• 締切済み

電磁波の磁束球面波連鎖はどうなる?

nnggcc6543の回答

回答No.3

c=fλ=(w/2π)λ=wk となります。これを代入して z-ct=(kz-wt)/k となり、fは任意ですから、f(x/k)→f(x)と 考えればよいです。 得られた解は数学的な方程式を満たすものなので、物理的に 意味があるものを選択する必要があります。g(z+ct)を除去する とか。 申し訳ないですが、これ以上は長くて集中できません。

masaban
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。また情報あったら教えてください。よろしくお願いします。

masaban
質問者

補足

>z-ct=(kz-wt)/k となり、fは任意ですから、f(x/k)→f(x)と ご指導ありがとうございます。 実行してみると L式から A(z - ct)→A(kz-wt) M式から Ex =Ccos(ωt+θ-kz)=Ccos(-ωt-θ+kz)   =Ccos{(k-θ/z)z-ωt}= A(Kz-ωt)  結果、Kの性質にはz軸原点の軸の方向移動がみつかります。    結果からは次にパラメータKz+ωtの要素を必要としないM式によって B(z + ct)=0 とするしかない。  それは関数Bに存在意義がなくおかしい。解けるには解けたけど、まだ納得いかない。  さらに平面波はダイポールアンテナから発する。  そして理想微小ダイポールアンテナでは電磁波は球面波になる。  それは必ず B(z + ct)=0 でないと、球面波を歪ませるような経線位置が生じてしまう。すると元からB(z + ct)の存在を許さないと読める。  従って、L式の解は的が絞り切れていないようだ。  またL式にもM式にも不足する解があるようでもある。  それはアンテナ付近の電界と磁界の位相差が描けていないところです。さらにアンテナ付近は伝搬の指向性も、空間インピーダンスも真空を遠く伝搬する平面波とは異なるそうです。

関連するQ&A

  • 電磁気の問題2

    (平面波の問題で) 伝搬方向をz軸に、電界の方向をx方向にとって、 平面波の定義は、振幅が伝搬方向に垂直な断面内で一様であることなので (∂^2Ex/∂z^2) -εμ0(∂^2Ex/∂t^2)=0 次に電界がx成分であり進行方向がz軸方向なので磁界の方向がy になることはわかったのですが、 そこで、 ∇×H=ε(∂E/∂t)を利用して、 (∂Hy/∂z)=-ε(∂Ex/∂t) となる過程を教えてください。

  • TE波について

    電磁波について質問です。 x,y,zの3次元空間において、z方向を伝搬方向とすると、伝搬方向に電界成分と磁界成分がないのがTEM波、伝搬方向に磁界成分があるのがTE波と説明がありました。 つまり TEM波:Ez = 0, Hz = 0 TE波:Ez = 0, Hz ≠ 0 です。 TEM波は平面波を想像すれば良いと思いますが、TE波の伝搬方向に磁界成分を持つ絵がイメージできません。 そもそも電磁波の進む方向がE×H (E,Hはベクトル)の方向だとするとz方向に磁界成分がある場合z方向には伝搬しないような気がするのですが。 何か大きな勘違いをしているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 電磁気学の平面電磁波

    電磁気学の平面電磁波の問題なのですが、質問お願いします。 真空中の平面電磁波の磁界がh(z,t)=Ax10^-7cos(10^7πt-βoZ)についてなのですが、 (1)h(z,t)のzって-βoZから電磁波が+z方向だからh(z,t)なのでしょうか? (2)Axのxは磁界の方向がxだからでしょうか? (3)e(z,t)は電界Eの瞬時式のことでしょうか? (4)e(z,t)=1/(2.65*10^-2)Ay10^-7cos(10^7πt-βoZ)であっていますか? (5)Eの方向って+yですか?どうやって考えればいいのでしょうか? (6)t=0のとき、磁界がゼロとなる位置はどこでしょうか? 資格を取るために勉強しているのですが、別冊の答えが見当たらず質問しました。 どなたかお願い致します。

  • 電磁気学

    度々すみませんが質問です。発散を求める問題で偏微分のところでつまりました。 F=X*ex+Y*ey+Z*ez/(X^2+Y^2+Z^2)^1/2 (F,ex,ey,ezはベクトルです)について各変数を偏微分するやり方がよく分かりません。ベクトルは無視の方向でふつうに微分すればよいのでしょうか?

  • 電磁気の問題

    誘電率εの媒質中を任意の方向に伝搬する平面波を E=A*e*exp[j(wt-k・r] ただし、Aは振幅で位置によらず一定であり、eは偏光方向を 表す単位ベクトルで、kは伝搬方向の向いた伝搬定数に等しい長さをもつ 伝搬ベクトル(=kxEx + kyEy + kzEz)、 またrは位置ベクトル(=xEx + yEy + zEz) 大文字にしてますが、Exがベクトルです。 この式を∇×Eに代入して ∇×E=-j(k×E) を得る。 とあるんですが、理解できないので教えてください。

  • 電磁波の概念について

    電磁波の概念図で 例えば、電界E_1が発生するとマクスウェルの方程式 rotE=-∂B/∂t⇒B=-∫rotEdt という式により、E_1に対して左ねじの回る向きに磁界H_1=μB_1が発生。  そのH_1により今度は rotH=∂D/∂t⇒D=∫rotHdt という式により、H_1に対して右ねじの回る向きに電界E_2が発生。 というようにして電磁波が伝搬していくように描かれているのですがその式で見れば確かに納得できるんです。  しかし、例えばレンツの法則などを考えたときH_1が増加するのを妨げるようにE_2が発生してそれは左ねじの回る向きに発生しないのは何故なのか疑問です。  rotE=-∂B/∂tではよくてもrotH=∂D/∂tで考えると矛盾するように思えたり。  いまいちこの事実を素直に受け入れれません。 納得のいく説明をお願いします。  

  • 球面の方程式の一般形

    球面の方程式は、(x-a)^2+(y-b)^2 +(Z-C)^2=r^2を展開して整理すると x^2+y^2+z^2-2ax-2by-2cz+a^2+b^2+c^2-r^2=0  ここで。-2a=A -2b=B -2c=C a^2+b^2+c^2-r^2=0 とおくと x^2+y^2+z^2+Ax+By+Cz+D=0…(1) ただし、a^2+b^2+c^2-D=A^2/4+ B^2/4 +C^2/4 -D=r^2>0  からA^2+B^2+C^2-4D>0…(2) (2)の条件のもとで、(1)を球面の方程式の一般形とよぶことがある。 とあるのですが。 「ただし」のあとの a^2+b^2+c^2-D=A^2/4+ B^2/4 +C^2/4 -D のところがわかりません。 どことどこの式を用いてこの式が得られたのか、 つながりをおしえてほしいです よろしくお願いいたします。

  • 電磁気学の電位と誘導電圧について

    電磁気学の電位と誘導電圧について 電磁気学において、点bに対する点aの電位は Vab = - ∫(b→a)E・dr E:電界強度 このように表され、マイナスの符号が付きます。マイナスの符号は電界に対する抗力を表すものだということは分かります。 これに対し、静磁界中を導体が運動するときに生じる誘導電圧は Vab = ∫(b→a)(U×B)・dr U:導体の運動速度 B:磁界密度 このように表されますが、なぜマイナスの符号は付かないのでしょうか? E = U×B このように考えると電位の式と同じように、この見かけの電界強度Eに対する抗力を表すマイナスの符号が付いてもいいような気がしますが・・・ よろしくお願いします。

  • 平行平板導波路の電磁界

    無限大の平行平板導波路(y=0、b)の電磁界について考えています。 z方向のTEMの伝搬を考える場合、その電磁界の求め方はどうやればよいのでしょう。 今、考えているのはTE to zモードの電磁界の式を使ってz方向の電界成分を0とするスカラーポテンシャルを求め、そして導体での境界条件を用いてTEMの電磁界を求めるという方法を考え、答えも出ています。 しかし、この方法だとなにかしっくりこない。というのはわざわざTEの電磁界をひっぱりだすということに対してですが。 考えすぎでしょうか?それとももっといい方法があれば教えてください。

  • 直線偏波に伴う磁束密度Bを求める

    ファラデーの電磁誘導の法則を示すマクスウェル方程式を用いて、 z方向に伝搬するx方向の直線偏波E=(E0sin(kz-3ωt),0,0)に伴う磁束密度Bを求めよ。 という問題ですが、よくわからないのでわかる方ご教示お願いいたします。