• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「大言海」)

大言海を探している | 古いものと新しいものの違いは?

このQ&Aのポイント
  • 大槻文彦さん編纂の「大言海」を探している方へ、古いものと新しいものの違いについて解説します。
  • 古い「大言海」と新しい「大言海」の違いは、主に言葉の奥行きと漢字の使用量です。
  • 新しい「大言海」は読みやすいが、古い「大言海」には言葉の奥深さがあります。古書市で見つけるチャンスを待っている方も多いようです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kittynote
  • ベストアンサー率84% (32/38)
回答No.1

OKWave移籍後、初投稿の Kittynote です。よろしくお願い致します。 『新編 大言海 全1巻』に関しましては、 出版元の冨山房が「見出し語と配列を現代仮名遣方式に改めたほか、 変体仮名、用言の活用順など、若干の補注を施し、「新編」として世に送った。」 と案内していますとおり、根本的な差異はないようですから、 古本か新本かを問わず、御購入などを検討される場合は、 『新編 大言海 全1巻』で十分に用が足せるように思います。 あと、些細な差異などの比較に関しましては、 WEB上の『言海』&『大言海』なども併せて利用されればよろしいかと思います。 お時間の許す時にでも、下記の『言海』と『大言海』とを見比べてみて下さい。 なお、私個人的には、新・旧の仮名遣を問わなければ、 下記の『大言海』で十分のようにも思います。 ---------------------------------------------------------------------- 〇『言海:日本辞書.第1-4冊/大槻文彦編/大槻文彦/1889-1891』 ・「日本辭書 言海 第一冊(お以上)」<明治22.05.05.印刷同月15.出版> http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/992954/1 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/992954/70 ・「日本辭書 言海 第二冊(自か至さ)」<明治22.10.25.印刷同月31.出版> http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/992954/152 ・「日本辭書 言海 第三冊(自し至ち)」<明治23.05.25.印刷同月31.出版> http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/992954/287 ・「日本辭書 言海 第四冊(自つ以下)」<明治24.04.10.印刷同月22.出版> http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/992954/404 国立国会図書館デジタルコレクション http://dl.ndl.go.jp/ ---------------------------------------------------------------------- 〇『大言海 第一卷 あ─き/大槻文彦著/冨山房/1938』<昭和13.10.03./98版発行> https://archive.org/details/daigenkai01tsuk 〇『大言海 第二卷 く─す/大槻文彦著/冨山房/1938』<昭和13.10.10./92版発行> https://archive.org/details/daigenkai02tsuk 〇『大言海 第三卷 せ─は/大槻文彦著/冨山房/1938』<昭和13.10.15./90版発行> https://archive.org/details/daigenkai03tsuk 〇『大言海 第四卷 ひ─を/大槻文彦著/冨山房/1938』<昭和13.10.15./86版発行> https://archive.org/details/daigenkai04tsuk INTERNET ARCHIVE https://archive.org/ ---------------------------------------------------------------------- 以上 少しでも疑問解消の糸口に繋がれば幸いです^^

heriotoro-pu
質問者

お礼

ご指南ありがとうございました。 「言海」と「大言海」については、WEB上でながめたいと思います。 「猫の手」ではなく「虎の手」! 初回のQ&Aに選んでくださって有難うございました。_(._.)_

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 平成31年のプレミアものは❔ もしも 元号🎶

    ご無沙汰しています❗ 帰ってきたワタクシです✨ はじめましての方も、いらっしゃることと存じます😱 はじめましてです ぺこりm(_ _)m なにせワタクシ。気まぐれ者でありまして( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆ お許しあれd=(^o^)=b さてさて。平成も残り一年を切りました🎵 ワタクシ。平成31年の年賀状とか、平成31年に発行された硬化とか、他の年より発行数が少ないから、レアものになるんだろうなぁ~☆ と、勝手に思っておりマス(*^^*) 何十年かしたら、平成31年に発行された1円玉に、1円以上の価値があるとかね😲 そんなコトを思ったら、来年発行でプレミアになるものって、なんだろうって思いマス😞🌀 皆様❗何がプレミア化すると思います😲❔ 今上天皇が生前退位されますね(T^T) 本当にお疲れサマーでしたデスm(_ _)m 今、お偉いさんが秘密裏に、新元号を考えていることと思います😔 さて皆様❗もし。もしもご自分も元号を考えられるとしたら、どんな元号にしたいですか((ノ∀`)・゜・。 アヒャヒャヒャヒャ 反対に嫌に思う元号と言うか言葉と言うか漢字とか、ありますかΣ(´Д` ) 誰もが思うとは思っておりますが、ワタクシ明治のNのま行、大正のTのた行、昭和のSのさ行、平成のHのは行の言葉は、略す時に被るので、元号にはならないと思っておりますデス☆ ワタクシ。これと言う言葉がある訳ではございませんが、『安』とか『愛』とか使ったらどうかなぁと、思っておりますデス・゜・(●´Д`●)・゜・ 略してもAだしね😉 皆様が思うプレミア化になると思うものと、思い付いた元号、漢字なんかを教えてくださいませ(^з^)-☆

  • 大正9年生まれ 老齢年金時効

    私には大正9年1月生まれの現在87歳になる祖母がいます。 現在受け取っている年金は、平成12年に長男がなくなったので遺族年金、厚生年金老齢年金です。 年金問題が公になる前から、祖母は『年金受給の申請に行った時に、登録されてる名前か生年月日が違うかで何年間か未納扱いになってるから受給できない、無理』と言われたんだよねとずっと話していました。 祖母の名前は苗字が漢字で名前がカタカナです。 現在、年金問題が公になり祖母の言葉を思い出し、祖母の荷物を全部整理したところ一冊の年金手帳が出てきました。 おかしいと思って、社会保険事務所に行ったところ『未切替』という風に言われました。昭和40年からずっと収めてきましたが、通算老齢年金は過去5年までの分しか支払いされないといわれ、先日年金証書と一緒に内訳が届きました。昭和60年から受け取れていたはずだった時効失効分は約170万でした。 社会保険事務所で調べていただいた時に、一件、祖母と全く同じ名前で生年月日が違うだけのものが出てきました。 たぶん、祖母のことだと思います。でも窓口の方がこちらで申請するより今回の『未切替』で申請したほうが受給できる金額が大きいからこちらにしたほうが良いと言われて手続きしました。 祖母は未婚で2人の子どもを産み、女手ひとつで育ててきました。 職場もいくつか変わっています。 99年に同じような事例で不服申請をし、審査の結果全額支払いが認められたという記事も目にいたしました。 社会保険労務士さんに相談してみようかとも考えておりますが… やはりそんなことをしても無駄でしょうか… 納付することも、申請するものもきちんとやってきた祖母なので 切替をしなかったというのが信じられないのです。 その当時の窓口の方に言われた言葉も気になります。 どうしたらいいのでしょうか。 長文乱文で申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。

  • 横文字使い過ぎでは?(長文です)

    メディアやネットにおいて、たくさんの横文字が使用されています。 国会や日常会話でも、当たり前のように使用されています。 一言で横文字と言っても、学術用語や日本語に訳し憎いものもあると思います。 戦前でも、横文字は使用されていましたけど、西洋人の言葉や文明は高い文化の象徴として、大正時代などはモダンボーイ、モダンガールを略してモボ、モガという言葉が流行しました。 私が物心ついた昭和30年代は、ハイカラという言葉がありました。 調べてみたら、ハイカラーが語源であり、知的社会的地位の高い人の高衿を指しているとの事でした。 メディアやネットで使用されて、その方が感覚的に受け入り易いからなのでしょうか? また、カタカナ語として造語も若い世代やネットで頻繁に使用されています。 「ネトウヨ」という言葉などは、私はネット上でウヨウヨと出現するオタク(お宅?)が、勝手な主張や誹謗中傷する迷惑な人間を意味するものと思っていました。 流行語などが市民権を得て(指示されて)、当たり前のように使用されていても、それを直接必要としない人、関心のない人、調べるまでもない人にとって、国会やニュースで使用される事は、本人に責任があると言えるかも知れませんけど、国政や世論を形成する上では弊害と言えるのではないでしょうか? 例えば、国会質疑や政権放送において、学術用語、専門用語、横文字を多発している人は、高齢者や低学歴の人間に正しい主張を伝える気があるとは思えません。 国民一人一人の権利と幸福のため云々とのたまう割りに、誰にでも解る言葉で語ろうとしていません。 学術用語や専門用語を、寧ろ自分の知識を疑われないようにしているからとしか思えません。 以前、このサイトでも「メディアリテラシー」とは?という質問がありましたが、見識の高い解答者様たちでさえ、様々な言葉の意味の解釈の解答がされていました。 日常の口語と文語の使い分けもあるでしょうが、少なくとも公共の場の言葉は、メディアや為政者には全ての国民に理解出来る解り易い言葉で伝えて貰う事は、無い物ねだりでしょうか? 日本語の乱れが指摘されています。 私は、西洋かぶれを否定するつもりもなく、良い事は寧ろ積極的に取り入れる必要性があると思います。 外国文化との折り合い方も、ご教授して頂けましたら幸いです。 宜しくお願い申しあげます!

  • 年齢助数詞「歳」の代用字又は略字「才」の起源&普及

    年齢助数詞「歳」の代用字又は略字としての「才」の起源&普及はいつ頃から? 数年前、初めて墓地の墓石・霊標板(墓誌)などの刻字に関わりましたが、 石材店からの事前の内容確認に際し「行年〇〇歳」部分が 「行年〇〇才」予定となっていた為、何のためらいもなく 位牌どおり「行年〇〇歳」への訂正を申し出た事がありました。 目前に迫る四十九日法要に伴う御斎会場手配や香典返し・粗供養手配、 仏間改修・仏壇開眼法要などに忙しく、初めての事でもあり、 その時点では何も考えていませんでした。 それまでは漠然と外から眺めていただけのことが、 内から対処する立場に変わった事で、場面毎に生じる疑問点を解消しながら、 落ち着きを取り戻したのは精霊棚を飾り終えた初盆間近の頃でしょうか。 あらためてあちこちの霊園・境内墓地・公営墓地の墓石・霊標板等を拝見すると、 「歳」「才」の刻字が入り乱れていることに気付きました。 もちろん日常的には「才」が「歳」の代用字又は略字であることは知っていますが、 墓石・霊標板の不統一にはとても驚き、数えたわけではありませんが、 どうも「歳」より「才」の刻字の方が多いような気もします。 日付・金額・住所・氏名など一字違えばとんでもない事態に陥りかねないと 少なくともビジネス・シーンでは日々一字一字に気を遣っているのは 私だけではないと思いますが、その感覚からすれば、 墓石・霊標板などの「才」の刻字は、独り善がりかもしれませんが、 私個人的には疑問符が付きますが、その一方で、 手作業時代なら「歳」よりは「才」の字を刻む方が易しかったのは明らかですから、 かつては「才」の字が刻まれ、一つの墓石・霊標板内での混用はおかしいので、 現在でも「才」が踏襲される場合もあろう事も想像できますから、 墓石・霊標板などに限っては「才」の方が慣習化されていて、 それに従うのがふつうという考え方が出来るのかも知れません。 そこで過去の使用例を近代デジタルライブラリー、神戸大学図書館新聞記事文庫、 青空文庫、国立公文書館などネット上で少し調べてみました。 下記辞書の「才」項目には、年齢助数詞の記述がありません。 ・『言海 日本辞書 (第2冊か-さ)/大槻文彦編/大槻文彦/明治22』(376頁) ・『大日本国語辞典 第2巻く-し/上田万年・他著/金港堂書籍/大正5.10』(633頁) ・『大日本国語辞典 第2巻く-し/上田万年・他著/富山房/昭和3.12修正版』(633頁) 一方、下記URLによれば、 ◇大修館書店HP「燕館」別館-漢字文化資料館> 漢字Q&Aコーナー>漢字Q&A一覧>Q0165 http://www.taishukan.co.jp/kanji/qa04.html#Q0165 昭和4~17年に編纂された『大漢和辞典/諸橋轍次/大修館書店』「才」項目には、 日本では「歳」の略字として用いる、というような説明があるそうです。 また、下記のように新聞、雑誌、届書等の一般的な表記では、 明治初期まで遡っても「歳」の代用字又は略字としての「才」の使用例が散見されます。 ・十五六才頃から研究をはじめて四十五年(本年翁は六十才) <大正2年2月8日大阪朝日新聞> ・十六才より七才に及んで居る <1912.7.(明治45)大阪新報> ・其中(そのうち)十一才の誕生日に有つた事をお話し致しませう。 <『女学雑誌/女学雑誌社/1893(明治26)年』「黄金機会 上/若松賤子」> ◇国立公文書館>アジア歴史資料センター 7月 松平大学頭家来額賀加藤治ヨリ届書〔生捕及死罪申付の件〕 【階層】防衛省防衛研究所>陸軍省大日記>軍務官記録・陸軍省審按>軍務官記録> 軍務官雑>明治元年7月8月 諸往復留 波28 【レファレンスコード】C09080398000【年代域】明治元年7月【画像数】7 http://www.jacar.go.jp/DAS/meta/image_C09080398000?IS_STYLE=default&IS_KIND=SimpleSummary&IS_TAG_S1=InfoD&IS_KEY_S1=%E6%B1%9F%E6%88%B8%E3%80%80%E5%8D%81%E6%89%8D&IS_LGC_S32=&IS_TAG_S32=& 「當時 明石貫之丞 生捕 當辰弐拾一才」ほか届書に多数「才」の使用例 あと『日本国語大辞典/小学館』では、 雑俳・西国船(1702)「あとがある三ケ月形りに青二才」の用例を示していますから、 1702年当時すでに「青二才」の表記があったということは、 ふつうに考えれば「二才」表記もあったはずです。 (天・地・人を表し、宇宙の万物の意とされる「三才」に対し、 未熟者ゆえ一つ欠けての「二才」だから、 実は「青二才」は年齢とは無関係なんてこともあるのでしょうか?) http://www.nikkoku.net/ezine/quiz/quiz005.html 続いて下記URLによれば、西念寺の移転が寛永十一(1634)年のため、 何時時点の刻字かは定かでありませんが、安土桃山時代の二代目服部半蔵、 慶長元年(1596)年十一月十四?日五十五歳死去。 墓石刻字「才」と言うよりは「戈-`」で 「歳(13画)」の5・11・12画目を表す略字のようにも見えます。 ◇東京雑写>2006年07月18日-四谷 西念寺 服部半蔵墓所 http://zassha.seesaa.net/article/20963739.html 写真8段目左側/墓石左側面の「三州住人服部石品 五十五才」刻 ほか下記URLでは「戈-`」の字について、 ◇中国語方言のページ>漢字の写真字典>減画略字(1) http://homepage2.nifty.com/Gat_Tin/kanji/genryaku.htm 「財」の姿形書換字の減画略字。部首の「貝」が略され,音符だけになっている。 この字体は,江戸時代に,年齢を表す「才」の同字としても常用された。 とありますので、元々が「財」「歳」の何れであれ、 石碑刻字には略字が一般的だったのかもしれません。 「歳」「才」の語意や漢音・呉音には差異がありますから、 我が国固有の問題のように思いますが、 「筑前国嶋郡川辺里戸籍断簡/大宝2(702)年」とか ネット上でキーワード検索可能な『日本書紀』『続日本紀』『日本後紀』 『うつほ物語』『大鏡』『水鏡』などでは、 年齢助数詞「歳」の使用例が複数ヒットしますが、 代用字又は略字としての「才」の使用例は見つけられませんでした。 あと、裏付けは取れていませんが、 「高野山文書(又續寶簡集百十一/嘉保二年~長承三年/1095~1134)」 僧覺鑁略年譜 覺鑁上人 嘉保二年乙亥生、嘉承二年丁亥十三歳從鎭西入仁和寺、十六才出家、 永久二年甲午參住當山、生年廿才、… など「歳」「才」の混用記述もあるようです。 また識字率を考慮すれば、日常的な表記の普及については世間一般では 早くても江戸期からとは思いますが… 前置きが長くなりましたが、ここからが質問です。 年齢助数詞「歳」の代用字又は略字としての「才」の使用は、 一般的な表記又は墓石刻字など、いつ頃まで遡ることが出来るのでしょうか? また知識層等や世間一般での表記と墓石刻字等はいつ頃から普及したのでしょうか? 画像または書籍あるいは古文書とか論文などとともに、 具体的な年代をお教え頂ければ幸いです(^^) お詳しい方だけに限らず、ネット検索に長けた方、 興味をお持ち頂いた方も含め皆様のお知恵をお借りしたいと思います。 長文読了ありがとうございます(^^)よろしくお願い致しますm(__)m

  • 学芸員さん、博物館法に詳しい方、助けてください

    学芸員さん、博物館方に詳しい方へ。 こちらの解答で100点中60点以下になりますでしょうか? 不可となり、正当な評価かどうか知りたいです。 問題1. 次の個別の博物館について、設置者別の分類区分を答えなさい。区分の名称は配布教材に則って下さい。 小問題1. 京都国立近代美術館 国立 小問題2. 大阪市立自然史博物館 地方公共団体 小問題3. 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館 私立大学 小問題4. 高野山霊宝館 宗教法人 小問題5. 旭川市旭山動物園 地方公共団体 問題2. エルミタージュ美術館の設立とその後の発展について、100字程度で述べなさい。 764年にロシアの女帝エカテリーナ2世によって設立され、収集家や芸術家からの寄贈や買い付けによって、膨大なコレクションを誇り、世界でも最大級の美術館になっていて、世界三大博物館の一つとされている。 問題3. 文化財保護行政と博物館の歴史に関わる以下の問いに答えなさい。 小問題1. 明治時代半ばに政府が古社寺の宝物・建造物等を保護するために制定した法令の名称を答えなさい。 旧社寺保存法 小問題2. 小問題1の法令に合わせて、奈良と京都に博物館が設立されました。設立当初のこの2つの博物館の名称を答えなさい。 奈良帝国博物館 京都帝国博物館 問題4. 大正・昭和初期に地方博物館・郷土博物館の設立の気運が高まりました。その理由について、大正・昭和初期の社会的な背景を踏まえながら、100字程度で説明しなさい。 都市化・工業化が進み、近代化していく中で、地域の伝統文化や歴史の保存・継承が重要視されはじめ、地方の歴史的・文化的遺産の保護と住民のアイデンティティ形成のために、地方博物館・郷土博物館の設立が増えた。 問題5. 学芸員資格取得の方法の一つとして資格認定があります。資格認定に関する以下の問いに答えなさい。 小問題1. 資格認定には二種類があります。試験認定のほか、もう一種類を答えなさい。 審査認定 小問題2. 試験認定の場合は、筆記試験に合格しただけでは資格を取得したことにはなりません。筆記試験に合格した後で、必要となる条件を答えなさい。 筆記試験合格後、1年間博物館資料関係実務を行い、文部科学大臣に認定されること 問題6. 次の文章を読み、1から5までの空欄に入る言葉を選択肢から選びなさい。 国が博物館法第( 1 )条に基づいて定める博物館の設置・運営の基準は、登録審査基準と異なるものですが、当初は数値の基準も含まれていました。昭和48年に( 2 )という名称で初めて定められ、現在に至るまで、何度か大きな改正を経ています。地方分権の推進に合わせて、その基準の( 3 )の方針が示されると、平成15年に( 4 )という名称で改正されました。平成23年末には、公立館と一緒に私立館も対象とするように、( 5 )という名称で改正されました。   小問題1. ( 1 )の空欄に入る言葉を選択肢から選びなさい。 8 小問題2. ( 2 )の空欄に入る言葉を選択肢から選びなさい。 公立博物館の設置及び運営に関する基準 小問題3. ( 3 )の空欄に入る言葉を選択肢から選びなさい。 細分化 小問題4. ( 4 )の空欄に入る言葉を選択肢から選びなさい。 博物館の設置及び運営上の望ましい基準 小問題5. ( 5 )の空欄に入る言葉を選択肢から選びなさい。 公立博物館の設置及び運営上の望ましい基準 問題7. 「地域博物館」の目的とその方法について、100字程度で説明しなさい。 地域博物館は地域文化の向上、地域の歴史・文化の保存、地域環境の保全などを目的に、地域資料の収集・整理、調査・研究、展示・普及・教育を基本的な機能とし、地域住民に生涯学習の機会を提供している。 問題8. フランスで発祥したエコミュゼがエコ・ミュージアムとして1990年代以降の日本各地に導入されました。その社会的な背景について、フランスのエコミュゼ発祥時の状況と比較しながら、100字程度で説明しなさい。 フランスでは、環境問題への意識の高まりにより自然や環境をテーマにエコミュゼが発祥され、日本では環境保護と地域資源の活用を重視され、持続可能な社会への関心や地域活性化のニーズが増していたため導入された。 問題9. 博物館法の制定から70周年にあたる2022年(令和4年)4月、博物館法の一部が改正されました。改正後の博物館法に基づく博物館登録制度の変更点を1つ以上あげて、合わせて100字程度で説明しなさい。 博物館事業の見直しの中で、関係機関との連携協力による文化観光など地域の活力の向上への寄与が努力義務とされたことにより、多様な分野をカバーし、多様な文化や知識の保護と普及に寄与することが期待されている。