• ベストアンサー

正午(12時)は、午前、午後、どちらに属する?

amenhotep2000の回答

回答No.8

ねむ猫さん おはようございます。 逆質問になってしまいますが、urigadai2013さんの回答を見て疑問。 数学に「時間の公理」というのはありますか? つまり、ユークリド幾何学の公理にに「点Aと点Bが与えられたら、AとBを結ぶ線が引ける」とありますが、この線というのは「幅を持たない」とされてます。線は観念なのでしょうか? ユークリド幾何学における「平行線の公理」は削除されましたが、確かに、紙や地面に平行線を書いても、地球は丸いので、平行線は存在しない。 時間と言うものを哲学的に追求すると A)2個の時計があって、その時計は機械的に連動する仕組みである(デカルト説) B)2個の時計の針にずれが生じた場合人間がそれを調節する(マルブランシュ説) C)両者とも精巧に出来ているので最初に合わせておけば永遠に同じように針は進行する(ライプニッツ説) 時間に神は介入するのであろうか? 困ったな~「ポリポリ」と言わずご教授ください(笑)。

NemurinekoNya
質問者

お礼

おはようございます。 ☆数学に「時間の公理」というのはありますか? ◇ないと思います。 実数(数直線)の公理などをそのまま時間に適用すると思います。 ただし、過去から未来へというふうに向きをこの直線や線分に入れるんじゃないかと思います。 ☆つまり、ユークリド幾何学の公理にに「点Aと点Bが与えられたら、AとBを結ぶ線が引ける」とありますが、この線というのは「幅を持たない」とされてます。線は観念なのでしょうか? ◇大きさを持たない点とともに幅を持たない線も自然界に存在するものではなく、我々の頭の中にだけ存在する概念や観念でしょうね。 自然界に存在し、我々が線であると認識し、線と呼ぶものは、どれも幅を有しています。つまり、自然界に存在する直線はどれも数学でいう直線とは異なっている。 そして、数学者ですら頭の中で幅を有していない線を思い浮かべることができません。 点についても同様ですね。 数学では、実数と(数)直線を同一視しますので、 「(数)直線が実数の一つ一つの点の集まりであるならば、点には大きさがないのだから、線(分)は長さを持ちえないのでは?」 と尋ねられたら、 私は死んだふりをする(ポリポリ)。 ちなみに、 0≦x≦1で定義される数直線(実数)から無限個ある有理数をすべて抜き取っても、長さは元と変わらず1のままです。 (実数の方が有理数や自然数よりもずっとずっといっぱいあるから、この中に、たとえ有理数が無限個あったとしても、長さは変わらないだろう、と考える。) こうした数学の分野では、もはや我々の常識は通用しない…。 ☆時間に神は介入するのであろうか? ◇神様は時と時間を創造したけれど、おそらく、神様は時間に介入しないのであろうと。 ですが、 最後の審判なるものがありますね。 んっ~、 アダムとエヴァの楽園追放から最後の審判の間の時間と、これ以外の時間は違うものなのかもしれないですね。 いやいや、アダムとエヴァの楽園追放から最後の審判の間意の以外には、時はないのかも知れない。空間も存在しないのかも知れない。 物理学者は、ビッグバーン以前には時も空間もなかった、といいますし…。 回答、ありがとうございました。

NemurinekoNya
質問者

補足

「教えて!goo」の1/27のリニューアルで、 gooの「教えて」登録会員は、他のサイト、たとえばOKwaveの質問に回答を投稿できなくなるんじゃないか、 OKwaveの登録会員は、「教えて!goo」の質問の閲覧や回答を出来なくなるんじゃないか、 と、一部から不安の声が上がっております。 http://blog.goo.ne.jp/oshietegoo/e/f6a65a8fb8884c7c7b069b9c2ef9c04b そして、私は、この「教えて!goo」の登録会員なのです。 この質問のベストアンサーを「教えて!goo」の登録会員でない人につけたら、どうなるんでしょう…。 弱ったな、どうしよう。

関連するQ&A

  • 午後12時=正午?

     電子時計の12時間制表示の仕方について。  午前10時、午前11時の次は「午前12時」(または午後0時、正午)となるのが当然と思うのですが、どの機器も「午後12時」と表示します。そのくせ、その後は午後1時、2時…と続いていくのです。  同様に、午後11時の次も午後12時(または午前0時)となるべきところを、午前12時と表示されます。  知る限りどの製品もこの方式のようです。  どう考えても不合理だと思いますが、別の考え方があるのでしょうか。  何か理由があるのでしょうか。年来の疑問です。

  • 午後12時

    あるテストに正午の事を午後12時と示しているものがありました。どう考えても午後0時ですよね。午前とか午後をつけて言うときに12時というのは存在するのですか。12時にはならないで0時だと思うのですが・・・。

  • お昼12時は午前?午後?

    単純な質問で恐縮です。 お昼の12時は「午前12時」?それとも「午後12時」? もしくは「正午12時」?また、12時30分は午後と付けるのが正しいのでしょうか? となると、深夜12時はどうなるのでしょうか? 教えて頂けますでしょうか。

  • 正午の言い方

    「正午」のことなんですけど、「午前12時」とか「午後12時」といったような言い方、もしくは、「午後0時」という言い方をすることはあるのでしょうか?ちょっとした疑問です。

  • お昼ちょっとすぎは午後12時5分? 午後0時5分?

    正午を5分過ぎた時刻表記についてです。 午前午後の12時間制で表記するとします。 正午を過ぎているので『午後』でいいですよね。 ・午後12時5分 ・午後0時5分 どちらだと思いますか? 私のデジタル表示の時計ですと午後12時5分とでるんです。 でも、なんか変ですよね。 12からスタートして、1、2・・・11で終わるというのは何なんでしょう。 時計の文字盤に原因があるとは思いますが、昼の0時というのは、言っちゃダメなんでしょうか

  • 午前0時、正午はどう発信すれがよいでしょうか。

    英語圏の人は、日常、また書類に書くとき、午前0時、あるいは正午をどのように表現しているのでしょうか。 たとえば、 1)「コンサートは12月20日の午前0時/正午に開催します。」(年は発信者も受信者も了解済み)という場合 The concert will be held at midnight on December 20. The concert will be held at noon on December 20. と言えばよいのでしょうか。仮に案内状に書くなどでもこれでよいのでしょうか。 それとも The concert will be held at 12 p.m. on December 20.(午前0時の場合) The concert will be held at 12 a.m. on December 20.(正午の場合) とすればよいのでしょうか。 手元のライティングの本には、midnight/12 P.M. May 19なら、May 18-19の深夜でもあるしMay 19-20の深夜でもあると記述しています(正確にはどういえばよいのかの記述なし)。 2)「只今、午前10時です」という場合、(The time) Right now is 10 a.m.あたりなるとおもうのですが、「只今、午前0時/正午です」はどういうのでしょうか? 下記サイトによると、英語圏では、0:00 a.m.や0:00 p.m.のような表現はないようですので、どう表現するのがよいのか気になります。 たとえば、同サイトによると誤解をさけるために、Encyclopædia Britannicaでは、午前0時については、Midnight December 11-12 あるいはMidnight December 12-13のように発信するとしていますし、AP通信は12:01 a.m.としているようです。 http://en.wikipedia.org/wiki/12-hour_clock

  • 学校プリントの「午前」「午後」の表記

    子供の小学校から来るプリントに正午から午後1時までの表記を「午前12時30分から行います」などといった表記がされています。教師だけでなく、校長からのお知らせにも「午前12時何分」という表記を使っています。 午前、午後の問題は「教えて」でもかなりあり、0の概念がなかった時代とのズレだとか、デジタル時計の誤りだとか、知ってるんですが、教育現場では、午後なのに「午前12時何分」って表記をする決まりになっているんですか? これだと正午は1時ということになるでしょう? 先生に電話で「12時0分」が正午なのに、その後も「午前」とするのは変でしょう? と聞いてみました。すると、「子供にはちゃんと教えている、でも確かに変ですね、考慮してみます」というような返事でした。 みなさんの学校でもこのような表記をされていますか? 教育の場では決まっているのでしょうか?

  • 正午は存在しない?

    NemurinekoNyaさんの質問「正午(12時)は、午前、午後、どちらに属する?」に対するDeathscytheさんの回答(No.1)で次の言葉がありました。 >正午とは切り替わるタイミングの事ですので「正午」と言う時間は3次元には存在しません。 この意味がわからず悩んでいます。 (1)これは「正午」は存在しないけど(24時間制で表示した)12:00は存在するという意味なのか?12:00も存在しないという意味なのか? (2)もし、12:00が存在しないなら、11:00も存在しないことにならないか? そうしたら、13:00も、14:00も、12:01も、12:01:01も・・・とやっていくとすべての時刻が存在しないことにならないか? (3)「(正確に示すことはできないが)「正午」は11:59から12:01の範囲のどこかに存在する」ということも言えないのか? 「正午」は存在はするけど、正確に示すことはできないということではないのか? (4)3次元に存在しないとは現実に存在しないという意味に解釈してよいのか?3次元じゃなくて、1次元、2次元だと存在する可能性があるという意味か? Deathscytheさんか、この意味のわかる方、回答をお願いします。 私の心のもやもやを解消してください。

  • 午前1時から午後9時まで オークション

    オークションの無料出品の時間帯があるのですが よくわかりません 10月9日 火曜日の午前1時から午後9時まで の場合 月曜日は 何時から何時までを月曜日とするのですか? わからなくなってしまいました10月8日の午前1時はもう火曜日ですか?

  • 午後1時と13時、どちらが正しい?

    時間の表示などで、算数の教科書などでは午後1時などという風に、午前午後で分けるとおもいますが、時刻表などでは13時と表示されます。どちらが正しいのでしょうか? 宜しくお願いします。