• 締切済み

固定電荷

固定電荷とはなんなんでしょうか? 調べてみたのですが、いまいちわかりません。 名前の通り動かない電荷なのでしょうか? ありえないのかもしれないのですが、例えば食塩水中に 固定電荷があるとします。食塩水中に電極をいれて電極間に 電圧を与えるとその固定電荷は動かずにNaイオンとClイオンだけが それぞれの電極に向かって動くのでしょうか?また、固定電荷が 負の固定電荷であるとするとNaイオンは負の固定電荷に 引き寄せられることで、電流が流れにくくなり溶液の抵抗 (インピーダンス)は大きくなるのでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.2

私も専門ではないのですが、半導体で使われることが多い用語のようですね。半導体中の、結晶構造に固定されて動かないイオンなどの電荷のことを指すようです。質問者さんがおかきになっているような、溶液系ではあまり見たことがないです。

dgmmk
質問者

お礼

回答ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#210617
noname#210617
回答No.1

>名前の通り動かない電荷なのでしょうか? そのとおりでしょう。 >Naイオンは負の固定電荷に引き寄せられる そうですね。 >抵抗(インピーダンス)は大きくなる よほど多量の固定電荷が存在しない限り(電極間をコンデンサとして見た場合に、そこに蓄えられる総電荷量と同程度)、みためのインピーダンスの変化は観測できないでしょう。 溶液自体のインピーダンスが変わるというより、内部の電界が乱されるので、外部電圧と電流から算出されるインピーダンスは変わりうるということになると思います。

dgmmk
質問者

お礼

回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電気分解 なぜ塩を加えるか 

    こんにちは、水の電気分解について質問があります。 単純なものかと思っておりましたが、ふと考えると何故と思うことがあったので、お教えください。 「純粋な水は電流を通さないので」という理由から塩化ナトリウムなどの電解質を加えますが、いったい何故加えるのでしょうか。自由電子が水中を走っているわけではないし、塩化ナトリウムを加えたところで、自由電子が加わるわけでもないですよね。あくまでイオン種が増えるだけです。 電極に電圧をかけると、たとえば陰極では、電子が供給されて、H+の還元が起きますよね。すると電極近傍のプラスイオンが消費されるので、電極から離れた沖合いのプラスイオン(H+、Na+)が供給されますよね。でも電極で反応するのはNa+ではなく、H+ですよね。すると、いくらNa+が供給されようとも、H+がこない限り電極での反応は起きないですよね。 ここまでの話では、Na+が活躍する場面がないですよね。消費されるのはH+であるから、Na+がいようがいまいが、関係ないように思います。それとも、Na+の流れ(?)により、H+の供給が促進されるのでしょうか? そうだとすると何故でしょうか・・・ とどのつまり、溶液抵抗とは一体何かということであります。 反応にかかわらないイオン種がいて、一体何の役に立っているのかということです。確かに帯電した種がいることで、電気が流れやすくなる、という「イメージ」はできあがるのですが、もっと電気化学的に細かく見ると一体どういった仕掛けなのかと疑問に思いました。 よろしくお願いします。

  • インピーダンス 溶液 絶縁体

    溶液中の絶縁体によるインピーダンスの変化について教えてください. 2枚の電極板の間に電解質をいれて電極間に交流電圧を印加します.電極の界面インピーダンスの影響を受けない周波数におけるインピーダンスの値を測定するとします.このとき,電極間に絶縁体を入れるとインピーダンスは高くなりました.溶液中の絶縁体の体積が大きくなるほど,インピーダンスは高くなりました.絶縁体には電流は流れないはずなのに,絶縁体によってインピーダンスが高くなるのはなぜでしょうか?感覚的には絶縁体は高抵抗であるからインピーダンスは高くなりそうな気がしますが,はっきりとした理由がわかりません.絶縁体付近で電流密度が変化するからなど,いろいろ考えましたが,いまいちわかりません.ご教授お願いいたします.

  • 電位差計(pHメータ)

    酸化還元滴定を用いた電位差の測定では、pHメータのような入力インピーダンス(簡単には抵抗ということでよろしいでしょうか?)が大きなエレクトロメータを用いて、電圧計を用いて測定しないのはなぜなのでしょうか? 電圧計を使う場合となると、ビーカーに2つの溶液を塩橋でつなぎ、またがせて、更に電圧計をつないで指示電極と参照電極間の電圧をはかる形式をとるということですよね? これに比べるとpHメータは簡略、かつ便利な器械といえると思いますが、インピーダンスが大きいということは今回初耳だったのですが、どういう原理に基づくものか少し教えて頂ければ幸いです。 あと自分なりの答えとしては、抵抗が大きいということは流れる電流と電圧が小さくすむということなので、実験上の安全面などを考えた上でではないかと考えています。宜しくお願いします。

  • この食塩水からならHClとNaOHが取り出せる?

    先程の質問(食塩水のCl-とNa+はどのくらい離れてる?)で、 『25mプールに入った超純水(不純物0)に、塩化ナトリウム一分子だけが入った状況』では、塩化ナトリウム一分子が水中で電離し、その結果水中で自由に動けるようになったNa+とCl-の両イオンが偶然に25mも離れることも有り得ると回答を頂きました。 ということは、『25mプールの超純水に、塩化ナトリウム一分子が入った状況』では、水中で塩化ナトリウムが電離してNa+とCl-が自由に動けるようになり25mも離れることも有るとするなら、それだけの距離を離れるのならば、Na+は水酸化ナトリウム一分子として取り出せるはずであり、Cl-は塩酸一分子として取り出すことができるはずだと思うのですが、上記の条件ならそれは可能でしょうか?? ※もちろん、『コップに入った飽和食塩水』という状況から、Na+は水酸化ナトリウムとして、Cl-は塩酸として取り出すことは絶対に不可能だと思いますが。

  • 電極反応と等価回路について

    電極反応はコールコールプロットによってもよく知られているように、 電荷移動反応による抵抗器と電気二重層による容量成分の 並列および溶液抵抗の直列接続によって 表されます。 電極反応によってはインダクタンスなどいろいろな成分も含むことにはなりますが、基本的には抵抗器とコンデンサの並列接続が基本であると思います。 従って、ある電圧をかけると抵抗器に電流が流れるため、電流は流れ続けるはずです。 しかしながら、実際の電極反応では、ある電位を設定した後、非ファラデー電流によるコンデンサの充電が起こり、その後ファラデー電流が流れるわけですが、すぐに平衡に達して電流が流れなくなります。 もちろんこのとき交換電流は流れているわけですが、 片方だけに電流が流れるということはないはずです。 このような平衡に至るという過程は等価回路ではないように思うのですが、これはどう考えれば良いのでしょうか?

  • 電子親和力とイオン化エネルギー

    Na(気) = Na+(気) + e- -496kJ Cl(気) + e- = Cl-(気) + 349kJ という熱化学方程式がありますが、 349kJというのはClの電子親和力のことで、 496kJはNaのイオン化エネルギーですよね。 Clは陰イオンになりやすい→電子親和力が負 なら、Naは陽イオンになりやすい→イオン化エネルギーが負 という風になってもよいと思うんですが… 何で負のイオン化エネルギーというものはないんでしょうか? ひょっとしたらすごい変な事言ってるかもしれませんが…

  • イオン 価数

    NaclはNa+とCL-になり、Na+は正の電荷を持つ1価のイオンだ ということは分かるのですが Na2SO4の場合もNa+は正の電荷を持つ1価のイオン判別するのでしょうか?一見するとNa+が2つあるので2価と考えてしまいそうなのですが,,, 私の勉強不足ではございますが、教えていただけると助かります。

  • 溶液中に物体があるときのインピーダンス測定

    ある容器の側面に電極をつけ、容器を電解質の溶液で満たし 溶液のインピーダンスを測定しました。 (この時インピーダンス値は電極と溶液の界面に発生する コンデンサ成分の影響を小さくするため高周波域での値を用いています) 次に、電解質の溶液が入った容器に電解質よりも 電気抵抗率が大きい固体をいれ電極間のインピーダンスを 測定すると、インイーダンスは溶液だけの時よりも小さくなりました。 電気抵抗率が大きい固体を入れたらインピーダンスは おおきくなるのではないかと思ったのですがなぜ インピーダンスが小さくなったのでしょうか? 測定は何度か行いましたのでたまたまではないと思います。 よろしくお願いします。

  • 塩は何故「塩辛い」のか

    お願いします。 「塩辛い」とはどういうことか、というのを考えていたら行き詰まってしまいました。 海水が塩辛いのはたくさんの塩分が溶けているからですよね。ですが、海水に限らず、食塩水も料理の味付けも、塩が水に溶けるということは、「NaCl」としてではなく、溶液中に「Na+」と「Cl‐」がバラバラにあるということだと思います。塩の結晶を舐めても、口の中では唾液に溶解して直ちに電離してしまうはずです。 では、舌の味蕾が味覚受容体として受け取る物質は「食塩NaCl」ではなく、「イオン化したNa+もしくはCl‐」ということになります。これは、いったいどのように解釈したら良いのでしょうか。 1案:「NaCl」がしょっぱいに決まっている。 2案:しょっぱいのは「Na+」だ。 3案:いや、「Cl‐」がしょっぱいのだ。 4案:もしかしたら、味覚受容体が「Na+」と「Cl‐」と結合した刺激ふたつがセットで塩辛いと感じるのでは……。 5案:そんなことはない。塩がしょっぱいのは水にと溶けるからなのだから、飽くまでしょっぱいのは「Na+H2O+Cl」の結合体である。 6案:お前は何も分かっていない、全て間違いだ。 食塩が「塩辛い」というのはどういうことなのか、正しくご存知の方、宜しくお願い致します。

  • イオン伝導率と,俗に「水が電気を通す.感電」との関連についてです.

    イオン伝導率と,俗に「水が電気を通す.感電」との関連についてです. 電解質などの溶液で「電流が流れる」のは イオン伝導であると解釈しています. すなわち,電圧を掛けると電極へとイオンが移動して その電極上で電子のやり取りをします. 結果として,一つの回路で“電流が流れた”ことになります. これで考えると,電気分解もイオン伝導の一種と言えると思います. 一方,映画などで見ます「感電」ですが, これとイオン伝導の関連がピンと来ません. 電流が流れているケーブルを溶液に突っ込むと, 電子が大量に溶液に注入される,あるいは 吸い込む(正確な表現は還元・酸化)にしても 電子が単独で溶液中を動くことはないと思います. すなわち,ケーブル先端付近のみで大量の電気分解的な反応が起きているだけで, 「電気が流れる」というのにどうもしっくり来ません. おそらく色んな知識をごっちゃにしているものと考えていますが, ご回答を頂きますよう宜しくお願い致します.