始値の決まり方について知りたい

このQ&Aのポイント
  • 東証のHPを見ていたら「板寄せ方式」の説明で、ある段階で始値を「仮定して」売・買呼値を対当させるとありました。これは、その時点で現状で売買契約数が最大になるような値段を取引所側が設定する、と考えていいのでしょうか?
  • 質問1の答えが「イエス」の場合、2つの「仮定した始値」において売買契約数が偶然にも同じだった時には、どちらの値を使うのでしょう?たとえば、aさん~fさんの6人が下のような指値注文を出していた場合、始値を 102円と103円のいずれに設定しても、売買契約数は同じになると思うんです (分かりやすくするため、成行注文がないことにします)。
  • 質問2と似てますが、ザラ場で板が下のような時(A~Dは任意)、103円の売りと104円の買いが、同時に同数出た場合はいくらで約定するのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

始値の決まり方など

■質問1 東証のHPを見ていたら「板寄せ方式」の説明で、ある段階で始値を「仮定して」売・買呼値を対当させるとありました。 これは、その時点で現状で売買契約数が最大になるような値段を取引所側が設定する、と考えていいのでしょうか? →http://www.tse.or.jp/cash/stock/sttrading.html ■質問2 質問1の答えが「イエス」の場合、2つの「仮定した始値」において売買契約数が偶然にも同じだった時には、どちらの値を使うのでしょう? たとえば、aさん~fさんの6人が下のような指値注文を出していた場合、始値を 102円と103円のいずれに設定しても、売買契約数は同じになると思うんです (分かりやすくするため、成行注文がないことにします)。 売      買 a1000 104 b1000 103 d1000 c1000 102 e1000      101 f1000 ■質問3 質問2と似てますが、ザラ場で板が下のような時(A~Dは任意)、103円の売りと104円の買いが、同時に同数出た場合はいくらで約定するのでしょうか? 売   買 A 106 B 105   102 C   101 D プレ初心者(取引はおろか、まだ口座すら開いてません)なので、何か根本的な勘違いをしているのかもしれませんが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

最後の返答です。 質問1回答について 売り=買いになる値というのは、結果的に売買契約数が最大になる値と同じような気がするのですが…どうでしょう。 直近の売り合計=直近の買い合計となるような値段まで推移します。 直近で均衡が取れる値段で寄り付きます。 最大にならないかもしれません。 板(株価気配値)寄せ(売買合計の釣合うところ) 質問2回答について この状態で始値はいくらと表示されますか?102円?103円? 102円です。 102の売り1と102の買い気配2となるため。 質問3回答について そうですね、現実味はないですね。でも、万が一そういう状態になったらどうなるんでしょう? 単なる好奇心です。 店頭で見られる傾向。104円でよります。 この場合、後場始め~30分以内につきます。 また「若しくは、次の注文が出るまで寄り付かない」というのは、どんな理由からでしょうか。 閑散銘柄など。 上方の回答を優先してもらえれば。

ibook563
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 納得しました。 取引システムの概念を、机上だけで感覚的に理解するのは、やはり難しそうですね。

その他の回答 (1)

回答No.1

■質問1 売買契約数が最大では無く、売り=買いになる値です。 ■質問2 a1000 104 b1000 103   102 e1000     101 f1000 です。 ■質問3 同時になることはまずありえません。 .0001の早い注文のほうになります。 若しくは、次の注文が出るまで寄り付かない。

ibook563
質問者

補足

素早い回答ありがとうございました。 すみません、こちらの理解力が足りないのかもしれませんが、追加質問させてください。 質問1回答について 売り=買いになる値というのは、結果的に売買契約数が最大になる値と同じような気がするのですが…どうでしょう。 質問2回答について この状態で始値はいくらと表示されますか?102円?103円? 質問3回答について そうですね、現実味はないですね。でも、万が一そういう状態になったらどうなるんでしょう? 単なる好奇心です。 また「若しくは、次の注文が出るまで寄り付かない」というのは、どんな理由からでしょうか。 以上、よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 板寄せ方式での始値について

    板寄せでの始値の決まり方について、ネットで検索してみたり、自分なりに調べてみたのですが、答えが見つかりませんでしたので、質問させていただきます。 板の状況    売り             買い 累計   数量   値段   数量   累計          成り行き買い 4000 44000   8000    101   1000   5000 36000   20000   100   7000   12000 16000   4000    99   10000   22000 12000   2000    98   8000   30000 10000   4000    97   30000   60000       6000 成り行き売り  上記の状況では、調べると、以下のようになると記述がありました。 板の状況   売り        買い    数量   値段   数量       成り行き買い   8000   101   20000   100         99    6000         98    8000         97    30000       成り行き売り そして、始値は99円になると記述がありました。 上記の状況で、始値が100円になる事はないのでしょうか? 以下の条件は100円でも満たすと思います。 ・成り行きの売り注文と買い注文すべてについて約定する。 ・約定値段より高い買い注文と約定値段より低い売り注文が全て約定する。 ・約定値段において売り注文または買い注文のいずれか一方全て約定し、他方は売買単位以上が約定する。 それとも、上記の状況では値段が低い方が始値になるというルールがあるのでしょうか? 言葉足らずでしたら、補足致します。 どなたか、御教授お願い致します。

  • 始値の仕組み

    前日の終値が1000円だとします。次の日の始値が1100円。これは買い注文が多いからこうなるのだと教わりましたが、では、一体いつ注文しているのですか? 前日の取引が終わってから、次の日の取引が始まるまでの間に、注文しておけば、1000~1090円の間の値で買うことができるのでしょうか?100円も値が上がっている間に、どのような取引が行われているのですか?

  • 寄り付前気配について

     売り       買い      100  20    20   80       寄り付き寸前で上のようなケースの場合(売りと買いの気配値が乖離している)、板寄せ方式では始値はつけられないと思うのですがどのような対処をするのでしょうか?      

  • 株の始値について(8:00AM~9:00AM,11:00AM~12:3

    株の始値について(8:00AM~9:00AM,11:00AM~12:30AMの注文について) 例えば下記の場合です。 売り注文数量  値段  買い注文数量          →成行   4000            8000     101   1000  20000     100    7000   4000     99   10000   2000     98    8000   4000     97   30000 6000 ←成行          これから始値が99円に決定したとします。 1.下記になります。 売り注文数量  値段  買い注文数量          →成行               8000     101      20000     100               99   6000           98   8000        97   30000 ←成行 このとき成行注文の値段=99円なのですか。 すなわち売った人は99円で売れ、買った人は99円で買えた ということですか。 2.成行で注文をすれば必ず始値の値段になるのですか。   

  • 【株式取引】板寄せでの始値決定の疑問

    板寄せで始値を決定する問題で以下の図がありました。 売数量 値段 買数量   600 成行 400   800 502  100  2000 501  700   400 500  1000   200 499  800   40 498  3000 (答えは始値500円) (1)ですが、実際の板情報では上記のような同じ値段に対しての売り買いの注文が存在する状態からの寄り付きを見たことがなく、下記のような同じ値段に対しての売り買いの注文が存在しない状態からの寄り付きしか見たことがないので、下記の状態から始値を決定する方法が良く分からず混乱しています。 売数量 値段 買数量 760900 成行 1534000 4994200 OVER  12800 1195  14600 1194   1000 1193   1200 1192   100 1191  14200 1190   8500 1189 1299600 1188       】別の区画      1188 特2522000 】別の区画      1187 3700      1186 9200   1185 27500   1184 1900   1183 3900   1182 43800   1181 16600      UNDER 2263000 ※メモ帳に貼り付けるとレイアウトの崩れを直せます。 (次の瞬間、始値は1211円でした。) (2)それと、直近の約定値段(直近の歩み値)がある状態で成行注文や指値注文を出すと次の約定値段が更新値幅外にあるような場合には売買が成立せず、"特"と表示されますが、直近の約定値段(直近の歩み値)が始値を決定する際には存在しないのに"特"と表示される根拠が分かりません。 (3)また、何故、"特"表示になった場合、同じ値段の売り買いが存在するのに別の区画に分けるかが分かりません。

  • 前日値と終値と始値について

    前日終値が176円だった株が始値だと181円みたいに、なんでまだ始ってすぐのときに前日終値より高くなっていたり安くなっていたりするのですか? ということはサラリーマンなんかが株を証券取引所があいていない間に注文して証券取引所があいたときに注文されるから181円で注文したことになるのですか?それとも176円で注文したことになるのですか?

  • eワラントについて質問です

    通常の株式・信用取引経験は3年くらいあるのですが、eワラントについては全く分かりません。 短期間で、ハイリスク・ハイリターンを楽しむ場合、こういったことは可能でしょうか? 実際に取引したことある方、何卒、ご教授よろしくお願い致します。 下記は、あくまで仮定ですが、こういったことは可能なのでしょうか? もし、ひどく見当違いな質問でしたらすみません。 通常の現物・信用取引 日付  銘柄   買い   売り 手数料 利益 2/1-2/2  A 1000*100株 1050*100 1050 4000 私の考えるeワラント 日付  銘柄    買い    売り 手数料  利益 2/1-2/2  B 1.0*100000w 1.2*100000 ??? (20000-???) 不明な点 ・eワラントを始値で売買することが出来るのか不明 ・eワラントが上記例の様に、値動きが激しいのか不明 ・eワラントがN225連動のように始値が理論値に限りなく近いのか不明 (自身の取引で始値が変わるのでは意味が無い) ・手数料は、実際に現物を扱うに比べ超がつくほど割安?

  • FX取引の始値について

    システムトレードの本を読んでいて、「買いのサインが出たら次の日の始値で買う」と書いてありました。 そこで思ったのが、FXは24時間取引可能だからいつが始値なのだろう?ということです。 ちなみにオーストラリアドルです。とても初歩的な質問で申し訳ないんですが、回答待ってます。

  • 大引けでの約定とは

    株の勉強を始めてまだ間もない者ですが、大引けの売買の仕組みについてよく分らない部分がありまして質問させていただきます。 大引けとは午後3時のことを言うようですが、「大引けで約定した」という意味がよく分りません。疑問点をなるべく明確にしたいと思いますので以下に列挙させていただきます。 (1) 後場は午後2時59分59秒までの注文についてはザラバ方式で行い、  午後3時ちょうどになったら板寄せ方式に切り替わるということで  しょうか? (2) 売買取引は午後3時で終了という決まりのはずなのに、午後3時から  板寄せ方式で売買を成立させるということでしょうか? (3) ザラバで成行注文が全て約定した後に、午後3時の大引けになった  ら普通は以下のような状態(例)になると思うのですが、以下の状  態から板寄せが始まるということなのでしょうか? 売り  気配  買い 1,000  500 2,000  499 1,000  498 3,000  497 4,000  496      495   1,000      494   1,000      493   2,000       492   1,000      493   1,000 以上のような状態ですと、板寄せができないのではと思うのですが、どのように考えるのでしょうか? まったくの素人ですみません。どうかご教授をお願い致します。

  • 売買成立の仕組みを教えてください

    株の経験は多少ありますが、いまいち売買成立の仕組みがわかりません。 例として寄付きで以下のような場合には、どのように売買が成立しするのか教えてください。 例: 注文(1)Aさん8:45 100株 800円で売 注文(2)Bさん8:47 200株 790円で売 注文(3)Cさん8:50 100株 810円で買 疑問1.Cさんが買いの注文をだした時点で、AさんとBさんのどちらかが約定することになるのでしょうが、早い者勝ちでAさんですか?それとも安い者勝ちでBさんですか? 疑問2.更にCさんの注文はAさん、Bさんそれぞれの売り注文より高い金額での買い注文です。この場合は、取引金額はいくらになるのでしょうか? また、上記と似たような質問ですが、ザラ場で気配が 300株 850円 400株 840円 300株 830円     820円 100株     810円 200株 となっているときに、840円100株の買い注文をだしたとしたら、約定金額はいくらですか?また、いくらの売り注文をだしている人の分が約定するのでしょうか?