• 締切済み

論理マーカーで文のつなぎを理解する

学生は随分前に卒業した、社会人ですが、長い文を読んでいると、時々筋が取れなくなる為、論理マーカーを理解するように、2,3冊本を買いました。受験用なのですが、最近はこのような本も出ているのですね。全般にはよく出来ていると思います。 うまく使えば、論理がどのように進んで行くかを予測しながら読めると思いました。 内容は、 1、反復、2.反対、3.因果の三つの文のつなぎが主流でした。ただ、論理マーカーはもう少し細かく、1.反復(具体化、言い換え、例示)2.反対(逆接、対比、譲歩)3.因果(原因・理由、結果・結論)でした。 ただ、反対の小分類が問題で、本によって逆接の中にAlthough/thoughも入っていて、譲歩の小分類を使わないものもあります。また違う本では、原因・理由の孫分類に(予想に反して)の項 Although/Though を入れてあり、結果の孫分類(予想に反して)の項にStill,and yet を入れてあります。こうなるとグチャグチャになってしまいます。なにか統一した理屈があっても良いと思うのですが、修辞法・英文法を英国・米国から導入する過程で日本の研究者が、各々勝手に解釈しているのでしょうか? この逆接、譲歩を、如何に考えたらよいかご存知の方お教え下さい。

みんなの回答

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

 #1です。補足です。 >>小さなことに拘って、今まで知らなかった事が分かる気がしています。譲歩と言うのが、逆接と同じと見なすか、独立した概念と見なすか、または因果関係の方に入れるのか、どのように考えると実用的なのが教えて頂ければありがたいのですが。  こういうことを申し上げると、ぶち壊しになるかも知れませんが、譲歩とかなんとかは領域が一文内に限定されることが多いとおもいます。  もう少し巨視的に、少なくともパラグラフ単位に飛ばなくては、低空飛行で逆接とか順接の石ころにつまづいてしまいます。長文をお読みになるとのことでしたので。妄言多謝。

Shantaram
質問者

お礼

どうも私の意図が正確に伝わらなかったようです。 逆接と譲歩の詳しい意味とでもすればよかったかもしれません。 再度WEBを調べましたら、以下の所に載っていました。http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1110398.html いろいろご回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

1。修辞法・英文法を英国・米国から導入する過程で日本の研究者が、各々勝手に解釈しているのでしょうか?  はい。 2。この逆接、譲歩を、如何に考えたらよいかご存知の方お教え下さい。  このような字面から離れて、著者が考えを開陳する次の段階を予想して読む、とご自身の当たり外れがわかります。  そうすると、アンドとかバットとか、小さいことに捉われないので、大筋が早く読み取れるだけでなく、記憶にも長く残るのではないかと思います。

Shantaram
質問者

補足

早速のアドバイス有難うございます。やはり、そうですか、ただ、ここではそのことに同意 して頂くのが目的でなく、小さなことに拘って、今まで知らなかった事が分かる気がしています。譲歩と言うのが、逆接と同じと見なすか、独立した概念と見なすか、または因果関係の方に入れるのか、どのように考えると実用的なのが教えて頂ければありがたいのですが。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 文同士の論理関係について

     皆さんこんばんわ。今日は文同士の論理関係について質問です。初めに次の文章を読んでください。    (1)とくに、注目したいのは「~のだ」「~のである」という表現です。(2)これは日本語において   多用される表現で、(3)この文末を持つ文は重要な情報である可能性が高いのです。(4)次の   文章(『 毎日新聞』二〇〇四年六月二七日朝刊社説)では、「~のだ」には二重傍線、書き手   の主張を示すそれ以外の文末表現には傍線を引きました。(5)その文に注目して読んでくださ   い。(石黒圭,2010,pp.90-91,各文の冒頭にある番号は私がつけました)  この文章では(3)は(1)の理由になっていると解釈できます。というのも、「~のだ」「のである」の表現に注目するのはなぜかという疑問をもって読み進めたとき、(3)がその質問の答えだと感じて(3)から(1)を推論すると、(1)に説得力が出てくるからです。ところが(3)には理由を示す表現は見当たりません。  このように、文章を読んでいると論理関係(追加や逆説、因果の関係など)を明示していない場面に出くわすことは珍しくありません。   さて、ここでみなさんに質問です。  1. 情報の正確な伝達を目的とする文章において、書き手はなぜ、わざわざ論理関係が曖昧に     なるリスクを犯すのでしょうか?(「そして」や「というのも~だから」という形式を省略するのは    なぜか?)  2. 1の質問に明確に答えている本を知っていますか?もしそうなら、教えてください。

  • butとthoughの使い分け

    Though walking my dog is good fun, it sometimes can be stressful. この文はthoughを使っているのはthoughの本来持っている譲歩の論理に適合していますか?若干違和感があります。日本語にすれば正しく聞こえますが、譲歩と捉えることに問題はないでしょうか?

  • 論理回路と実際の回路

    最近コンピュータの原理にふと興味を持って、いろいろと調べていました。 二進法や論理回路は理解できたのですが、それを実際の回路で表現する、という段階で立ち止まってしまいました。 乾電池と二個のスイッチと豆電球が直列につながっていてand回路、スイッチが並列だとor回路、というイメージはよくわかるのですが、本に書いてある「ダイオードとトランジスタを使った論理回路の図」などを見ても、どの部分が入力に相当してどの部分が出力に相当するのかがよくわかりません。(電子回路の図で書いてある論理回路を組み合わせるときにはどことどこをつなぐことになるのでしょう) そもそも「電気が流れる」ことが入力を意味するのだと思いますが、論理回路の図はそれぞれ線一本だけで入出力が表されています。入力部分にスイッチがつながっているとしたら、反対側の極はどこにつながっているのでしょうか。反対側がないとそもそも電気が流れること自体ができないと思うのですが・・・。(それとも論理回路の記号はただアルゴリズムを表現するためだけのものなのでしょうか) 電子回路についてはほとんど素人なので、何か回路の概念を根本的に取り違えている節でもあるような気もします。質問で図を示せないのでよくわからない文になってしまったかもしれませんが、ご教授いただければ幸いです。

  • 小論文について(再度質問)

    こんにちは いつもお世話になっております。 前回の質問で質問の内容を理解してもらえなく(日本語下手)、補足を付け加え、再度質問しました。 また(というより月1)小論文を書かされる事になりました。 テーマは「動物園はあっても良いかない方が良いか」です。僕は反対でいこうと思ってます。理由は主に 理由1:動物達は自分達の自然に生きる権利はあると思う。 理由2:動物園に連れてこられた動物達は本当の姿ではない。 予想される反対意見:動物園は一部の学校で、生物学としても愛用され、子供達にとって色んな動物に出会えたり出来る施設。 ↑に対する反論:動物達は人間見せ物になるために存在しているのではない。 ↑の証拠:飼われて、餌をもらって生きているとはいえ、自分達の自然以外の場所で生きている事は、あまり居心地は良くないと思う。 といったかんじですが、僕は小論文が苦手でこれらを本にどうやって文を繋げば良いかわかりません。 どなたかアドバイスお願いします。 ちなみに来週の土曜日までに書かなければなりません。

  • 経験者の方、英語長文を黙読のレベルで理解するにはどうすればいいのですか?

    模試などで英語の長文を読んでも、一回読んだだけでは意味が頭に入らないときがあります。同じ文を2回、3回読むと、なぜかわかるようになるんです。試験会場で緊張していたということはありません。自宅に帰って来て、読み直すと読めたりすることもあります。 「あ、そっか!!」というように。黙読のスピードで読むのと、実際に頭に「英文が言っていること」が伝わってくるのが違うんです。黙読でははっきり頭に入らないときもよくあります。特にこれが困っています。 おそらく家に帰って読めるのは、単に模試で1回読んでいるから読みやすいというのもあります。しかし、一回読んで済ませられるようになるにはどうしたらいいですか?簡単な単語が並んでいる文なのに、英語をそのまま直訳で訳すと「え、どういうこと??」「わからない」ということが多いです。 英文の構造で「核心的内容」から「補足的説明」という知識はあります。 ○文章全体のトピックは、第一パラグラフで述べられること、 ○全文のトピックの導入方法には、疑問文、キーワードを定義する文、比喩、具体的         なエピソードなどがある ○ 一つのパラグラフに主張は1つ ○前のパラグラフを受けた指示語の直後には、そのパラグラフの主張があることが多い。 ○主張のあとは、原則として抽象→具体)の順に展開する ○主張のあとは、原則として((譲歩→逆接→主張→説明)の構造が用いられる ○対比表現は、後半要素に力点があることが多い。 ○論理展開をわかりやすく示すためにディスコースマーカーが使われる ○文章全体は、「序論、本論、結論」の構造がとられる 長文を読んでいて、問題を解いたときに間違っていると自信を喪失することがあります。 人生長いのに何をあまいこといっているの?、といわれると思います。内容一致の方法論も学びましたし、英文の読む量もたくさん読んできたつまりです。それなのに間違うと「このまま勉強していて、はたして伸びるのかな、これでいいのかな?」と思って、勉強に全く手がつかなくなってしまい、ダラダラと過ごしてしまうことがあります。 単語の推測力もよく考え、語彙力もつけてきたと思います(英検1級の単語集は2冊目も仕上がりかけています)、文法力も、薬袋善郎先生の本で品詞分解の学習からはじめ、、文法の学習もしっかりやり「基礎は絶対に疎かにしない」ときめ、「基礎の基礎」から丁寧に学習してきたと思います。だからこそ、間違うと本当に制限時間を20分以下で読めなければいけないものが、30分、40分かかったり、一読で読めないと自信を失い上述したような状態になります。 使用してきた参考書です。 富田の英語長文問題 解法のルール 144 上 富田の英語長文問題 解法のルール 144 下 出題形式別 富田の英文読解 論理と解法 富田の基礎から学ぶ英文読解 基本ルール編 今井の英文読解 パラグラフリーディング スーパー速読編 今井の英文読解 パラグラフリーディング スーパー精読編 佐々木和彦の英語長文が面白いほどとける本 基本からわかる英語リーディング教本 薬袋(みない)善郎 英語リーディングの秘密 英検準1級 教本 英検準1級30日間集中ゼミ 英検準1級 全問題集  英検1級 30日間集中ゼミ 英検1級 プラス単熟語CD付 辞書はジーニアス 英和辞典、oxford Advanced learnder's dictionnary このような状態なんですけど、経験者の方、よろしくご指導ください。

  • 中国語の訳「私は来年就職したら、親元を離れる。」

    ・皆さん、いつも丁寧な回答有難うございます。何分、走りながら考えているので、変なところもありますがご容赦を。 ・だいぶ、理解が深まってきたので、文法的に論理的に許されるかとは別に、実際に使う立場から、会話するとき、作文するときに倣うべき「実用的な無難な文法ルール」を伺いたいです。 この点は、文法書をいくら読んでも分からない部分なので。 【質問の趣旨】 我明年参加工作「了」、我離開父母。(私は来年就職したら(してから)、親元を離れる。) のように「~Vle~、~」という形で、「~したら、~」、「~してから、~」という「順序」を表す意味で使う場合には、時制と関係なく了が使われることは文法書を見て承知しています。 それでは、順序ではなく、譲歩や因果や逆接の意味で接続される場合はどうなるのでしょうか? 【質問】次の中訳を教えて下さい。 ○私は来年就職し「たとしても」、親元を離れないつもりだ。(参加工作了?、即使) ○私は来年就職する「ので」、親元を離れるつもりだ。(参加工作了?、所以) ○私は来年就職する「が」、親元を離れないつもりだ。(参加工作了?、可是) 【ついでに】譲歩でも? ○私は昨年就職してい「たとしても」、親元を離れなかっただろう。(参加工作了?、即使)

  • 出口汪の論理的に考える技術

    こんばんわ。 先日タイトルの本を購入した者です。 私は昨今、この本を読み終え、論理的に考える技術を身につけるため、この本に書かれていることを実践しています。 そこで、自分では分からないことがあったのでお尋ねします。 この本の109ページから初心者がまずやるべき具体的な論理的な技術の身につけ方が載ってあるのですが、そこには、「新聞の天声人語を筆者の主張、具体例、理由付けに分けると、論理構造が分かりやすく、これを1か月も続けると論理力は身に着く。」(初心者がまずやるべきことで)と書かれています。 そこで、実際に天声人語で筆者の主張、具体例、理由付けに仕分けしたのですが、自分でやってみて正解かどうか分からないので、どうか仕分けお願いします。 下に私が扱った天声人語の分を載せますので、どうか仕分けお願いします。 ・6月19日掲載 文字は書くより打つものとなり、ペンダコは死語になりつつある。それでも職業ダコは「その道一筋」の勲章である。右利きのバーテンダーなら、シェーカーを支える右手小指が硬くなると聞いた。修業中は何度も皮がむける▼野田首相の右手にタコがあるなら、なりふり構わず消費増税のドアを叩(たた)き続けた証しである。最後は扉をこじ開けんと自民、公明両党に譲歩を重ね、一体改革の修正合意を得た。民主党のマニフェストは見る影もない▼メキシコに赴いた首相は、国際会議に集中する心身ではなかろう。丸のみを迫られたのどは腫れ、看板政策を棚に上げた腕は痛み、すり寄りすぎた足がつる。政局の疲れをテキーラの一杯で癒やし、帰国後の政治決戦に備えている時分か▼党内には「増税談合」「自殺行為」といった批判が渦巻き、小沢グループなどの議員は造反を公言している。衆院で採決に持ち込めば党分裂、先送りなら政権立ち枯れのピンチとなる▼時の首相が野党と組んで、自党の仲間とやり合う。長い憲政でも珍事に違いない。もはや政党の体(てい)をなさず、取り繕う策も尽きた民主党は、割れるなら早いほうがいい。政治家個々の責任が問われる時局である▼責任と酒の重さを受け止めるバーテンの手は、もろもろを混ぜ合わせて未知の味を生む。この日本、政界再編のカクテルに酔う暇(いとま)はないのだが、それなしには前に進まない。消費増税に白黒をつけたら、「この指とまれ」をやり直し、政治の厚い皮をむく時だ。 6月18日掲載 スウェーデンのストックホルムで開かれた100年前の五輪に日本は初参加した。マラソンの金栗四三は疲労困憊(こんぱい)して途中で倒れ、民家で介抱されるうちに行方不明扱いになった。時は流れて、当地の五輪委は55年目の祝賀行事に金栗を招く▼スタジアムでテープを切ると、「日本の金栗、ただいまゴールイン、タイムは54年と8カ月6日5時間32分20秒3。これをもって大会の全日程を終了します」とアナウンスが流れたそうだ。こんな話は理屈なしに頬がゆるむ▼さて、1991年のノーベル平和賞授賞式も、一昨日ようやく全式典を終えたことになろうか。自宅軟禁で出席できなかったミャンマーのアウンサンスーチー氏(66)が、21年の後にノルウェーで受賞演説に立った▼2年前には想像もできなかった軍政国家の変容である。スピーチで、平和をめざす人々を「救いの星に導かれる砂漠の旅人」と語った。砂漠に例えたのは、一歩一歩を黙々と歩むイメージだろうか。話し終えると拍手が鳴りやまなかったそうだ▼ノーベル平和賞は栄誉ながら悲痛を伴う。戦乱が激しく、虐げられた人が多いほど注目され、輝きを増す。氏の背後には恐怖で支配される民衆がいた。本人も万感胸に迫る演説だったろう▼金栗に話を戻せば、粋なはからいに「長い道中の間に孫が10人できました」と応えたそうだ。片やスーチー氏は英国人の夫を看取(みと)ることもできず喪(うしな)った。夫君が眠り、平和の祭典五輪の近づく英国を、このあと訪ねるという。 詳細な回答お待ちしております。

  • 分数の割り算はどうして反対にしてかけるの?

    よろしくお願いします。 何気に孫が出来るまで分数の割り算は反対にしてかけるを してきましたが、孫にどうして反対にするの?って 聞かれた時を検索しているとよく以下のような文が出てきます。(※) ※ 「分数をシンプルにするには、「分母と分子にそれぞれ『分母の逆数』をかける」ことで分母を1にするのがコツです。通分や約分と似た作業ですね。」 この説明を小学生にしても、今度は分母を1にする必要を 教えないといけません。こちらの方も理由は書かれておらず ※ 分母を1にするのが・・・コツです。つまり理由がなく コツと言っています。小学生にコツとは教えることができません。 どなたか小学生にこの逆数をかける、又かけるのに小さくなる。 これらを小学生に教える方法を教えて下さい。 沢山の本と検索を繰り返していますが。この分母を1にするが よくでます。大人はとても理解できますが、小学生の子供に これらを理解させるには無理があると思います。 どうかよろしくお願いします。教えて下さい。

  • 文の理解

     次の文は文脈がなくても、「ねえさん」というひとが結婚してまた離婚したのか、それとも結婚もできなかったのか、と判断できますか。  よろしくお願いします。 「ねえさんも可哀想な人なの。お嫁入りは前に一度失敗して、ここへ来たのよ。」

  • 理解しにくい文ですが……

    (1)こういうのは計算じゃ生まれないものだよね。 (2)一番遅くていつまでにお知らせすれば延長可能でしょうか (3)女は簡単にはものにできない 日本語を勉強している新人です。上記の三つの文ですが、分かりやすい文に言い換えれば、どうなりますか?よろしくお願いします。