• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:退職、誰に言い出せば良いのかわかりません。)

退職する際に相談すべき人は誰?

このQ&Aのポイント
  • 退職する際に相談すべき人は誰なのか悩んでいませんか?入社して間もないけれど、体調不良によりこのままの就業が難しいと感じている方は多いです。特にサービス付き高齢者向け住宅のヘルパーの場合、管理者や面接担当者、リーダー的存在などさまざまな人物がいます。しかし、誰に相談すればいいのか迷ってしまいますよね。皆さんの意見を参考にしてみましょう。
  • サービス付き高齢者向け住宅で働くヘルパーの退職を考えている方は、まずサービス責任兼管理者に相談することをおすすめします。彼らはシフト作成などを担当していますが、会社にあまりいない人も多い傾向にあります。一方、介護事業部の本社の人は実際にシフトに入っており、面接も担当してくれた人です。また、管理栄養士兼介護員として働いている他の本社の人もリーダー的存在として相談できるでしょう。
  • 入社してまだ1ヶ月も経っていないのに辞めることに関しては少々気が引けるかもしれませんが、体調不良により就業が困難になってしまったのであれば、早めに相談することをおすすめします。退職の相手を決める際には、自分が信頼できると感じる人に相談するのが良いでしょう。また、同じ職場の先輩や同僚に意見を聞くことも有効です。新しい職場に馴染むのに時間がかかるかもしれませんが、自分の健康を最優先に考えることが大切です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jigakkan
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.4

企業のあるべき姿は、退職の意思表示は、直接の上長にするものです。貴方の直接の上長が誰であるかが明示されていないのだと推定します。 貴方の面接を担当した方に、「自分の直接の上長が誰であるか?」を尋ね、その方に提出するのが、ベストではありませんがベターな選択だと考えます。 現在の会社を気持ちよく退職され、次のステップに進まれることを祈念しております。 頑張ってください。

silly3
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 会社事態が少し特殊で会社のシステムもあまり説明されないままの入社し、誰が直属の上司なのかさえわからずにいます。 とりあえず、面接をしてくださった方に聞いてみることにします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#225664
noname#225664
回答No.5

とにかく「体調」の問題が貴殿のメインですよね。一生を左右するからね。他人に気を使いすぎませんか?  そばにいる「一応上のひと」に辞めたい意志表示でなんらかの答えは出てきます。 辞める人間には、冷たい態度になるので、早めの離職がいいと思うよ(引き延ばされそう?) 心身ともに、強靱になるようにがんばってください。

silly3
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 新しい職場で心機一転!と思った矢先に体調を崩してしまい、 このまま仕事もまだまだ覚えなきゃならないときに休職→復帰は確実に迷惑になってしまうので、研修期間だし、傷も浅いうちにと退職を決意しました。 契約上1ヶ月は働かないといけないので、とりあえず頑張ります。 それとなく周りに聞いてみますので ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2144/10869)
回答No.3

面接を担当した人が、最適で、いなければ、リーダー的な人です。

silly3
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 面接をしてくださった方に言ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#218778
noname#218778
回答No.2

言い易い人に言えばいいんじゃね。(´・ω・`)退職届も渡す事。

silly3
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 言いやすい方に言ってみて退職届も提出します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • catpow
  • ベストアンサー率24% (620/2527)
回答No.1

>>この中の誰に言い出せば良いのかわかりません、皆さんの意見をお聞かせください。 私の印象では、その中には居ないと思います。 質問者さんを採用する時点で連絡をとりあった方、面接してくれた方に退職の話はすることになると思います。

silly3
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 採用の際に連絡を取りあったのが、面接をしてくださった方だったのでその方に話してみて他の人に~と流されればそちらに従おうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職したい

    介護職(グループホーム勤務)していますが、もう限界。辞めたいです。 理由は、・仕事前に動悸、息苦しくなる ・不規則勤務による体調不良(病気は無) ・帰りは気付いたら泣いている。 です。集中力も落ち、何かしないと泣けてきそうで無理して動いたり話したり。落ちつきなくなっています。段取りもうまくたてられず、不注意によるミスが増えました。 10月に管理者に相談したが、次のシフトが決まっていたのでとりあえず、それはやろうと頑張ってみましたが、症状はマシにならず。もう無理と思い先日再び管理者に相談しました。 そこでやっと本社にも退職意思が伝わり、人事のかたとも話したのですが、 就業規則では、退職意思は辞める3か月前に言わないといけないことになっています。人事も『もう少し頑張れないか』と、言われたのですが正直、今すぐ辞めたい。 病気になり、何もできなくなる(転職等)のはキビシいのでそうなる前に辞めたいのですが、やはり病気になり診断書が無い限り、期限まで辞めれないでしょうか? もうどうしていいかわからず、苦しいです。 うまく文章にまとめることもできず申し訳ないです。

  • 退職について

    転職予定です 就業規則に、3ヶ月前に申し出ること、とあります 2週間とは言いませんが、フツー1ヶ月程ではありませんか? 就業規則にあるように、3ヶ月必要でしょうか? ちなみに、支店開設時に雇用され、一人で担当しています(営業や事務など別の職種のヒトはいます) 専門職だから、次が見つけにくいとは思いますが、本社には同じ専門職のヒトがいますし、この支店が出来るまでは一括して本社で行っていました 支店開設に、私の仕事用だけで500万は機器代がかかっているかと思いますが また、退職する際に本社へ自費で退職手続きと挨拶に行かなければ行けませんか? 支店ではそういった総務・人事的な仕事が出来ず、本社一括で行っています 入社時も、面接や手続きは自費でした 以前、勤めていた同様のパターンでは、自費で本社に行かされ、待たされ、社長やお局様にイヤミを言われてから、総務で書類にハンコ押しただけでした 今の会社もそうであるかわかりませんが、郵便で事足りる書類一枚のために、自費で3万もかけて行く意味がわかりません。 転職先には、採用決定後1ヶ月程度で来れるかな、と言われており、就業規則を確認していませんが、決定いただき次第、調整います、と回答しています もし、就業規則どおり3ヶ月を要する場合、取り消されるかもしれません 今の職場は一人で全て対応せねばならず、また、採用時からどんどん業務が増えてきているうえに、サービス残業、早朝勤務、出張など、採用当初から条件が悪化しているので、早く転職したいです 就業規則、手続きに詳しい方、宜しくお願いします

  • 一般的な退職手続きについて、お聞かせください。

    25歳、女。契約社員です。 私が働いている会社の退職手続きについて、びっくりするような話を聞きました。 就業規則では、退職の申し出は1ヶ月前までに、となっています。 しかし、最近同時期に辞めた2人が、1ヶ月よりだいぶ前に申し出たにも関わらず、所属部署の上司に「言うのが遅い!」と激怒されたそうです。 1人は、契約が切れる3月末に、更新せずに辞めたいということを、4ヶ月ぐらい前に申し出たのに、「待って」とストップがかかり結局ズルズル辞められず9月末にやっと退職しました。 もう1人は辞める2ヶ月前に言い、案の定上司は激怒。希望日に辞められたものの、有給消化が許されなかったそうです。 サービス業なのでシフトの関係上、人員が足りなかったりすると困るので、ある程度渋られるのは分かっていたことでしょうが、就業規則には違反してないし、人事権のないその上司がそこまですることは有り得ますか? どんな会社でも、なかなか円満な退職は難しいと聞きますが、ここまでなのはどうなの?と、その上司に引いてしまった自分がいます。 一般的に考えてて、この状況はどう思われますか?

  • 雇用契約書はまだ交わしてなく、退職届はいりますか?

    試用期間は一か月の会社でです。しかしあまりにも自分の介護PR営業職で入ったのにヘルパー、介護職みたいなことをやらされています。資格もないのに。雇用契約はまだ交わしてません、 試用期間は一か月の会社でです。しかしあまりにも自分の介護PR営業職で入ったのにヘルパー、介護職みたいなことをやらされています。資格もないのに。雇用契約はまだ交わしてません、外で営業で神経をすり減らしつつ、事務所に帰社してからは高齢者に気を払いまたしたこともない介護補助をやらされ、もう、大変。資格早くとったらどう?ともいわれました。面接時には、ヘルパー、介護士は資格勉強しないといけないからあなたは営業でやってもらいたいと。 研修だと思ってやったはいいが、どうも今後は介護士補助が主体になりそうで、施設にいっぱいになれば、営業はストップだから内勤のヘルパーになるんじゃない?とも介護士の女性に言われました。これでは条件が違いすぎるため、雇用契約書はまだ書いてはいなく、試用期間は一か月。口頭だけなんて言って退職をいえばいいですか?契約書をかわしていないのに、退職届も書かないといけませんか?教えてください。困っています。

  • 退職について

    はじめまして 会社を退職しようと思うのですが、1か月前に申し出ることは 普通の会社でもあることなのですが、「退職日は上司と相談して それから決定します、なので退職日はいつになるか分かりません」 と、いうようなことが就業規則に書いてあります。 実際、退職届は出しているにもかかわらず、 後任の人が入ってくるまで退職できなかった人もいます。 「何日付けで辞められるのですか?」と聞いても「後任が入ってこないから、 まだいつ辞めれるかわからない」と言っていました。 退職についてこのような就業規則や会社のルールは民法・労基法として 許されるものなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 退職について(長文)

    現在、某大手語学学校で働いています。 まだ、試用期間中で働き始めてから1ヶ月と少ししか経っていないのですが、もう退職したいと思っています(試用期間中ですが、保険はもう切り替わっています)。 理由は ・仕事が合わない ・残業しても終わらないくらいの仕事量だけれども、基本的に残業は認めないとのことで、残業代なしで残業している ・通勤に片道2時間かかる 甘いと言われそうですし、自分でもそう思いもするのですが、もうやっていく自信がありません。 今月の10日頃に上司とも話し、今月いっぱいで退職したい旨を伝えましたが、退職は2ヶ月前に言ってもらう事になっているから、必ず2ヶ月は働いてもらうと言われました。就業規則でも2ヶ月となっているとのことです。 私はその語学学校の○○校という、本社とは離れた場所で働いており、上司は本社にいるので通常顔を合わせることがありません。また、学校には就業規則を書いたものが置いていなく本社にしかないので、実際に確認ができません。 基本的に、また社会人としても就業規則を守らなければいけない事は分かっているのですが、これ以上この仕事を続けられる余裕も自信もありません。 まだ口頭で話しただけですので(しかも話の決着はつきませんでした)、本社にいる上司に退職届もしくは退職願を内容証明で送ろうと考えています。 かなり強く2ヶ月は必ず働いてもらう・今月いっぱいは認められないといわれたのですが、やはり就業規則を守り2ヶ月間は働かないといけないのでしょうか? また、この場合に送るのは退職願にするべきでしょうか?日付は今月いっぱいで良いのでしょうか? 正直どうすれば良いのか分からなくなっています。 2ヶ月は無理にでも我慢して働くしかないのかと諦めてきている自分もいます。 アドバイスをいただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 退職理由

    1年前に会社の上司との関係や待遇面で退職したいと、伝えたのですが、その上司の上の人に出来る事は協力するからと言われ少し様子を見てほしいと言われ、何とか1年やってきました。ですが、もう限界なのでやはり退職しようと思っています。上司からは少し様子を見てほしいと言われた後はその後の事については一切聞かれません。1年たった今、やはり無理だという理由でよいのでしょうか? 私の会社は本社と少し離れた所に本部があります。そこに事務の女性が一人います。私は本社で事務をしています。営業の人が出ていってしまう事が多く会社に一人になってしまう事多々あります。本部の場合、本社に転送出来るので、その事務の人は昼休みに転送して出かけます。本社に人がいなくなるなんて許されない事なので私は昼休みに出かける事なんて出来ません。昼休みと言っていても拘束されてしまいますし、本部の電話も本社に来るので休めません。そして私はよく仕事から家に帰宅する途中に「どこどこへこれを届けてきて」「これを買ってきて」と言われます。ただ本部の場合仕事中に買い物してきたり、届けものをしたりします。同じ条件で働いていながらこういった事が私は腑に落ちなません。この事は以前退職したいと告げた時、言ってはいないのですが、こういう不満みたいな事を言わない方がよいのでしょうか?改善されない限り、次本社に勤める人にも同じ気持ちになると思うのですが。会社での拘束時間、帰宅途中仕事の用事でどこかによるといった場合法律的にはどうなのでしょうか?多分サービス残業も出ない時代なので、こういう場合もサービス残業的なものになってしまうと思うんですが。

  • 退職

    退職について教えて頂きたいです。 私は今の会社を退職したいと思い、退職希望日の1ヶ月半前に社長に○月○日に退職させて頂きたいと話したら、認められず、3ヶ月延ばしてほしいと言われました。次の会社も決まっているので、延ばす事は出来ませんと話したら就業規則に記載されているように3ヶ月は退社できませんといわれました。入社時に就業規則のの説明を受けていませんし、就業規則の書類を見た事がありません。他の方に聞いても就業規則の書類をみたことがないといってました。 教えてください。 私の希望日に退職は出来ますでしょうか。

  • 退職について

    次の仕事が決まりそうなので、会社に退職願いをだそうと思ってます。 質問なのですが、私が行っている業務は私の事業所では私しかできる人間がいないので、仕事を引き継ぐにあたって適任と思われる人材がいないのです。 PCでデータを入力するのが主な仕事なのですが、ものの見事に社内は機械に弱い人間ばかりで、「あれ、印刷はこれでいいんだっけ?」というレベルの方ばかりです。 はっきり言ってデータ入力以前の問題ですので、事業所内の人間に引き継ぎとなると相当の時間がかかることになります。 私は事業所内の人間が育つまで今の会社にいないといけないものでしょうか。 それとも本社の方から後任人事をしてくれるのでしょうか。 できれば1ヶ月後に辞めたいのですが、会社の就業規則には「退職する場合は1ヶ月前に退職願いを出す」と書いてありますが「退職するにあたって現在の仕事の引き継ぎを完全にしないといけない」とも書いてあります。 ちゃんと引き継ぎができなかったら1ヶ月では辞められないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 退職届の受理について

    会社員2年目の女です。 現在の会社を退職しようと考えています。 残業代がきちんと支払われていなかったり、ワンマン社長のパワハラが酷いためです。 小さな会社で、社長の妻が一人で総務職をしており給与などの管理をしています。 会社に退職届の書類があるようなのですが、総務が管理しており、言わないと出してくれないようです。 とりあえず自分で書いた退職届は出したのですが、その際に総務に「とりあえず預かっとくね」と言われたまま何も返答がありません。 もう少しで2週間が経ちます。 私には直属の上司はおらず(私が入社して1年も経たずに辞めてしまいました)部下もいません。 1つの部署を1人で任されていました。 引き継ぎをする人も確保されておらず、会社側は退職させる気があるのか、と不安になってきました。 就業規則に「少なくとも1ヶ月前には退職の意思を伝える」とあったので、 締日も考慮して1か月以上先に退職日を指定したのですが、 この場合、後々『会社で決めた書類に書いてもらわないと退職届を出したことにはならない』等と言われて先延ばしにされてしまうことはありますか? 総務に退職届を受け取って貰った際に「必要があれば会社の退職届の書類にも記入するので。」とは伝えました。 会社で決めた書類がある場合、その書類のみが有効なのでしょうか。 ご回答をお願いいたします。