• 締切済み

中国語の訳「私は来年就職したら、親元を離れる。」

・皆さん、いつも丁寧な回答有難うございます。何分、走りながら考えているので、変なところもありますがご容赦を。 ・だいぶ、理解が深まってきたので、文法的に論理的に許されるかとは別に、実際に使う立場から、会話するとき、作文するときに倣うべき「実用的な無難な文法ルール」を伺いたいです。 この点は、文法書をいくら読んでも分からない部分なので。 【質問の趣旨】 我明年参加工作「了」、我離開父母。(私は来年就職したら(してから)、親元を離れる。) のように「~Vle~、~」という形で、「~したら、~」、「~してから、~」という「順序」を表す意味で使う場合には、時制と関係なく了が使われることは文法書を見て承知しています。 それでは、順序ではなく、譲歩や因果や逆接の意味で接続される場合はどうなるのでしょうか? 【質問】次の中訳を教えて下さい。 ○私は来年就職し「たとしても」、親元を離れないつもりだ。(参加工作了?、即使) ○私は来年就職する「ので」、親元を離れるつもりだ。(参加工作了?、所以) ○私は来年就職する「が」、親元を離れないつもりだ。(参加工作了?、可是) 【ついでに】譲歩でも? ○私は昨年就職してい「たとしても」、親元を離れなかっただろう。(参加工作了?、即使)

みんなの回答

  • tennnou
  • ベストアンサー率73% (494/674)
回答No.2

こんにちわ(/は)。 >順序ではなく、譲歩や因果や逆接の意味で接続される場合はどうなるのでしょうか? 私の見解: 「~Vle~、~」の用法は、口語・書面語の違い、譲歩や因果や逆接の関係とは全く無関係。あくまでも、実際に話している/書いている時点を基点として過去・現在・未来に無関係で、その内容が発生したのか/していないのか/しそうなのか が重要。 すなわち、未来のことを話してしていようとも時制が過去なら動態助詞や語気助詞や結果補語の助けが必要(何度も書きました)。(これらは文字通り助と補の役目しか無い)。中国文字には時制変化をしない言語だからです。 今回も( )内の疑問点を優先して中文に意訳し、かつ中文の日常生活習慣用法に従った。ほんの一例です。 ---- ○私は来年就職し「たとしても」、親元を離れないつもりだ。(参加工作了?、即使) 假如我明年就業了,就(是)不打算離開父母住的地方(的)。 動態助詞"了"必要。理由は、就職していない状態から就職したという変化が前提の話だから。 連詞"即使/即便~也"は、提示の日本語原文の場合は不適切?。理由は、"即使~也"はほぼ確定している事項を述べる語なので単純な一般譲歩仮定法で不向き、書面でより多く使用(口語でも使いますよという意味)。 "假如~就or那or那麼~"は、一般仮定法の口語・書面の汎用語。 也は、"還"と置き換え可。 後半の構文を強調したいときは(是)・・・(的)を付加しても可。 ---- ○私は来年就職する「ので」、親元を離れるつもりだ。(参加工作了?、所以) 因(為)我明年就要就業,所以打算要離開父母住的地方。 動態助詞"了"不要。理由は、就職行為がまだ始まっていないので身の上に何も変化が生じていないから。 "因為~所以~"でワンセット。因為は無くても可(口語では省略が多い)。 (為)は、無くても可。 ---- ○私は来年就職する「が」、親元を離れないつもりだ。(参加工作了?、可是) 雖然我明年就要就業了,可是(,)不打算要離開父母住的地方。 動態助詞"了"必要。理由は、就職していない状態から就職するという変化が決定しているから。 "雖然~可是or但是~"でワンセット。書面では"雖~可是or但是~"でも可。 可是の直後の逗号(,)は、無くても可。有ればより停頓の意味が増す(口語では考えている様子をより多く表示)。 ---- 【ついでに】譲歩でも? ○私は昨年就職してい「たとしても」、親元を離れなかっただろう。(参加工作了?、即使) 假如我去年就業了,就不想離開父母住的地方。 動態助詞"了"必要。理由は、就職「した」という変化が前提の話だから、過去の出来事といえども。 "参加工作"よりも、"就業"が適切。理由は、就業は普遍的な仕事業務にいくらかでも努力して就くことで、参加工作は普遍的な仕事に就くこと。 "離開父母"より、"離開父母住的地方"が適切。理由は、"離開父母"では父母がどこにいるのか特定されていない(主家族メンバーとはなれて別宅で暮らしているかもしれない)。日本語原文では家族共々住んでいた住居から離れて別居するの意図ですよね。 以上で、動態助詞の功能が概ねご理解できることを希望します(^^♪。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

○私は来年就職し「たとしても」、親元を離れないつもりだ。(参加工作了?、即使) 私明年即使参加工作了、や不想離開親人 ○私は来年就職する「ので」、親元を離れるつもりだ。(参加工作了?、所以) 私明年要参加工作了、(打算)要離開親人了 ○私は来年就職する「が」、親元を離れないつもりだ。(参加工作了?、可是) (1)と大体同じ   私明年要参加工作了、可是不想離開親人 ○私は昨年就職してい「たとしても」、親元を離れなかっただろう。(参加工作了?、即使)  すみません ちょっと理解しがたいですが。 去年なら したとしても 離れるつもりがなっかた という感じですか? それなら 私去年参加工作了、可是私没想過要離開親人

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 我 従 去年 参加 工作 「了」、離開 父母。

    ○私は昨年から就職して、親元を離れた。 → 我 従 去年 参加 工作 「了」、離開 父母。 ○私は昨年から就職したので、親元を離れなければならなかった。 → 因為 我 従 去年 参加 工作 「了」、所以 要 離開 父母。 ○私は来年から就職するので、親元を離れなければならない。 → 因為 我 従 明年 参加 工作 「了」、所以 要 離開 父母。 ○昨日のあのとき、彼がまだ食事を終えていなかったならば、僕らは先に出発していただろう。 → 如果昨天那時候他還「没有」吃完飯的話、我イ門会先走。 そこで質問。 ○私は来年から就職するとしても、親元を離れない。 → ?【了はあってもいいか?】 ○昨日のあのとき、彼がまだ食事をしていなかったならば、僕らは先に出発していただろう。 → ?【仮定文で、没でなく、不で否定するのはどんなとき?】 ○(今)君がまだ食事をしないならば、僕らは先に出発する。 → ?【仮定文で、没でなく、不で否定するのはどんなとき?】

  • 中国語としておかしい!?這個孩子 明年 是六歳了。

    ・皆さん、いつも丁寧な回答有難うございます。 【それでは質問!】 「(是) 名詞 了」の構文についてです。以下の中訳はどうなるのでしょうか?(括弧内は疑問のポイント) ○あの子は来年6歳になる。(這個孩子明年是六歳了。未来でも「要~了」とかでなく単独の「~了」で使える?) ○あの男の子は来年6歳になって、小学校へ入学する。(這個孩子明年是六歳了、上小学。この了は文のつなぎ目で使える?「要~了」とかでなく単独の「~了」で使える?) ついでに、 ○彼も明日には気分が良くなって、仕事へ行けるだろう。(他明天舒服了、他能去工作。この了は文のつなぎ目で使える?「要~了」とかでなく単独の「~了」で使える?) 【質問の前提】 ・文例では、事柄を単純化させるため、時制を特定する副詞等は省略していたりしますが、当然、付いていること、つまり、時制は特定されていることを前提。 ・「要~了」といった特殊な形を使えば、了で未来を表すことは承知しています。過去や現在で使う「~了」と同じ形でも未来で使えるのか?というのが確信ない点。 ・我明年就業「了」、要離開父母住的地方。のように「~Vle~、~」という形で、「~してから、~」、「~したら、~」という順序の意味で使う場合には、時制と関係なく了が使われることは承知しています。疑問は、「~Vle~」「V~le」「形容詞le」「名詞le」といった単文で使われる場合はどうなるのか?というのも確信ない点。

  • 中訳:彼は再来年には5歳になる。

    ・皆さん、いつも丁寧な回答有難うございます。何分、走りながら考えているので、変なところもありますがご容赦を。 ・だいぶ、理解が深まってきたので、文法的に論理的に許されるかとは別に、実際に使う立場から、会話するとき、作文するときに倣うべき「実用的な無難な文法ルール」を伺いたいです。 この点は、文法書をいくら読んでも分からない部分なので。 【質問の趣旨】 アスペクト助詞や語気助詞の「了」は、時制とは関係ないと言われていますが、論理的にそうでも、実用では、特定の時制(とくに未来。文法書ではほとんど例文に出てこない。なぜだろう?)とは相性が悪い=あまり使わないとかがあるのでは?というのが確信がない点。そうではなさそうだと分かりつつありますが。 【質問】以下の中訳は?(括弧内は疑問のポイント) ○彼は再来年には5歳になる。(是五歳了?) ○彼も明日には気分が良くなるだろう。(舒服了?) ○明日の今頃には彼は出発しているだろう。(走了?) ○明日の今頃には彼は食事を終えているだろう。(喫飯了?) 【前提】 ・文例では、事柄を単純化させるため、時制を特定する副詞等は省略していたりしますが、当然、付いていること、つまり、時制は特定されていることを前提。 ・「要~了」といった特殊な形を使えば、了で未来を表すことは承知しています。過去や現在で使う「~了」と同じ形でも未来で使えるのか?というのが確信ない点。 ・我明年参加工作「了」、要離開父母。のように「~Vle~、~」という形で、「~してから、~」、「~したら、~」という順序の意味で使う場合には、時制と関係なく了が使われることは承知しています。疑問は、「~Vle」「V~le」「形容詞le」「名詞le」といった単文で使われる場合はどうなるのか?というのも確信ない点。

  • こういう考えで?我明年就業了、要離開父母住的地方。

    【質問の趣旨】アスペクト助詞や語気助詞の「了」は、時制とは関係ないと言われていますが、本当だろうか?と思ってきました。なぜそう思ったかというと、文法書では、未来の時制において「了」を使っている例文がほとんど出てこない。 ・単文で、「要~了」、「就~了」(「我明年要参加工作了」や「我明年就参加工作了」)・複文で、「~Vle~、~」(我明年就業了、要離開父母住的地方)といった例文は出ています。 が、単文でかつ了が裸で「~了」として使っている例文は見たことがありません。文法書によっては、「了」は現在又は過去で使うとまで書いてあるものまであります。なぜだろう?この点は、文法書をいくら読んでも分からない部分。ご教授願えれば。 【そこで、質問】推測ですが、以下のような理解でよろしいでしょうか? ・過去や現在を表現する場合において、「過去のある時点や現在に~になった。」(他是三歳了や我舒服了)、「過去のある時点や現在に~した。し終わった。」(吃了十碗飯や吃飯了)を使うほど、 ・未来を表現する場合に、単文で「未来のある時点に~になる。」、「未来のある時点に~し終わる。」を使わな「ければならない」という場面が、現実の世界では、あまりないということでしょうか。  つまり、「未来のある時点に~である。」(他是三歳や我舒服)、「未来のある時点に~する」(吃十碗飯や吃飯)という表現で十分足りてしまうのがほとんどであり、未来においては、了をあえてはあまり使わないということでしょうか。 ・もちろん、ことさら、「未来のある時点に~になる。」、「未来のある時点に~し終わる。」という意味を明確に強調して伝えたければ、「了」を使うこともあるが、、、という感じでしょうか。 ・他方で、文法書でよく出てくる例文は、現実の世界でも、常用されるということでしょうか。

  • 日本語訳を手伝って下さい

    (5)がよくわかりません。なぜ「等」がついてるのかわからないです。 (1) A 你 经常 运动 吗? あなたはよく運動しますか? (2) B 这么 忙,哪 有 时间 啊! こんなに忙しいのに、どこに時間があるの (3) A 越忙越 要 锻炼。早上 空气 好,可以 跑跑步,打打 太极拳。 忙しくなればなるほど、体を鍛えたいです。朝は空気がいいから、ジョギングや太極拳ができます。 经常 锻炼 锻炼 就 不 容易 感冒 了。 定期的に、体を鍛えると風邪にかかりにくいです。 (4) B 现在 太 冷,明年 春天 再说 吧 今、とても寒いから、来年の春にしようよ。 (5) A 我看,等 你 感冒 一 好 就 开始。 私は、あなたの風邪がよくなったら始めます。 我 跟 你 一起 锻炼。 私と一緒に体を鍛えます。 我看:私は・・・と思う 等(接続詞):~してから、~になって 一~就:~すると(すぐに) (6) B 不行 啊,早上 我 起不来。 だめですよ、朝、起きれません (7) A 我 去 叫 你,怎么样? 私があなたを起こしに行くのはどうですか? (8) B 这么说,非 锻炼 不可 了? 不可(形容詞):(非と呼応して)どうしても・・・しなければならない、きっと・・・になる 「这么说」はなんてやくせばいいんでしょうか? (9) B 当然,锻炼 很 重要。身体 不好,怎么 能 学习 和 工作 呢? もちろんです。体を鍛えるのは大切です。体調がよくないのに、どうして、勉強と仕事ができるの?

  • 明年要台湾的総統大選了。「要」と「了」?

    ↑は台湾の対談番組での司会者の発言。 「来年は台湾総統選挙がありますね。」だと思います。 (1)「要」の後ろは動詞ではなく、「台湾的総統大選」と、名詞が来るのはなぜでしょうか? (2)それと「了」は、語気でしょうか? 本文の前後↓ 「我們跟大家討論是兩岸關係。尤其是中國對台工作。明年要台湾的総統大選了。中國對台政策似乎在這一年又悄悄的進行些轉變。」

  • 親元を離れて就職

    現在就職が決まっている大学四年生です。今年3月に卒業予定です。 配属先が実家から電車で3時間以上ある地域に決定していました。 周りの友達は地元に就職が決まっていてとても羨ましいです; 見知らぬ土地で1人頑張るのかと思うと正直不安です。 同じような状況になった方がいたら何かアドバイスをお願いします。

  • 6月からの就活か、留年か。就職先は焦ってきめたくない…(長文)

    大学4年女です。 交換留学中で、帰国が6月頃になります。 留学中ですが、ネットを介して情報収集したり、ESを提出するなど、出来る限りのことはしています。しかし、「4年で卒業・決まった企業に就職」すべきか、「5年で就活・卒業・就職」すべきかでとても悩んでいます。5年生での就活って、今の就活状況よりは良い状況(希望の企業選考に多くすすめるチャンスが増える等)になると思いますか?それとも逆だと思いますか?私のケースでご回答頂けるようよろしくお願いします。 「4年で卒業・決まった企業に就職」か「5年で就活・卒業・就職」か、一番ネックになっているのは、企業に応募して落ちたならまだ諦めがつくものの、応募のチャンスさえもらえないまま、諦めざるを得ない企業が沢山あることです。私の気になる企業は大抵4月中に選考が終わるようで、6月頃帰国の私にはとても厳しい状況です。幾つかの企業には、留学中でもエントリーを受け付けてもらえないか問い合わせたりしました。また、情報不足からそもそもエントリーできず応募できなかったところや、日本での現地説明会に参加することが選考参加の必須条件というところも少なくありません。厳しいです。今のところ、ESを応募するなどして、帰国後の面接の約束をもらえたところもありますが、情報収集が基本的にネットでしか出来ていないので、企業研究もかなり甘いです。帰国後に面接して頂けるといっても、通過する可能性もあれば、あっさり落ちてしまう可能性もあります。今年は売りて市場だとも聞きますが、ほとんどの選考は春がメインで、秋募集もあったとしても、相当枠は狭くなり、競争率がすごく高くなるとも聞きました。 私は、応募せずに諦める企業があるくらいなら、来年改めて就職活動をした方がいいのではないかと思っています。大学は上の中、または上の下といったレベルですが、有難いことに、在学中に成績優秀で表彰されたこともありますので、例え留年しても大学をダラダラ過ごしていたわけではないことは企業に証明できると思います。大学は有意義に過ごしたと胸を張っていえる自信もあります。 しかし、そうはいってもひっかかることは沢山あります。 (1)何事も順序よくしていたい性格なので、出来るなら4年で卒業したい (2)来年就活しても、希望の企業から内定がもらえる保証はない (3)親は4年で卒業してほしいと思っている (4)留学とはいえ、4年で卒業することが前提の交換留学でも、企業側は受け入れてくれるのか不安。→「留学していて帰国が6月だったから就職活動ができず、5年生になって改めてすることにした」って、自然ですか? 今後も、出来る範囲で就職活動は続けるつもりではいますが、周りに相談できる年上の日本人がいなくて、本当に困っています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 中国語訳をお願いします

    素敵な中国語訳をお願いします → うちの近所の目黒川の桜だよ 綺麗でしょ 早くあなたに会いたいです ← よろしくお願いします

  • 中国語訳おねがいします!

    連絡遅くなりごめんなさい。今月の19日に台湾に戻る予定です。なので、20日から通学します。