだいぶ技術が盗まれているようですが、特許は大丈夫なんでしょうね? まさか特許も盗まれて裁判になっているとか?その辺はどうなんでしょう。きちんと守っているのですか?それとも相手から特許も教えるように圧力をかけられているとかないですか? 具体的事例とかあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 特許取得について

    インターネットビジネスをやっておりまして、ユニークなコミュニティ運営システムをもっているのですが特許が取れるものなのかどうか調べております。アメリカのpriceline.comなどは技術というよりもほとんどアイディアだけで特許を取得したことが有名ですが、日本ではそのような事例はあるのでしょうか?また、インターネット系に強い特許申請を代行して頂ける弁護士さんなどいらっしゃればご紹介いただけませんでしょうか?どうぞよろしくお願い致します。

  • 特許に抵触??

    ITに関するあるアイデアを思いつき、特許について調べていましたら、某大手家電会社が既に特許を取得していました。 特許をとられているものと全く同じ手法も用いて事業を始めることはできないのでしょうか。 また特許アイデアの使用料金というのはいくらくらいでしょうか。(売り上げに比例??) ※裏で進んでいる可能性はありますが、現状、某大手家電会社がそのアイデアを実現しようとしているとは思えません。また技術的にもさして難しいことではないので、自分がアイデアを具体化しなくても他の誰かがするのではと思っています。

  • 特許権侵害?

    日本では特許が認められていないプログラムを 日本で購入し、自分のパソコンに入れて アメリカにパソコンごと持っていって アメリカで使うとします。 そのプログラムの特許が アメリカで認められている場合 アメリカでの使用や 搭載したパソコンのアメリカへの 持ち込みや使用は アメリカにおいて認められている特許権を 侵害する事になるのでしょうか?

  • 『アイデア』は特許になるの?

    例えば、なんらかの『アイデア(仕組み・システム・理論など)』を閃いたとします しかし、それを『モノ』として発明するには、 自分の技術力、経済力、研究機関との繋がり等々が足りない(存在しない) 場合が珍しくないと思います。 ですが、それを満たすために努力している間に、他の人に発明されてしまう というのはもったいないです。 では、その『発明に至っていないアイデア』で 特許を取得しておくことは可能なのでしょうか? 分かりにくいかもしれないので、以下は例です 余計に分かりにくかったらすみません   <例 ※この世にプロ野球リーグがないと仮定します> 実際にプロ野球リーグを作ったわけではないが、 『野球のプロリーグ』というアイデアで特許を出す

  • アメリカ特許譲渡先の調べ方は?

    あるアメリカ特許権の譲渡先の名前を調べたいのですが、どうやって調べたらよいのでしょうか。また他の件ですが、権利が切れているかどうか調べる場合、どのような方法がありますか。このようなことはアメリカ特許庁のサイトで調べるのは可能でしょうか?どなたか至急ご教示いただければ幸いです。

  • 特許使用目的と特許使用料支払いに関する特許法の規程

    私が利用しようとしている、ある標準化規格の基礎となる技術について、特許使用を許諾されるために妥当な特許料を支払う条件を提示されており、その技術を実施した製造・販売・使用に際しは特許権利者と個別に交渉することになっています。その権利者には、実験・試作・研究目的でその基礎となる技術を使う場合には特に支払う必要は無いと言われております。さて、私の質問は、「(1)実験・試作・研究目的の使用、(2)展示会等の将来の販売促進の目的、あるいは(3)製品で実施して製造・販売する目的の違いによる、特許料の支払いを分類・明記する法規があれば、それが特許法の第何条あるいは他法の何条に該当するのか」をお教え願いたいのです。宜しくお願いいたします。

  • ノウハウと特許について教えてください

    特許については素人なので、やさしく教えてください。 1.製造メーカーではそのメーカー独自のノウハウというものがあります。  これはその部分の特許を出願して公開されてしまうと、他社が容易に導入可能でかつ使用したかどうかわからないものなので、ほとんどの場合はノウハウとしてメーカーの独自技術として非公開になっているものです。もし、某メーカーがそのノウハウについて特許を出願・登録した場合は昔からその技術を用いていたこちらが特許侵害になってしまうのでしょうか? 2.製法特許(でいいのでしょうか?)に+アルファの製法を加えることにより、既存の特許より優れた方法をノウハウ的に導入する場合には特許権侵害には当たらないのでしょうか。ただし、+アルファの方法とは既知の技術です。 最近になって関係する特許がちらほら見受けられるようになり、工程改善や新製品開発に支障をきたす(?)ようになってきました。ちなみに製品からは判別はほぼ不可能です。あまり技術を公開したくないので、できればノウハウとして独自技術にしたいのです。    ご回答のほどよろしくお願い申し上げます。

  • 特許を取得しても他社の侵害となり実施できないケース

    自社が特許権Aを取得しても、Aが気付かないうちに他社の特許権Bの構成要件を全て充足しており、Aを実施したときにBを侵害してしまい実施できない、ということがあると思います。 過去に上記のような事例がありましたら、教えてください。具体的な特許番号がありますと助かります。 自社が実施する技術について事前に確実なクリアランス調査をしている限り上記のようなことは起こらないはずですが、上記のリスクがありますよと説明をするために、具体的な事例が欲しいです。 宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう