• 締切済み

母子家庭への助成

laingの回答

  • laing
  • ベストアンサー率47% (309/649)
回答No.6

>賃貸契約書の契約者が彼で保証人は私の弟になっています。 >あと オーナーはこの事実を知りません。 >彼が契約者で私が婚約者・子供は婚約者の子ということで入居しました。 >彼との間には 別れるにあたり取り決めをした契約書はありますが >公正証書などの正式なものではありません。 >契約解除等を私から申し出るまで彼が契約者ということで彼とは合意しています。 大切なのは元彼(契約者とオーナーでの合意です)、貴方たち母子はオーナーの許可もなく、勝手に嘘をついたまま住みついてる。ということになります。契約者の元彼は最低ですよ。オーナーに対し信義に反する行為をしてるのですから。 貴方が契約者じゃない以上、貴方から契約の解除を申し出るということは公的機関が介入していない限り、法律的に出来ません。 役所の世帯が別というのは、住民票+実態関係の把握です。親と別世帯でも二世帯住宅でも、水道のメーターなどが一緒ということで、役所が簡単に母子家庭として認めてくれなかったということがかなりあります。 免除されるものを同居してる親族が使うなどを防ぐ為です。 役所によっては、それ程は厳しくないところもあります。 かなり役所の判断に左右される部分も大きいです。 甘いところは甘いのも事実。 ただ、今はどこも厳しくチェックする体制になっています。国もお金がないから仕方ないと思います。 >福祉事務所は賃貸契約者まで調べるのでしょうか? 世帯は別でも同居していた訳ですよね。しかも今も転居した状況になっていない。オーナーも変動がないと信じてるということですよね。 役所からの通知や保険証が別などは無関係です。 元の彼の住民票が存在してるのですから、通常、立ち入った質問になりますし、裏付けるものを求める権利が役所にはあります。また、貴方も自分の賃貸契約書を持っていけば、現状では支払いが苦しいということで、色々と主張が可能ですから、その方がいいと思いますが。 No3の方も書いておられますが・・・プライバシーに介入しますよ。母子家庭用の市営住宅の応募もやっていたりすれば役所の心証はよくなります。 >それでオーナーから退去や新契約を迫られることになるなら母子関係の申請はできません。 申請をするしないは貴方が決めることですが・・・ こういった状況がオーナーに発覚すると出ざる負えなくなりますね。また、他の母子家庭の人も信用しない。貸したくない。と大抵のオーナーが入居時の審査を厳しくしていくことになって、他のちゃんとした母子家庭の人まで、不動産会社が門前払いすることになってしまうんです。 福祉を利用した場合にはオーナーが役所に連絡を取ることがあります。 それから、今の賃貸契約のことで、契約者の元彼がオーナーに何も連絡をしていないようですから、オーナーから借地借家法に基づき、どちらにしても契約の解除になるはずです。更新の手続きも元彼じゃないと出来ませんしね。 立ち退きの際のリフォームの問題などは、契約者が逃げれば、自動的に連帯保証人の貴方の弟さんに責任を取って貰うことになります。 元彼は契約者とはいえ、逃げてしまえば連体保証人が自分の親族じゃないし、自分は無関係になるのですから、ほったらかしておけばいいという確信犯じゃなければいいと思います。 家庭裁判所の無料の家事相談を受けてみたりするのもいいかと思いますよ。弁護士相談だとオーナーのことで逆に説教される可能性がありますけど、今後の問題があるでしょうから相談に乗って貰っておいた方がいいと思います。 どういうものであれ、元彼が書いた念書が何かの証拠に使えるかも知れません。

konnpeitou
質問者

補足

丁寧に教えていただいて ありがとうございます。 今日 彼に連絡をとったところ 転出届けを先週 だしているとのことでした。 福祉を利用した場合 オーナーが役所に連絡をとる場合があるというのがよくわからないのですが・・・ 契約の解除は私が彼に連絡をとってから 彼が退去の 手続きをするということで 私が直接 退去の申し出をするわけではありません。彼はもともと 長距離ドライバーなので オーナーが調べにきたら 仕事にでていることにしておいたらいい といっていましたが。 少し余談になりますが 別れた理由が 彼が自己破産していたこと ヤミ金に借金があることがわかり それを責めたら 他の女の家にいついて 帰ってこなくなったためです。 それを正直に話して 何とか契約者変更ですませてもらえないかと思っていたのですが 虚偽は虚偽ですよね。 もし役所で彼のことを聞かれたら 正直に答えるしかないだろうとは 思っています。それで 母子手当ての申請が受理されないのでは仕方ないですが・・・ 彼との約束の中に 彼が出て行ったことで 私たち親子がなんらかの不利益が生じた場合には 一切の責任を彼が負うこと というのがあります。 それで 最初のほうに書かせていただいた 「申請が受理されなかった場合 その分を彼に請求できるのか」という質問をさせていただいたのです。 転居も考えているのですが 経済的な理由と地理的な理由から いまだ実現していません。 契約者変更は 契約書を見る限り 難しいようで 自分勝手な言い分ですが 母子の申請をせず このまま 知らない顔して住んでいるほうが 今の私たちにとっては 都合がいいです。 もうすぐ卒業の子供を一年に二回も転校させるわけには いかないので・・・ なんだか どうしようもない状態に追い込まれてるような 気がします。

関連するQ&A

  • 母子家庭の高額医療費について

    子供と二人で暮らしてます シングルマザーなのですが 4月に体調を崩してしまい、入院と手術を行いました。 そこで質問なのですが かなり高額な医療費を支払いました。 社会保険の高額医療費支給申請の他に シングルマザーだから受けられる助成金とかありますか? かなりの金額を支払いましたもので 一割負担といっても生活に支障をきたしています。 母子・父子医療助成からは 金額は返ってきたりしないのでしょうか? ありましたら、どこでどのような手続きをすればよろしいのでしょうか? 通院費が返ってくるものもあれば教えて頂きたいです・・・・ 宜しくお願い致します。

  • 母子家庭の医療助成に申請しましたが・・・

    お世話になります。 9月1日に母子家庭の医療費助成制度(私の医療費助成です)に申請しましたがいったいどのくらいで許可がおりるのでしょうか? 私の収入だと申請はおりるとの事ですが、申請が許可された場合受給証明書みたいな証明書が送られてくるのでしょうか? 何の音沙汰もないので少し心配になっています。 市役所に問い合わせれば良いのですが、もう閉庁時間ですので・・・ どなたか知っていましたら教えてください。

  • 母子家庭について。

    この度離婚することになりました。 今臨月の妊婦です。子供が産まれたら出生届を出してから離婚届を出す予定です。 ここで先輩シングルマザーの方に質問なのですが 1)産後どれくらいで働き始めましたか? 2)どこでどのくらいの時間働きましたか? 3)働いている間、子供はどうしてましたか? 4)大体の母子家庭の生活費はどれくらいでしょうか?(支払いなど込みで) 5)母子家庭が受けれる援助はどんなものがありますか?また、どれくらいいただけるのでしょうか。子供は1人です。 養育費はないのですぐにでも働かなければいけない状態です。貯金も30万程しかありません。乳幼児を預かってもらえる施設などはあるのでしょうか?ちなみに田舎です。 補足があれば書きます。不安だらけでどこから手をつければいいのかわかりません。助けてください。

  • 母子家庭手当はいつから?

    シングルマザーであれば母子家庭手当って言うのは分かりますが 出産しなきゃ貰えないんでしょうか? お腹の子供が大きくて働けない場合はどうなんでしょうか? ちょっと気になりました。。。

  • 母子手当について

    母子手当について質問があるのですが、私の友達が昨年2月に離婚をして現在は新しい彼氏と同棲をしていて、それぞれ住民票の世帯主は別で登録してあるのですがこの場合、母子手当は受給出来るのでしょうか? また仮に、申請をしたとして住民票などから同棲が発覚して許可がおりないでしょうか?回答宜しくお願いします。

  • 母子家庭になるにあたり。

    今度、離婚して母子家庭になる事になり、 現在、色々調べているところです。 そこで疑問が出てきたので、調べてもわからないことを 教えて下さい。 1 ある母子家庭サイトで「子供の戸籍になるべくキズがつかないように」という理由で離婚して、家裁で子の姓を変えてから転出届を出す…というのがあったのですが、この場合の子の戸籍につく傷というのはどういった事なのでしょうか? 2 母子家庭の場合、年金が免除と言うのは払わなくても払ったとみなされるという事なのですか? 3 「戸籍と住民票が違う」という事実で混乱しております。 簡単に説明していただけるととっても助かります。役所の方の説明ではさっぱり理解できずにいました。 よろしく御願いします。

  • 母子手帳の貰い方

    質問させて頂きます。 本日時間外で婚姻届けを出して明日母子手帳を貰いに行くのですが、ちゃんと受理されてるか分からないのに貰いに行っても良いのでしょうか? 貰いに行った場合必要事項記入欄?みたいな所に姓が代わった苗字で書いても良いでしょうか? あと婚姻届が受理されると何か貰えのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 母子家庭に一ヶ月宿泊したいのですが

    母子家庭で扶養手当を頂いている家庭へ一ヶ月ほど宿泊しようと思うのですが、市に同棲と判断されると手当を打ち切られてしまう為、その点が気になっています。 一ヶ月ほどの短期であれば事前に申請をすれば大丈夫なのか また、申請などはしなくても大丈夫なのか こういった場合、どのようにすれば良いでしょうか?

  • 母子手当の請求について

    2年前引っ越しをし転機届けを市役所に出した所前の住人が転出届けをだしておらず母子手当の打ち切りをされました。 民生委員が2週間後に調査に来ましたがその前日に前の住人が転出届けを出しており市役所から「打ち切られると思ってわざと転出させたのではないか?」と言われました。 しかし引っ越し先を決めた時はすでに前の住人はすんでいなく大家さんの話しだと私が契約する2ヶ月前に退去していたそうです。こうゆう場合もらえなかった母子手当は誰かに損害賠償として請求できますか?

  • 年金免除と転出届

    引っ越しをしようと思っているのですが・・ 現住所で年金免除の申請をしていて、今年の秋まで免除期限があります。 その場合、その期限を待たずに引っ越してしまうと・・ 新しい住所での免除申請とか・・面倒?というか、また一から申請し直すだろうし・・ でも、転出届は出さないと・・だし、どうしたらいいでしょうか・・