• 締切済み

【株式取引】板寄せでの始値決定の疑問

板寄せで始値を決定する問題で以下の図がありました。 売数量 値段 買数量   600 成行 400   800 502  100  2000 501  700   400 500  1000   200 499  800   40 498  3000 (答えは始値500円) (1)ですが、実際の板情報では上記のような同じ値段に対しての売り買いの注文が存在する状態からの寄り付きを見たことがなく、下記のような同じ値段に対しての売り買いの注文が存在しない状態からの寄り付きしか見たことがないので、下記の状態から始値を決定する方法が良く分からず混乱しています。 売数量 値段 買数量 760900 成行 1534000 4994200 OVER  12800 1195  14600 1194   1000 1193   1200 1192   100 1191  14200 1190   8500 1189 1299600 1188       】別の区画      1188 特2522000 】別の区画      1187 3700      1186 9200   1185 27500   1184 1900   1183 3900   1182 43800   1181 16600      UNDER 2263000 ※メモ帳に貼り付けるとレイアウトの崩れを直せます。 (次の瞬間、始値は1211円でした。) (2)それと、直近の約定値段(直近の歩み値)がある状態で成行注文や指値注文を出すと次の約定値段が更新値幅外にあるような場合には売買が成立せず、"特"と表示されますが、直近の約定値段(直近の歩み値)が始値を決定する際には存在しないのに"特"と表示される根拠が分かりません。 (3)また、何故、"特"表示になった場合、同じ値段の売り買いが存在するのに別の区画に分けるかが分かりません。

みんなの回答

  • caf-caf
  • ベストアンサー率64% (1414/2208)
回答No.3

言葉の身で説明するとわかりにくいので、以下リンクをご参照されれば良いと思います。 参考 楽天証券 株の約定の仕組み https://www.rakuten-sec.co.jp/web/domestic/stock/rule/agreed.html

  • caf-caf
  • ベストアンサー率64% (1414/2208)
回答No.2

>(1)売り買いの注文がいろんな値段で重なっている状態での寄り付き前の板を見たことが無いのですが・・・。 質問者様が、これまでに見た経験が無いというだけでしょう。 もしも現在、質問者様がどこかの証券会社で取引をされているのであれば、お使いの証券会社が取引所の寄前の全注文表示をしていないだけです。 証券会社によっては、取引所と同様の全注文表示を採用しているところもあり、「フル板」といった有料情報として提供している証券会社が多いです。 >重なっているから寄り付ける可能性があるのではないのでしょうか? そうですよ。そうでなければ呼値がつきませんから。 >(2)"特"は更新値幅外の約定になるような時だけではなく、単に注文がどちらか一方に偏っている時でも起こるのですね。 注文が偏る=約定が規定の値幅以上になる可能性、意味は同じでしょう。 連続約定気配の1分ルールはご存じですか。即時約定できない時に1分間停止がありますね。 更新値幅や制限値幅は株価によって決められていますから、それを超えれば(超える可能性があれば)特です。 ですから、注文が偏る=約定が規定の値幅以上になる可能性の意味が同じと言えるのです。

kanade1127
質問者

お礼

何度も質問、すみません。 売り買いの注文が同じ値段で重なっている状態は"逆"指値注文を発注した時だけであり、指値注文ではありえないと考えています。 売数量 値段 買数量   800 180  ()→290  2000 170 300→10 160     150  80     140  700     130  500 ※表示前→表示後。 ※ザラバ方式での約定だとします。 ケース1:指値160円で290株の買い注文で300→10の表示になる(重ならない)。 ケース2:逆指値180円で290株の買い注文で(空白)→290の表示になる(重なる)。 この状態で指値180円で290株の買い注文を出しても正確には180円以下で買うという意味だからケース2のような表示にはならず、ケース1のような表示になってしまいます。(つまり、同じ値段に重ならない。) 以上の考え方で板寄せを行ってみると 売数量 値段 買数量   600 成行 400   800 502  100  2000 501  700   400 500  1000   200 499  800   40 498  3000 (1)成行同士を対当させる。 (2)余った成行売注文200株を502円(以上で買う)の100株と対当させる。 (3)余った成行売注文100株を501円(以上で買う)の700株の一部100株と対当させる。 (4)余った501円(以上で買う)の600株を498円(以下で売る)の40株と対当…できない。 ∵501円以上と498円以下となるような値段が存在しないから(※実際には始値が寄り付きます。) 何故、寄り付くかが分かりません。

  • caf-caf
  • ベストアンサー率64% (1414/2208)
回答No.1

(1)よく見かけます。以下のような表示から寄り付きます。 参考 東証 寄前気配情報 http://www.tse.or.jp/learning/stock/market/info_3-1.html (2)特は、売買どちらか一方に注文が偏った時に出ますから、寄前でも偏っていれば出ます。 >直近の約定値段(直近の歩み値)が始値を決定する際には存在しないのに"特"と表示される根拠が分かりません。 IPOなどで新規の始値がなくても、注文が偏っていれば特ですね。 (3)特別気配などで値がつかない場合、同じ価格を表示しると気配値が見やすくなりますね。 値付かずの時に良く見かけますが、寄りでも気配値が見やすくなると特の反対注文を呼びますね。 例 見にくいですね。 売数量 値段 買数量   600 成行 400   800 502  100 10000特 501  700   400 500  1000   200 499  800   40 498  3000 例 見やすいですね。   100 1191  14200 1190   8500 1189 1299600 1188  ---------------          1188 特2522000      1187 3700      1186 9200

kanade1127
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 (1)売り買いの注文がいろんな値段で重なっている状態での寄り付き前の板を見たことが無いのですが・・・。何か私の勘違いなのでしょうか?重なっているから寄り付ける可能性があるのではないのでしょうか?(実際、始値を決定する問題では重なっていて重なっていない問題を見たことが無いので。) (2)"特"は更新値幅外の約定になるような時だけではなく、単に注文がどちらか一方に偏っている時でも起こるのですね。ちなみに注文に偏りがあるというのに何か基準でもあるのでしょうか?(例えば成行も含めた全ての買いと売りの累計を比べて何%以上で偏っているから特別気配とするような感じ。)

関連するQ&A

  • 板寄せ方式での始値について

    板寄せでの始値の決まり方について、ネットで検索してみたり、自分なりに調べてみたのですが、答えが見つかりませんでしたので、質問させていただきます。 板の状況    売り             買い 累計   数量   値段   数量   累計          成り行き買い 4000 44000   8000    101   1000   5000 36000   20000   100   7000   12000 16000   4000    99   10000   22000 12000   2000    98   8000   30000 10000   4000    97   30000   60000       6000 成り行き売り  上記の状況では、調べると、以下のようになると記述がありました。 板の状況   売り        買い    数量   値段   数量       成り行き買い   8000   101   20000   100         99    6000         98    8000         97    30000       成り行き売り そして、始値は99円になると記述がありました。 上記の状況で、始値が100円になる事はないのでしょうか? 以下の条件は100円でも満たすと思います。 ・成り行きの売り注文と買い注文すべてについて約定する。 ・約定値段より高い買い注文と約定値段より低い売り注文が全て約定する。 ・約定値段において売り注文または買い注文のいずれか一方全て約定し、他方は売買単位以上が約定する。 それとも、上記の状況では値段が低い方が始値になるというルールがあるのでしょうか? 言葉足らずでしたら、補足致します。 どなたか、御教授お願い致します。

  • 株の始値について(8:00AM~9:00AM,11:00AM~12:3

    株の始値について(8:00AM~9:00AM,11:00AM~12:30AMの注文について) 例えば下記の場合です。 売り注文数量  値段  買い注文数量          →成行   4000            8000     101   1000  20000     100    7000   4000     99   10000   2000     98    8000   4000     97   30000 6000 ←成行          これから始値が99円に決定したとします。 1.下記になります。 売り注文数量  値段  買い注文数量          →成行               8000     101      20000     100               99   6000           98   8000        97   30000 ←成行 このとき成行注文の値段=99円なのですか。 すなわち売った人は99円で売れ、買った人は99円で買えた ということですか。 2.成行で注文をすれば必ず始値の値段になるのですか。   

  • 板寄せ方式について質問

    以下のHPの板寄せ方式の解説でわからないことがあったので質問します。 http://www.03trade.com/mailmaga/iroha/iroha_130726_01.html 以下の解説がわかりません。《板寄せ方式」による値段の決定には、下記の3つの条件があります。 (1) 成行の売り注文と買い注文すべてについて約定すること (2) 約定値段より高い注文と、約定値段より低い売り注文がすべて約定すること (3) 約定値段において、売り注文または買い注文のいずれか一方すべてについて約定すること》 質問:ここでいう《約定値段》とは500円、つまり始値のことですか?

  • 寄り付き前の注文について

     寄り付き前に、成行で注文だすのと、指値で余裕を持って(買いなら予想始値よりかなり高く、売りなら予想始値よりかなり低く)注文出すのと、  (1)約定株価は同じと考えていますが合ってますか。  (2)約定タイミングは同じと考えてますが合ってますか。  (3)指値で余裕を持って注文出す時は、信用与信枠が回復してすぐ注文出すのと寄り付き30分前に注文出すのとでは、時間優先の規則が適用されると考えていますが合ってますか。それとも寄り付き前は同じタイミングですか。  (1)(2)(3)について詳しい方教えて下さい。  

  • 始値の決まり方など

    ■質問1 東証のHPを見ていたら「板寄せ方式」の説明で、ある段階で始値を「仮定して」売・買呼値を対当させるとありました。 これは、その時点で現状で売買契約数が最大になるような値段を取引所側が設定する、と考えていいのでしょうか? →http://www.tse.or.jp/cash/stock/sttrading.html ■質問2 質問1の答えが「イエス」の場合、2つの「仮定した始値」において売買契約数が偶然にも同じだった時には、どちらの値を使うのでしょう? たとえば、aさん~fさんの6人が下のような指値注文を出していた場合、始値を 102円と103円のいずれに設定しても、売買契約数は同じになると思うんです (分かりやすくするため、成行注文がないことにします)。 売      買 a1000 104 b1000 103 d1000 c1000 102 e1000      101 f1000 ■質問3 質問2と似てますが、ザラ場で板が下のような時(A~Dは任意)、103円の売りと104円の買いが、同時に同数出た場合はいくらで約定するのでしょうか? 売   買 A 106 B 105   102 C   101 D プレ初心者(取引はおろか、まだ口座すら開いてません)なので、何か根本的な勘違いをしているのかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 株の板情報についての疑問

    例えば、寄り付き時点で私が10円で何株か売りに出しているとします。その後すぐ寄り付き時点で12円まで上がり、そのまま市場がスタートし、始値も12円からです。私の約定値は10円なのでしょうか?それとも初値の12円なのでしょうか?ご存じの方回答お願いします。

  • 売買時の成行や指数について

    ネット上でいろいろ調べてみてある程度はわかったのですがひとつだけ気になることがあったので教えてください。 ●指数=指定した金額で売るor買う ●成行=値段に関係なく売るor買う ですよね? たとえばA社の株3/12の終値が1050円だとします。 で3/12の夜中にでもネットで成行で買う注文をしておけば 3/13の始値で買い(約定ってやつ?)が確定されるんですよね? たとえ3/13の始値が1100円にあがっていたとしても買いが決定されるってことであっていますか? 教えてほしいのは指数の方なんです。 上記と同じ条件で3/12の終値が1050円だとします。 3/12の夜中に指数で1050円で買うという注文と出します。 上記と同じで3/13の始値が1100円だとしたら指数で注文しているので 却下されますよね? では3/13の始値が1035円だとした場合(自分が指定した金額よりも安い場合)はどうなるんでしょうか? (1)始値が1035円でも1050円で買わないといけないのか? (2)1035円で買い注文が決定される? 同じく売る時も同じで1060円になったら売ると指数注文をだしたとします。 で株価がたとえば1049円からいきなり1068円に値上がりした場合は (1)1049円から1068円に一気に上がっても指定した1060円で売却されてしまう。 (2)1068円で売却される もしわかる方がいましたら教えていただきたいです。

  • ツールの株式約定情報(売約定と買約定)

    ネット証券の会社が提供している株取引のツールでは市場での株売買の様子(買約定と売約定)を色分けで見ることができますね。これで、買優勢か売優勢かをある程度知ることができるという説明が書いてあります。 ある株の寄り付きの約定数を見たら、オリックス証券のツールでは買約定で表示されたのに松井証券のツールでは売約定で表示されました。 質問 寄り付きの一番最初の約定でも証券会社によって逆の表示になることがあります。特に大量の注文が約定した場合、これでは売り買いどちらが優勢かを予想するのは不安になります。 なぜ同じになったり逆になったりするのかを教えてください。

  • 証券会社の株の取引手数料について

    証券会社の株の取引手数料について教えてください。 証券会社が示している一約定ごとの手数料は、売りと買いのそれぞれ1回分(買いと売りは分けて手数料がかかる)の値段でしょうか? 株を買った日と売った日が異なれば、それぞれに手数料がかかるのでしょうか? 一方で、同一の銘柄の1回の注文で複数の約定(売りと買い)が成立した場合は、当日中であれば1つの約定として手数料を計算してもいいのですか? つまり同じ一つの銘柄で、一日に売り買いを同時にするようなデイトレのような場合、一回の手数料しかかからないのでしょうか?

  • 寄付きでの値段の付き方

    寄り付き(板寄せ方式)での値段の確定の仕方で教えてください。 つぎのような板の場合、A~Hの投資家はいくらで、どういった経緯で 約定するのでしょうか? 売り A \102 1000株 B \101 3000株 C \100 2000株 D 成行 1000株 買い E \100 1000株 F \99 1000株 G \98 2000株 H 成行 2000株