• ベストアンサー

三方弁

熱源水を循環させています。 三方弁A→C(ポンプへ)B→C(ポンプへ) それと開閉している時とでは 流量が変わるのでしょうか? いつも同じだと思うのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kohichiro
  • ベストアンサー率21% (306/1447)
回答No.2

NO、1 です。 三方弁の種類と使い方にもよりますが、ご質問では熱源水AをポンプB,またはポンプCへ切り替えているようです。BからCへの過程途中でB、C同時に両方へ流れる位置があっても良いと仮定しても、最終的にはお互いにもれないような隔壁(あるいはシール部分)が必要ですので、そこを通過する時点で水流の抵抗が生じます。 なので、普通はどうしても流量が減じるはずです(あるいは完全にストップするものもあります)。 切り替え時に流量をかえないようにしたいのならサーボ弁を2つ使うとか特殊な弁を設計する必要があると思います。

makoto0712
質問者

補足

有難うございます。 私の説明が不十分でしたので、補足いたします。 還りの熱源水が三方弁を経てポンプに流れるのと、還りの熱源水がバコティンヒーターを通ってから三方弁を経てポンプに流れる。還管もポンプも往管も一つです。 宜しくお願いします。

その他の回答 (1)

  • kohichiro
  • ベストアンサー率21% (306/1447)
回答No.1

補足の要求です。 >三方弁A→C(ポンプへ)B→C(ポンプへ) 三方弁は 位置が2ポジションです。A と B の2ポジションと考えていいでしょうか。 >それと開閉している時 これは A から B へ変換する途中の状態でのことと解釈していいでしょうか。  それなら流量はかなり変化すると思います。レバーが定位置におさまったら、流量はもう変わらないと思います。 この解釈が違っていれば補足してください。

makoto0712
質問者

補足

回答有難うございます。 A と B の2ポジションと云う事でしょうか。 Aが全開ならBは全閉、Aが全閉ならBは全開と云う事です。 弁の位置がどこにあろうが流量は変わらない思います。

関連するQ&A

  • 電動弁による流量制御

    A重油をAタンクからBタンクへポンプで移しかえます。(ポンプは渦流ポンプ、吐出量50ℓ/分、全揚程10mH程度)1回の移しかえ量は150ℓです。 機器構成は、Aタンク→ポンプ→流量計→電動弁→Bタンクです。 運転方法は、ポンプON後、流量計で流量計測しながら所定値になるとポンプOFF、電動弁閉を考えています。電動弁は開閉時間が数秒~十数秒要するため、所定流量に出来るだけ近い値で閉させるにはどのような方法がよいか模索しています。 (電動弁の代わりに電磁弁で即閉にすれば所定量に近い値での制御は可能ですが、ウォーターハンマー防止のため使用を考えていません。ウォーターハンマー対策電磁弁があれば使用可能ですが…) 一案としては、実流量を測定し、所定流量到達前にタイマーにて弁閉を始める方法がありますがバラツキが予想されるため積極的な採用はしたくありません。なるべくコストを抑え、ある程度は正確な量を確保したいのが希望です。 良い方法があればご教示いただければ有り難いです。

  • AHUの冷温水配管についてる三方弁について

    エアハンドリングユニットの入と出の冷温水配管の両方に三方弁がついております。三方弁の左右に出の冷温水配管が貫通しており、三方弁の下側の出口が、入の冷温水配管につながっております。 この状態で全開で三方弁をOPENにすると、出の配管のぬるくなった水が入の配管の冷たい水に入ってしまう気がするのですが、水の流れはどうなってるのでしょうか? OPENの時とCLOSEの時の水の流れを教えてください

  • 三方弁ボディの素材について

    油圧制御用の三方弁ボディの材質について質問です。 鉄のボディで考えているのですが、加工前段階でつまづきました。 当初S25Cで考えていたのですが、バリがどうしても残ってしまい、Oリングが破損するのでは?という懸念事項があります。 バリの残らない素材、または三方弁等に適する素材があれば教えていただきたいのですが・・・ 鋳物系はボロボロ削れるので、バリ等は残りにくいのでしょうか? しかし、巣があればオシャカです。 歩留まりが悪いですよね・・・ ご教授お願いいたします。

  • 三斜晶系と三方晶系の中間の結晶系は?

    結晶系には7種類あって、三斜晶系(a≠b≠c, α≠β≠γ)と三方晶系(a=b=c, α=β=γ)はありますが、それの中間の晶系(a≠b≠c, α=β=γ、あるいは、a=b=c, α≠β≠γ)は存在しないことになっています。どちらの場合も、その空間格子で三次元を埋めることは可能だ思うのですが・・・?その場合、それらは何晶系にあてはまることになるのでしょう?

  • 流量調整弁のメーカーを教えて

    古いポンプ設備の潤滑油配管に使われている流量調整弁(または定流量弁)のスペックか構造を知りたいのですが、鋳出しマークしかわかりません。 マークは「日立」のマークの真ん中に「S」が書いてあるものです。 メーカーをご存知の方、おられましたら教えて下さいますようお願いします。

  • 防爆仕様のポンプ・流量制御弁の情報をください

    送液は爆発危険のある液体で0~40L/minで液体の流量制御を行いたいと考えています。 防爆仕様の?ポンプ、?流量調整弁の推奨品・メーカの情報を教えてください。 補足: ?ポンプは圧送の必要は無く2m程度汲み上げできる程度の能力があれば十分です。 ?流量調整弁は、手動ニードル弁では無く、電磁調整可能なものを探しています。

  • AHUの冷水コイルの制御弁について

    AHUの冷水コイルの制御弁は「何を」計測した結果動作しているのですか? 当ビルはAHUで吹き出し口はVAVで、送風機はINV制御で運用しております。 熱源はターボ式を増段し、1次ポンプ(INV)、2次ポンプ(INV)があります。末端差圧制御もしているそうです。 私は冷温水コイルの流量調整は還気温度を計測し、還気設定温度を目標に制御弁の開閉をして いるのかなと考えておりました。 しかし、その考えが以下の事を先輩に言われて揺らぎました。 ・冬場、熱負荷がないため温度差(←行き返りの水の温度差か??)がとれない。 ・設計での温度差である10度差がとれない。(←温度差がとれなくてもいいのでは??室内の設定温度になっているから熱交換しないだけでは??温度差をつけたければ制御弁を締めて流量を少なくすれば少ない水が熱を奪うから水温があがるのでは??) ・要求熱量(ヘッダーの二次側の事?)でポンプ(1次ポンプか??)もしくは冷凍機が増段する。熱量=水量×温度差で、温度差がないから水量をあげる方向になりポンプが増段してしまう。(直感的には熱負荷かないならポンプや冷凍機は動かさない方向にもっていくものではと考えてしまう。) そもそも熱負荷が少ない=要求熱量が少ないのだから、なぜ増段する? つらつらと書きましたが、最終的に理解したいことは「冬場、熱負荷が無く温度差がとれないとなぜ冷水1次ポンプは増段するのか?」です。 私の考えの何が間違っていて、何があっているのでしょうか? 汚い文章で申し訳ありませんが、お答えをいただけると大変助かります。

  • 京都弁を教えてください

    京都弁を勉強しています。 京都弁では次の(1)、(2)は(a)~(d)のうちのどれのように言うのでしょうか。 (1)上手くなる  (a)うまくなる  (b)うまなる  (c)うもなる  (d)うもうなる (2)高くする  (a)たかくする  (b)たかする  (c)たこする  (d)たこうする よろしくお願いします。

  • φ4対応の三方弁(チェンジバルブ)を探しています。

    液体の流路の切り替えを行う三方弁でφ4のチューブ対応の品物を探しています。 ピスコのチェンジバルブがドンピシャなのですが、 φ6~の製品しかなく、そもそも液体も保証外とのことでした。 保証云々はテストしてみれば良いだけですし、 φ4⇒φ6に径を変更したら?という声もあるとは思うのですが、 ・液体の一回の使用量が0.5cc以下と極少量であること ・装置自体がφ4のチューブに対応した設計となっていること 以上2点からチューブ径の切替をできるだけ避けたいと考えています。 上記対応の製品をご存知の方がいらっしゃればぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします。 ピスコのチェンジバルブの参考URLです。 http://www.pisco.co.jp/product/detail/c/c01/

  • 閉鎖系における循環ポンプの流量について

    食品会社にて働いている者です。言葉で説明しにくいのですが、 製品を加温するのにプレート式熱交換器にて温水を循環させて加温しています。 質問は温水の循環流量についてですが、(A)温水ポンプ→(B)製品用熱交換器(温水と製品で熱交換)→(C)温水加温用熱交換器(蒸気と温水で熱交換)→(A)温水ポンプと配管でつなぐだけで温水を循環させています。(途中のプロセスに大気開放のタンクなどはなし) 例えば (B)と(C)の熱交換器及び配管の圧力損失をトータル2kgf/cm2、 ポンプの揚程-流量を40m-10000L/h、30m-15000L/hとするとどれくらいの流量で循環しているのでしょうか? (B)及び(C)の熱交換器を購入して、15000L/hの温水量が必要とした場合にどれくらいの揚程のポンプが必要かを知りたいと思っています。 計算方法や概算でも分かる方法をご存知の方がおられればご教示頂きたく存じます。