法律における『裁量』の適用範囲と重要性について

このQ&Aのポイント
  • 法律や規則において、『裁量』とは重要な概念です。しかし、『裁量』を多用することは適切ではありません。規則はできる限り誰がやっても同じ結果となるように設定すべきであり、グレーゾーンや裁量の範囲を作るべきではありません。
  • 『裁量』を多用すると、安全確認や適切なルール適用などの問題が生じる可能性もあります。ルールには裁量が必要ですが、その範囲は明確に定めるべきです。また、ルールに裁量を含めることで、所員の安全意識向上などの効果も期待できます。
  • 規則やルールにおける『裁量』の適用法は、具体的なケースや状況によって異なります。しかし、常に公平かつ明確な基準を設けることが重要です。『裁量』を使う場合は、範囲を明確にし、公正な判断を行うことが求められます。
回答を見る
  • ベストアンサー

法規や規則に不真面目な人は『裁量』を多用する

こんにちは。 私は技術系メーカーの会社員です。 法律相談ではありませんが、法律などの 考え方について知識のある方々に質問が ございます。 私の職場は会社ですので、労働法に始まり、 労働協約、就業規則などさまざまなルールが 存在します。場合によっては、室課単位で 独自のルールが設けられることもあります。 私は技術者ですが法律的な考え方を少しでも 身に付けたく、行政書士や通関士の資格を 取得したり(あくまでも条文や独特の言い回しに に慣れるための基礎体力を付ける目的です) 独学で法律や規則の勉強をしております。 その中で自分なりに学んだことは、規則は できる限り誰がやっても同じ結果となるように すべきであるということです。つまり出来るだけ グレーゾーンや裁量を作らないことが重要。 この認識はあってますでしょうか? ところが、私の職場では、やたらと『裁量』 という言葉を使いたがる人が多いです。 例えば、『試験に際して安全確認会を実施 するのは主任の裁量とする』などという ルールを平気で作ろうとします。私が、 それだと誰も実施しないし、人による差が出る。 裁量の範囲を決めるべきだと主張すると、 あまりガチガチにすると流動性がなくなる、 裁量に委ねるべきだ、などと言い返します。 私が、では最初からルールなどいらないでは ないか、ルールがない状態が裁量だと 主張すると、ルールを作ることで所員の安全 意識が高まるなどと、もはや屁理屈としか 言えないことを言います。 私の職場だけかもしれませんが、どうも 技術者は『裁量』という言葉が好きらしいです。 確かにルールに裁量は必要ですが、ろくに 詳細を議論せず『裁量』を文言に含めて 完結させようとします。彼らの心理がよくわか らないのですが、ひとつにはあまりルールに 縛られたくないってのと、あとひとつは 『裁量』って言葉が法律用語っぽくて かっこいいと思ってるふしがあります。 規則やルールは極力『裁量』という言葉を 含めないよう努力すべきと言う私の認識 は正しいですか?そして裁量と言う言葉を 使うならその範囲を明確にすべきという 認識についても正しいでしょうか? そもそも規則における裁量の正しい適用法は どういうものなのでしょうか。 周りには『裁量』大好き人間が多過ぎて 時々自分が正しいのか自信がなくなります。 お暇なときにご回答お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.1

"規則やルールは極力『裁量』という言葉を 含めないよう努力すべきと言う私の認識 は正しいですか?"  ↑ はい、正しいです。 法で世の中や会社という組織を治めるのは 質問者さんが指摘しているように、誰でも いつでも同じ結果になるようにするためです。 その目的は「安定」です。 これを法治主義といいます。 これと対照的なのが、中国などがやっている 人治主義です。 徳のあるトップが徳で治めればよい、という考え 方です。 しかし、これだとトップの徳の有無でやられ ますから、誰でもいつでも同じ、という訳には いかなくなります。 結果、世は不安定になることは中国の歴史が 示す通りです。 このように法治主義なら誰がトップになっても 同じような結果となり、世が安定する訳です。 安定させるためには、裁量事項は極力小さくする 必要があります。 そうでないと、人治主義と同じになってしまいます。 ”そもそも規則における裁量の正しい適用法は どういうものなのでしょうか。”     ↑ 質問者さんが指摘している通り、極力小さく することが正しい適用法です。 法をどんなに精緻に法を作っても、言葉は不完全だし 人間の能力には限界があります。 だから法文に書ききれない事項が必ず発生します。 しかし、それは極力少なくしなければならないのです。 法律にも信義則とか濫用法理というのがありますが、 これなどを多用するのは、法技術的には悪いことです。 こういうのを「一般条項」といい、解釈学では なるべく避けるべきものとされています。 ”私の職場だけかもしれませんが”     ↑ 日本人がそういう傾向にあると思います。 日本のような平和な国では、法律で安定を求める 必要性が少ないのです。 その代わり、仲間の和を図る掟が重視されます。 談合などはその典型です。 法律よりも仲間の和を体説にするのです。 だから、日本は談合大国です。 余談になりますが、法学というのはキリスト教神学 から来ています。 全知全能の神がいるのに、どうしてこの世は矛盾だらけ なのだ、ということに答えを与える、ところから 来ています。 しかし、神学でも説明できないこともあります。 その時は、神は偉大過ぎて、人間には理解できないのだ、 という一般条項で逃げるわけです。 新撰組はご存じでしょう。 新撰組には局中法度、というモノがありました。 (無いという説もありますが) 新撰組の掟を破った人間を処刑する刑法みたいな ものです。 ケンカしたら切腹、借金したら切腹・・・。 それでも記載されていない事件が発生します。 総ての事象を予め記載しておく、なんてのは 無理だからです。 そこで、想定外の事象にも対処できるよう 土方歳三は一般条項を設けました。 「武士道に背いたら切腹」 なにが武士道かは書かれていません。 結果、土方にとって都合の悪い人物が武士道 違反、ということで切腹させることになります。

nolaneco
質問者

お礼

法学と神学、歴史を結びつけて説明していただき興味深かったです。 思考の幅が広がった気がします。今度法学の歴史でも勉強して 見ようかと思います。日本は法律よりも和を尊ぶっていうのは なるほどと思いました。日本人って「アメリカ人は契約社会だ」とか 外のことばかり言いますが、自分たちの特性も自覚した方がいい ですよね。

その他の回答 (2)

  • topitopia
  • ベストアンサー率42% (15/35)
回答No.3

結局、職場の人たちのレベルがその程度ということなのでしょう。 1つ提案ですが、「・・・は主任の裁量とする。」という文言を、「・・・は主任の裁量と責任とする。」と定めるようにしたらいいと思います。 主任の裁量でしたこと(不作為を含む)により人身事故などの損害が起きたら、主任の民事・刑事責任が発生してくれます。 まあ、書いても書かなくても損害が発生すれば主任の民事・刑事責任が発生するのは同じなのですが、主任の自覚を促すという意味で。

nolaneco
質問者

お礼

ご指摘の通り、うちの職場がそのレベルと言うことだと思います。 最近アドバイスを参考にして「主任の判断と責任とする」ってのを 入れるよう強く言って入れてもらいました。そこまでしなくていいよ なんて笑われましたが、笑う意味が全く分かりませんよね。やはり なにか規則と言うものを学校の標語みたいなものと捉えているようです。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

「裁量」と言うのは、自分自身で判断し処理する。 と言うことですよね。 つまり、規則等のなかで「主任の裁量とする。」と言う考えは、「主任に任せる。」と言うことです。 この考えは、まさしく、正しい考えと思います。 何故かと言いますと、憲法から考えますと、憲法は、その趣旨だけで、細かなことは法律に任せています。 更に、法律は、法律のなかで定められていない部分を、例えば、都道府県条例に任せています。 都道府県条例のなかでは、例えば、その長に任せています。 任せないで、更に協議が必要であったり、任せないで、更に条例を設けるとすれば、キリがないです。 元々が、法律にない事項を条例に任せているのですから、逆方向です。 要は、末端では、個々の者に任せないと、堂々巡りします。 最後には、個々の裁量権に任せるのが一番いい方法だと思います。 その裁量権の行使は、当然ながら条例、法律、憲法に反しない範囲で行われるべきであり、それらに反すれば無効であったり、職権乱用となります。 それらで解決できるわけです。

nolaneco
質問者

お礼

ありがとうございます。 順法意識のある人たちならそれでうまくいくんでしょうね。 私の職場だと細かく決めて明示しないと動かないんですよね。

関連するQ&A

  • 一つの職場で裁量労働制の適用のある人ない人

    質問させて下さい。宜しくお願いします。 一つの職場で、事業部門も一つしかありません。 労使協定で裁量労働制を結びました。もちろん、法律に定める裁量労働制の適用のある事業です。 協定上、そこに勤める全ての職員に適用があると書いてあります。 先日、上司に呼ばれ、君には裁量労働制の適用はないと言われました。 協定を示しておかしい、と抗議すると、制度適用の有無は個別面談で経営側が決めることだから、と言われました。 文書等で契約を結んでいません。 この論理で行くと、適用のある人と無い人が一つの事業所で同じような仕事をすることになります。 そういうものなんでしょうか。何か釈然としないのですが・・・。 論点を整理します。 (1) そもそも一つの事業所の中で、裁量労働制の適用のある人と無い人を置けるのか。 (2) 私の事業所の場合は「全ての職員に適用あり」と書いてあることを前提に、個別に契約を結んで裁量労働制の適用がない、とすることができるのか。 すみませんが、宜しくお願い致します。

  • デザイナーの裁量労働制について

    今回、転職で印刷会社のデザイナーとして勤務することになりました。この業界はとにかく残業代がつかない、つまり裁量労働制の場合が多いのですが、今回の会社もやはり「残業代はつかない」という話です。 しかしながら、契約の時に見せられた書類を見る限り、「裁量労働制」の「裁」の字も見当たりません。ただ就業時間、月給などが記されているだけで、「時間外労働」「法定休日の労働」などの項目は空欄になっています(そもそも契約書で空欄を作ること自体非常識だと思うのですが)。 私の認識では、 ・裁量労働制をとるには、雇用契約書にその旨を明記しなければならない ・「みなし労働時間」があり、これの超過分は時間外手当を支給しなければならない ・労働時間は労働者が自由に決めることができ、会社が強制することはできない  (時間会社ごとに一定のルールはあるでしょうが) …という感じなのですが、合っているでしょうか? 総務の担当者がよくわかっていない感じで、ただ「裁量労働制=残業手当が出ないだけ」といった認識でいるような気がしてなりません。

  • 裁量労働制

    過去の質問も色々と読んでみたのですが 自身の知りたい内容が無かったので質問させて頂きます。 都内で製造会社に勤務している31歳です。 職種は製造技術(名刺には技術と記載)になります。 現職場、前職場ともに裁量労働制だったのですが (前々職場はフレックス制でした) その両方の職場で 「裁量労働制は何時間、どれだけ働いても給与は定額」 「だから、土日仕事でも関係ない」 と言われていて、今まで鵜呑みにしていました。 が、裁量労働制でも深夜残業に対して割増賃金の支払い義務があるなど 嘘(勘違い?)がある事を先頃知る機会があり、色々と困惑しております。 そこで質問なのですが、 (1)タイムカードに深夜残業をした実績は残っているのに  深夜残業手当が支給されていません。  裁量労働制でも深夜残業は手当が支給されるとあったのですが  今から過去数か月分の手当を請求する事は可能でしょうか? (2)土日は会社の休日に指定されているのに、金曜の定時後のミーティングで  社長自ら「明日(土曜日)の予定」を言い、半強制で出勤させられます。  土日はタイムカードを押させてもらえず、手当も支払われません。  証拠が無いと、休日出勤の手当を請求するのは不可能でしょうか? (3)土日はタイムカードを押させてもらえないので証明出来ませんが、  以前1か月間1日の休みも無く仕事をした事があります。  裁量労働制でも労働基準法に「週1日もしくは4週で4日の休日」は  権利としてあると思うのですが、間違いなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 裁量労働制を採用している社員の短時間休業による賃金カット

    設計事務所の総務担当者です。 弊社は就業規則で裁量労働制を採用しています。 業績悪化のため、休業もしくは短時間休業という形をとり社員には休業手当を支給する形での賃金カットを考えています。 ただ、裁量労働制ってそもそも労働時間に規制がなく、労働者の裁量にまかせる・・というものだと認識していたので、休業、短時間休業という形をとって賃金をカットすることに矛盾を感じるのですが、法律上問題はないのでしょうか? ちなみに弊社は年俸制で、残業手当等はありません。 どなたか教えてください。宜しくお願いします。

  • 裁量労働制についての疑問点を教えて下さい

    裁量労働制について教えて下さい。 私はいま、裁量労働制で働いています。 色々読んだのですが、いざ自分に当てはめてみるとわからないことが多いため質問させて頂きました。 (1)入社時は営業職で入社したため、裁量労働(企画業務型?)でもおかしくはないのかなーと思いますが、配置転換によって現在バックオフィス系の職種で働いています。 他の方の給料体系は知らないのですが、おそらくバックオフィス系の方も含め会社全体が裁量労働のような気がします。これはおかしいことではないのでしょうか? (2)勤務時間が9時~18時と決められています。また、12時間/日のみなし労働とのことです。 裁量労働で勤務時間が決められているのがそもそもおかしいのでは?ということに最近気付きました。 出勤管理は上司がしており、現在の上司はやさしい(甘い?)ので、少々の遅刻や理由あっての早退は出勤簿に書かずに提出してくれますが、病院に寄って出社するため午後から出社などは午前半休(有給休暇)となってしまいます。 これは裁量労働といえるのでしょうか。 また、裁量労働での有給休暇の概念とは何なのでしょうか。 (3)現在は、前出の上司がイイ人ということもあり、仕事内容も気に入っているし、待遇にもそれほど不満はありませんので退職などは考えていませんが、おかしいところがあれば今後入社してくる人のためにも是正していければと考えています。 それを上司(一応役員です)などに話すのは一般的にはどうなのでしょうか。 (4)現在の職場は営業はみな、裁量労働(上記(2)のような感じ)です。 ほとんど周りはおかしいと思っていないか、おかしいとは思っているけど言い出さない(あきらめ)といった感じなのですがこういう場合に会社に是正を求める最適な方法があれば教えて頂きたいと思います。 自分なりにも法律や過去の質問などを見てみたのですがわからなかったため、このあたりの法律に明るい方いらっしゃいましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 働き方 裁量労働制について

    自身の勤務する会社が一部裁量労働制を採用しており かねてより疑問を感じる点がある為、詳しい方のご意見いただければ幸いです。 ※専門家の選択が適切でない可能性があります。ご了承ください。 ①出勤が遅れる場合の手続きについて (現状)出勤後「休暇」もしくは「外出」を上長へ申請 通院での遅れは「領収証の提出があれば」外出とみなされシフト可能 ※通院以外の場合有給もしくは代休を使用 例)私用で1時間遅れて出勤。 退勤を1時間遅くしても、現状休暇として処理。(有給もしくは代休)←通院ではない為 (質問)そもそもが裁量ですし、実働8H越えていますが「有給もしくは代休で処理」することに疑問を感じています。必要があるのでしょうか? また通院だった場合領収証の提出を求められます。これも必要なのでしょうか? ②外出時の手続きについて (現状)「休暇」もしくは「外出」を上長へ申請 通院の場合「領収証の提出があれば」外出とみなされシフト可能 ※通院以外の場合有給もしくは代休を使用 例)私用で昼休憩を2時間取得。(通常1時間) 出勤を1時間早めても、退勤を1時間遅くしても、現状休暇願を提出(有給もしくは代休で処理)。←通院ではない為 (質問)①と同様、そもそもが裁量ですし、実働8H越えていますが「有給もしくは代休で処理」することに疑問を感じています。必要があるのでしょうか? また通院だった場合領収証の提出を求められます。これも必要なのでしょうか? ③朝礼前の掃除について (現状)始業時間前に出勤し、掃除をすることが慣習になっています。 昔から働いている人は基本的に来るのが早く、若手の方が遅い人が多いのは事実です。 ただし「慣習となっている時間にギリギリ間に合う時間」であって、始業時間には全員余裕で間に合っています。 先日この掃除について、部長級の方が全体に向けて 「来るのが遅い人がいる」「掃除は業務と同じ」「各人見直すべき」と発言しました。 (質問)基本的にこの掃除は「自主的に」参加している体でほぼ強制され、遅れれば叱責される状態です。 その掃除を業務だと上長が発言することは、就業規則上良いのでしょうか? また、上長の認識に疑問を感じた場合、個人的に伝えても中々響きません。 会社としてその方に何かしらの注意喚起をしてもらう、認識を統一する勉強会を開く等の措置は、一般的に認められるのでしょうか? 裁量労働制をとった場合 ・始業・終業・休憩時間等の定めはなくなり、労働者の裁量で勤務時間を管理できる ・時間によって評価されるのではなく、実績によって評価される と認識しております。 なんでも許されるとは思いませんし、ある程度のルールが必要である事も理解しています。 しかし上記に上げたような例は、何か腑に落ちないものを感じているというのが実情です。 裁量労働制について改めて理解し、必要であれば是正していきたいと考えております。 お忙しいところ申し訳ありませんがお時間のある時にご回答よろしくお願いいたします。

  • 裁量労働者の管理について

    私はSEなのですが、弊社では専門業務型の裁量労働制をとりいれて いまして、私もその対象者です。 会社の業務管理として、下記のことが決められているのですが、これ らは法律上、問題ないのでしょうか? 1.就業時間の設定 所定労働時間として、8:30~17:30までが就業時間と決めら れています。12:00~13:00が昼休みです。裁量労働対象者 も、これに従っています。 2.定時退社日 毎週水曜日を定時退社日と称しまして、ほぼ強制的に17:30に退 社させられます。緊急対応等で、どうしても退社が難しいようであれ ば代替日を宣言し、その日に定時退社させられます。 3.集中タイム 毎週水曜日の14:00~16:00に、集中タイムと称しまして、 以下のルールが設けられています。 ・私語厳禁 ・喫煙厳禁 ・トイレ以外離籍禁止 ・緊急時以外の電話禁止(受けるのはOK) 一度、1については総務や上司と会話したのですが、総務と労働基準 監督署の間でちゃんと取り決めているのだから問題はない、と突っぱ ねられました。 こういった会社運用は、問題ないのでしょうか?

  • 就業規則はこの場合有効?

    こんにちは。 この9月に会社を退職します。 長期病休(8ヶ月)と休職(1年半)の計2年2ヶ月休んだあとの自主退社です。 退職金計算書では、この2年2ヶ月が「勤務期間不可算」となっておりました。 あらためてただしに行ったところ、「労働協約には明文化されてないが、就業規則に一文がある」とのこと。 確かに、コピーには、「長期病休・休職期間は勤務期間に算定しない」との一文がありました。 しかし、この就業規則は、実は、労働基準監督署に届けていないのです。団交で組合が確認しています。そのため、現在、きちんとしたものを作るため、折衝中です。 ご相談ですが、この場合、この就業規則は有効なのでしょうか? 私は、この就業規則にのっとらなければならないのでしょうか? 無効な場合は、こちらとの折衝によると思いますが・・・。 ちなみに、社長に直談判したところ、「法律のことはわからないので、労務士と話して電話する」とのことでした。 いい加減な会社ですが、どうかお答えをお願い致します。

  • 社会保険労務士のみなさまへ!労働基準法の内、専門型裁量労働制について教えて下さい!

    私は某会社に4年勤務している者です。 当社は専門型裁量労働制を導入しているのですが、 その制度について質問があります。 そもそも裁量労働制とは、定時を定めないものだと認識しておりますが、違うのでしょうか。 当社には、始業時刻・終業時刻が設けてあります。 遅刻をすれば減給になります。 会社側は定時を設けても法的に問題ないと言っていましたが、本当なのでしょうか。 また裁量労働制とは、法定休日を全く無視できるものなのでしょうか。 当社契約の社労士が言うには、仕事を遂行するためには、 法定休日も出勤する必要があるとのこと。 こんなことも言っていました。 裁量労働のもと、体調に支障をきたさなければ24時間365日働くことが 法的に認められると言うのです。 本当でしょうか。 ちなみに残業時間は100~120時間を超えた時もありました。 長くなりましたが、ぜひ法律に詳しい方教えてください。

  • 裁量労働制に関する疑問

    裁量労働制について 下記何点か教えて下さい。 1)専門業務型裁量労働制と企画業務型裁量労働制  これの違いが良くわかりません。簡潔に教えて下さい。 2)ソフトウェア開発会社(非ゲームソフト)の場合  上記のどちらにあてはまりますか? 3)対象となり得る者  漠然としていますが、設計作業を行っている者であり、  プログラミング専門でやっている者ではないという理解でよろしいですか? 4)プログラム設計を行っている者  これはこの業界(ソフトウェア開発会社)に特化した用語なので、  わからないかもしれませんが、「プログラム設計」  (かなりプログラムに近い事を書面に記述していく作業)  をやっている人間は対象となり得るのでしょうか? 5)プログラム設計より上位フェーズ  プログラム設計より上位作業フェーズである、  要件定義、基本設計、詳細設計をやっている人間であれば、  即ち対象者なのでしょうか?それとも、ありがちなものすごく曖昧な法制度で  結局のところ、上位者からの指示を仰がないと出来ない様な者であれば、  上位フェーズをやっていても、対象者とは成り得ないのでしょうか? 6)みなし労働時間の設定単位  1日単位なのでしょうか?それとも1ヶ月単位?  1年単位(結局年俸?)なのでしょうか?  労使委員会の決議としてこのあたりは会社毎に自由裁量なのでしょうか? 7)裁量労働制導入以降の深夜残業、休日作業  例えば1日8(h)のみなし労働時間が設定されていたとして、  22:00以降~5:00までの間に作業した場合は、別途、この部分の  賃金は支払われると思ってよろしいでしょうか?  また、支払われる賃金は例えば、通常勤務が時間当たり2000円  だったとしてら、  深夜:2000 * 1.25 = 2500円  休日:2000 * 1.25 = 2500円  休日深夜:2000 * 1.35 = 2700円  が時間数分支払われるのでしょうか?  それとも、割増分の  深夜:500円  休日:500円  休日深夜:700円  のみが時間数分支払われるのでしょうか? 8)裁量労働制導入以降のフレックス制との絡み  例えば、コアタイムが10:00~16:00の会社の場合ですが、  やはり、対象者もこの範囲はきっちりと守らないとならないのでしょうか?  色々とwebを見ていると、本制度対象者は時間に関して自由裁量の権限が  与えられる為、何時に出社しても何時に退社しても問題無い様に見受けられます。 9)裁量労働制導入以降の月単位の労働時間  大げさな話、毎日、1(h)の仕事を20日間続けて、月単位で  20(h)しか働かなくても(勿論、仕事は全く問題無くこなしている前提)  労働時間160(h)とみなされるのでしょうか? 10)裁量労働制導入以降の有給休暇の意味  9)の延長ですが、月の勤務日数が20日の場合に、  10日出社して、160(h)働いた場合に、残りの10日分は休み扱いなのでしょうか?  当然会社の規則で休暇届みたいなものは必要とは思いますが、これを毎月行っていて、  有給休暇を全て消化してしまった場合、その後はペナルティ有りの欠勤扱いに  なるのでしょうか? 11)裁量労働制導入以降の代休  7)の話に絡みますが、休日出勤した場合は、その分の代休が普通に取れる  と思っていてよろしいのでしょうか? 上記何点かだけでもいいので、教えて下さい。 以上、よろしくお願いします。