• ベストアンサー

正午(12時)は、午前、午後、どちらに属する?

Mokuzo100nennの回答

回答No.9

>正午(12時)は、午前、午後、どちらに属する? 人類的にはルールを決めていないので、もし興味があるなら貴方がが決めればよいです。 俺がルールだ! って事で良いわけです。 私的にはどちらにも属さないと決めました。 つまり、一日の時刻を要素とする集合をDとしたとき、 D=M+N+A  (Mは午前を構成する部分集合、Nは正午を構成する部分集合、Aは午後を構成する部分集合) と決めました。実はNemurinekoNyaさんの質問を読んでから決めたんだにゃ。 このように決めると、では深夜の零時はどこに属するのか?という疑問がわくかもしれませんが、これも決めごとですから、Mに属すると決めます。 そのように決めると、ではMとAでは構成要素の数が異なるのではないかという疑問が生じますが、これはMとAは共に無限集合になっているので要素の数は共に無限であって一致します。問題無し、疑問なし。 さて、ここまで決めてくると、本当の疑問が残るわけで、それはすなわちDやMが属する時刻全体という集合の濃度はアレフ0なのかアレフ1なのかという疑問です。 概念的にはアレフ1の実数の無限集合の部分集合であると考えて良いのですが、20世紀の物理学によって(具体的にはマックスプランクによって)時間は離散数である(プランク時間)ということが発見されてしまったので、私達の直観的な把握とは異なって時刻全体はアレフ0の加算無限集合らしい。 ということでホントに良いのか? 時刻全体がアレフ1ならその部分集合であるDもMもアレフ1で良い(都合がよい、疑問が生じない)のですが、 時刻全体がアレフ0の場合は、その部分集合であるDは無限集合なのか、有限集合なのかという大問題が生じます。区間全体がアレフ0の場合は、閉区間は有限集合になっちまうにゃ。それでよいのかにゃ? この疑問は「物理と数学との相違」や「無限集合論」「数学基礎論」など興味ある哲学的領域にいざなってくれるので飽きることがありません。

NemurinekoNya
質問者

お礼

こんにちは。 ~~~~~~~ 概念的にはアレフ1の実数の無限集合の部分集合であると考えて良いのですが、20世紀の物理学によって(具体的にはマックスプランクによって)時間は離散数である(プランク時間)ということが発見されてしまったので、私達の直観的な把握とは異なって時刻全体はアレフ0の加算無限集合らしい。 ということでホントに良いのか? ~~~~~~~ 時間は可算濃度になるのではないですかね。 無限か有限かという問題が発生しますけれども、 私は、 有限濃度になってしまうんじゃないか、 と思います。 宇宙の始まり方がどうかによっても、このあたりの事情は大きく変わるんでしょうけれど…。 ☆☆☆☆☆☆ 「たまには数学カテで回答するか」と思いたち、 そこにあった極限に関する質問の回答を書いているときに、思い立った質問です。 ですから、 そもそも、この質問は数学基礎論や集合論などと深く結びついています。 とある数学の本には、冗談めかして、 12時の時報が「ピ」と鳴った瞬間が午前で、「ン」と終わった時点が午後 といったことを書いておりましたが(笑)。 そして、 ここでも「デデキント切断」の話が出ておりました。 時間は実数のように連続したものだから、「下組に最大元がある」か「上組に最小元があるか」のどちらであり、 12時は、下組(午前)の最大元・午前12時、上組(午後)の最小元・午後0時(午後12時????)のいずれかだ!! 回答、ありがとうございました。

NemurinekoNya
質問者

補足

1/27に「教えて!goo」がリニューアルされ、 どうやら、「教えて!goo」の登録会員は、「教えて!goo」でOKwaveなどの登録会員さんの質問に対して回答できなくなるみたいですね。 Mokuzo1000nennさんがOKwaveの登録会員ですと、これで永遠のお別れになってしまうのかもしれませんね、 私は「教えて!goo」の登録会員ですから。 この場を借りて、お別れの言葉を述べておくことします。 これまで、私の質問に多くの回答のご投稿ありがとうございました。 OKwaveの登録会員さん、回答、ありがとうございました。 そして、  さ・よ・う・な・ら。 このリニューアルのために、  0:00~12:00 の間、質問の閲覧以外はできなくなるのか…。

関連するQ&A

  • 午後12時=正午?

     電子時計の12時間制表示の仕方について。  午前10時、午前11時の次は「午前12時」(または午後0時、正午)となるのが当然と思うのですが、どの機器も「午後12時」と表示します。そのくせ、その後は午後1時、2時…と続いていくのです。  同様に、午後11時の次も午後12時(または午前0時)となるべきところを、午前12時と表示されます。  知る限りどの製品もこの方式のようです。  どう考えても不合理だと思いますが、別の考え方があるのでしょうか。  何か理由があるのでしょうか。年来の疑問です。

  • 午後12時

    あるテストに正午の事を午後12時と示しているものがありました。どう考えても午後0時ですよね。午前とか午後をつけて言うときに12時というのは存在するのですか。12時にはならないで0時だと思うのですが・・・。

  • お昼12時は午前?午後?

    単純な質問で恐縮です。 お昼の12時は「午前12時」?それとも「午後12時」? もしくは「正午12時」?また、12時30分は午後と付けるのが正しいのでしょうか? となると、深夜12時はどうなるのでしょうか? 教えて頂けますでしょうか。

  • 正午の言い方

    「正午」のことなんですけど、「午前12時」とか「午後12時」といったような言い方、もしくは、「午後0時」という言い方をすることはあるのでしょうか?ちょっとした疑問です。

  • お昼ちょっとすぎは午後12時5分? 午後0時5分?

    正午を5分過ぎた時刻表記についてです。 午前午後の12時間制で表記するとします。 正午を過ぎているので『午後』でいいですよね。 ・午後12時5分 ・午後0時5分 どちらだと思いますか? 私のデジタル表示の時計ですと午後12時5分とでるんです。 でも、なんか変ですよね。 12からスタートして、1、2・・・11で終わるというのは何なんでしょう。 時計の文字盤に原因があるとは思いますが、昼の0時というのは、言っちゃダメなんでしょうか

  • 午前0時、正午はどう発信すれがよいでしょうか。

    英語圏の人は、日常、また書類に書くとき、午前0時、あるいは正午をどのように表現しているのでしょうか。 たとえば、 1)「コンサートは12月20日の午前0時/正午に開催します。」(年は発信者も受信者も了解済み)という場合 The concert will be held at midnight on December 20. The concert will be held at noon on December 20. と言えばよいのでしょうか。仮に案内状に書くなどでもこれでよいのでしょうか。 それとも The concert will be held at 12 p.m. on December 20.(午前0時の場合) The concert will be held at 12 a.m. on December 20.(正午の場合) とすればよいのでしょうか。 手元のライティングの本には、midnight/12 P.M. May 19なら、May 18-19の深夜でもあるしMay 19-20の深夜でもあると記述しています(正確にはどういえばよいのかの記述なし)。 2)「只今、午前10時です」という場合、(The time) Right now is 10 a.m.あたりなるとおもうのですが、「只今、午前0時/正午です」はどういうのでしょうか? 下記サイトによると、英語圏では、0:00 a.m.や0:00 p.m.のような表現はないようですので、どう表現するのがよいのか気になります。 たとえば、同サイトによると誤解をさけるために、Encyclopædia Britannicaでは、午前0時については、Midnight December 11-12 あるいはMidnight December 12-13のように発信するとしていますし、AP通信は12:01 a.m.としているようです。 http://en.wikipedia.org/wiki/12-hour_clock

  • 学校プリントの「午前」「午後」の表記

    子供の小学校から来るプリントに正午から午後1時までの表記を「午前12時30分から行います」などといった表記がされています。教師だけでなく、校長からのお知らせにも「午前12時何分」という表記を使っています。 午前、午後の問題は「教えて」でもかなりあり、0の概念がなかった時代とのズレだとか、デジタル時計の誤りだとか、知ってるんですが、教育現場では、午後なのに「午前12時何分」って表記をする決まりになっているんですか? これだと正午は1時ということになるでしょう? 先生に電話で「12時0分」が正午なのに、その後も「午前」とするのは変でしょう? と聞いてみました。すると、「子供にはちゃんと教えている、でも確かに変ですね、考慮してみます」というような返事でした。 みなさんの学校でもこのような表記をされていますか? 教育の場では決まっているのでしょうか?

  • 正午は存在しない?

    NemurinekoNyaさんの質問「正午(12時)は、午前、午後、どちらに属する?」に対するDeathscytheさんの回答(No.1)で次の言葉がありました。 >正午とは切り替わるタイミングの事ですので「正午」と言う時間は3次元には存在しません。 この意味がわからず悩んでいます。 (1)これは「正午」は存在しないけど(24時間制で表示した)12:00は存在するという意味なのか?12:00も存在しないという意味なのか? (2)もし、12:00が存在しないなら、11:00も存在しないことにならないか? そうしたら、13:00も、14:00も、12:01も、12:01:01も・・・とやっていくとすべての時刻が存在しないことにならないか? (3)「(正確に示すことはできないが)「正午」は11:59から12:01の範囲のどこかに存在する」ということも言えないのか? 「正午」は存在はするけど、正確に示すことはできないということではないのか? (4)3次元に存在しないとは現実に存在しないという意味に解釈してよいのか?3次元じゃなくて、1次元、2次元だと存在する可能性があるという意味か? Deathscytheさんか、この意味のわかる方、回答をお願いします。 私の心のもやもやを解消してください。

  • 午前1時から午後9時まで オークション

    オークションの無料出品の時間帯があるのですが よくわかりません 10月9日 火曜日の午前1時から午後9時まで の場合 月曜日は 何時から何時までを月曜日とするのですか? わからなくなってしまいました10月8日の午前1時はもう火曜日ですか?

  • 午後1時と13時、どちらが正しい?

    時間の表示などで、算数の教科書などでは午後1時などという風に、午前午後で分けるとおもいますが、時刻表などでは13時と表示されます。どちらが正しいのでしょうか? 宜しくお願いします。