• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:実の両親と縁を切るのはいけないこと?)

実の両親と縁を切るのはいけないこと?

hi12ka08riの回答

回答No.8

親を粗末にするなと言うなら、子を粗末にしても良いのか。 子供を育て上げたと声を出して主張する阿呆ほど、その子を見れば分かります。 そりゃ飯さえ与えれば、身体だけ成長するのは当たり前でしょう。 肝心なのは何でしょうか? 子を餓死させずに身体を大きくするだけですか? 本当に立派な親は、そんなことしません。(笑) 無条件で親を大事にしろと言うなら、無条件で親は子を大事にするべきです。 それを成さない大人を大事にしろと言う無知がいるなら、 はっきりと教えてあげるべきです。 わが家も似たような状況がありましたが、 「最終的には相手側が関わりを絶つと申し出た。こちらが出来ることは全て尽くした上での結果。あとは向こうから反応があるか無いか次第。」 と説明したら、身内でもそれ以上何も言ってこなくなりましたよ。 相手は自らが被害者だと騒いでいましたが、弁護士や警察にも相手にされず、こちらの前には現れませんでした。 ちなみに実子、実の兄弟に対して裁判を起こそうとしたようです。無知だからこそ、起こった騒ぎです。 公共の機関からすると、非常に迷惑な話です。(笑) こちらは平々凡々と生活していますが、 相手側の一族は発狂してしまい生活もままならないと、最近風の便りで知りました。 自分のことしか頭に無く、いい加減な生活をしている人間は、その程度なんです。 周囲の声に振り回されることなく、 自分に自信を持って生きて下さい。 その真っ直ぐな気持ちを子供に与えて、幸せな家庭を築いて下さい。

noname#213477
質問者

お礼

ありがとうございます。 子を育てたと声を上げる阿呆にものすごく共感しました。 母は過干渉で暴力でねじ伏せてきたことや、私が決めたこと等も、自分が育てた、私とやり合って私をマトモにしたと言わんばかりでした。実際は私が10歳位のときから食事すら作っていませんが・・ そうですね、自分はこう決めたんだからと強くいるのも大切な事かも知れないですね。 ご意見ありがとうございました

関連するQ&A

  • 家族と縁を切りたい

    家族との関係で悩んでいます。 母、弟3人、妹1人という家族構成ですが、母が3度も結婚したので、 私、上の弟二人、妹&一番下の弟といった感じで父親が違います。 現在は全員で暮らしています。 私がこの家に来たのは11年前なのですが、海外赴任から戻って住むところもないし どうしようかと思っていた時に、3度目の母の再婚相手にうちに住んでもと言ってもらい 住むことになりました。その時はすでに、子供四人と両親という家族構成でした。 2番目の再婚相手の子供を引き取って母は再婚をしましたので… しかし、おととしその再婚相手の人が首つり自殺してしまいこういう現在こういう家族構成に なっています。再婚相手が定年退職後、母が脳出血で倒れ(後遺症も軽いものではありましたが) 入院し、本人もそのあとすぐに3度目の脳梗塞の発作を起こし入院し退院しましたがその直後に 自殺しました。その時にわかったことですが、貯金などは一銭も残っておらずそういったことが 原因だと思われました。 今年になって、落ち着いたので何かしたいということで店舗付き住宅を購入し、先週くらいから オープンいたしました。家でまともに働いているのは、私と一番下の弟だけで結局私の名義で 物件は購入したのですが、いままでも真ん中3人はニートみたいにして働かず、私と弟が家に 入れているお金で食べているようなものでした。しかし、母は会社員である私に家の洗濯掃除 はては店の手伝いまでやって当然のような物言いをします。再婚相手がなくなってから3人とも 働かず家にいたのにその間も掃除洗濯などは私が一切やってきました。彼らはパチンコやゲーセン にいっても、特に何も言わないのに、私が土曜に出勤だというといつやってくれるのという始末です。 母と上2人で店をやっていくつもりのようですが、いつまでも私も手伝ってばかりもいられません。 ここらへんで、放り出してしまうべきか悩んでいます。

  • 愛すべき自分の家族を実は、ムッツリ憎んでいる人…

    家族は固い絆で結ばれている…こんな常とう句がありますが本当にそうなのでしょうか。 実は愛すべき家族を憎んでいる人いませんか? 父を母を、姉を妹を、兄を弟を、もしくは祖父母を? 憎むとは言わずとも、妬んでいたり… たとえば、「姉は美人で秀才なのに私は…」 「弟のほうが親からかわいがられてる」 「母は自分の成績にしか興味がない」 「孫より息子を大切にする祖父母」 などなど。 実はかくいう私もそんな状況にいる一人。 どんな状況なのかは、言うのを差し控えますが弟をムッツリ妬んでいます。 みなさんのそんな経験、あるいは私とおなじ現在進行形の状況のお話、それらのことへの不満などをぶちまけてください。

  • 両親の介護

     突然ですが、こんな場合両親が介護必要になったらどのようにするものなのでしょうか。  私の家族は今現在3人で義父、母、私です。半年前には弟が2人いたのですが、母との離婚で父親に引き取られ、今は離れています。(当然戸籍も別になりました)弟の父親と私は血縁関係ではありません。(母とは再婚で私は連れ子なので)現在の私は一人っ子です。  今回私は結婚することになったのですが、相手の家族は父、母、姉、彼、妹の5人家族です。彼は長男ということになります。  こんな二人が結婚した場合、両親の介護に関してどんな風にやっていけばいいのか悩んでいます。  私は今の両親は自分がみようと思っています。彼も出来るなら自分の親はみたい、と思っているのですが、それぞれの実家が離れていて(鹿児島と愛知)どうするのがいいのか、皆さんはどうしているのかと思い投稿しました。宜しくお願いします。

  • 相続、聞く耳を持たない両親に解ってもらうには

    弟と二人 兄弟で 私は遠方に住んでいます。弟は、 両親が建てた家に住み、そして 両親の店で共に働いています。 今まで、両親は長男だからという理由で、全ての面で 弟をかばってきました。 私としても 本当は 親が亡くなってからの事は、考えたくないのですが、父は、以前 弟には店、私には 弟の住んでいる家を譲ると話していました(両親は店の近くにマンションを借りて住んでいます。)最近 、もし父が亡くなり 遺産が発生したらと父に問うと 「それは その時に 姉弟で話し合えばいい」と言って聞こうとしません。 今後の親の面倒や、遺産の相続は 避けて通れない問題ですし、今の現実から逃げていては、後になり大変な事になって、対処出来なくなると思います。 もし父が亡くなった場合 母は 弟達と一緒に暮らせれば 一番良いのではとも思いますし、その時は 弟が母の面倒を見るのですから 家 は 多分 弟の物になるのでしょう。 そうなった場合 私には 何が残るのでしょうか? 私も娘ですから 親の面倒は見るつもりでいますし、弟だけでは 不安です。 どうしたら 私が両親の敵のような存在にならず、もう少し私の話しに、耳を傾け 聞いてもらえるようになるのでしょうか? 冷静に話そうにも 両親は感情的になり 私に対して、親とは思えないような事まで言い出す始末です。 本当にどうしたら一番いいのか悩んでいます。

  • 遺産について

    遺産について教えてください。父には3人の子供がいます。12年前に母が他界し1年後に再婚しました。父は遺言書を残し家を再婚相手に残すと言っています。10年間病気持ちの父の事を見てくれているのでかまわないのですが、父が亡くなって、遺産を受けっとった再婚相手が亡くなった場合(再婚相手には息子がいます)その遺産は私たちが相続できるのか?また再婚相手の息子も相続する権利が出てくるのでしょうか?父が亡くなったあとは老後を見るよと言っているのですが、誰の世話にもなりたくないと言っています。家を売ってマンションを買った場合、私たちに遺産を受け取る権利はあるのでしょうか。私としては自分が育った家なので売られたくないと思っています。

  • 実の親なのに好かれないのはなぜ?

    私の主人は2年以上海外で仕事をしていて、私は子供(1&3歳)をひとりで育てています。話し相手がほしいのと子供との距離を置くため、子供を保育所に預けて働くことにしました。 子供が病気になって私が休めないときは親に預けようと、母に相談したら快諾してくれました。ただ父に言わなかったらしく(父は気難しいので、母は自分ひとりで預かろうと決めていたらしい)あとで、父から電話で「退職してのんびりしたかったのに子供を勝手に押し付けて、この親不孝物!」と激しく罵られました。 それでもなんとか就職も決まり、子供が熱を出したときは快く預かってくれるのを見て、理解してくれたのかとほっとしてました。仕事も楽しいですし、子供も生き生きしてます。 それも束の間、去年弟が初めて子連れで帰省したとき、弟の子を見たくて何度も自宅に行きました。そして弟たちが帰った直後、母が熱を出しました。 すると父から電話があり「お母さんを疲れさせるな!しばらく来るな!」と怒鳴られました。弟からも電話で「あんなにしょっちゅう来たらお母さんが疲れるのも無理はない」と言われました。 なぜ母が倒れたのが私たちのせいになってるの?と、ひとりで大泣きしました。 その後また弟が帰省したのですが、今度はほんの2時間ほど会うだけにしました。でも弟が帰った直後、母はまた血圧が上がって救急車で運ばれました。 今度はさすがに私のせいにはされませんでした。たぶん弟が帰省すると気疲れして(嫁がいるし、部屋を片付けたり準備が大変etc)倒れていると思います。だからと言って母も多少疲れてもいいから弟たちに会いたいと思っているはずです。私は内心「私のせいじゃなかったでしょ?」と言いたかったですが、程度の低い話と思い、言いませんでした。 弟は昔から明るくて要領もよく家族の信頼も厚いです。それに比べて私は自分に自信がなくて不器用で家族ともめることが多かったです。 いつも比べられてつらかったので、結婚して家を出たときはうれしかったです。でも因果なもので、主人がいない今、頼れるのは実家だけです。でもなにかと疎ましがられます。私はまだしも子供が不憫でなりません。 友達もいますが、つらいとき電話をかけたりするのが苦手で、会った時タイミングが合えば話す程度で、普段は感情を押し殺してます。気の合う人と話すとスッとするのに、親にすらそれが叶いません。私はなぜ親や兄弟にまで邪険にされてしまうのでしょうか?

  • 親を捨てる決断 (長文です)

    姉が子連れで再婚(デキ婚)しました。(子供が小2の時) 再婚相手(男側)の親が連れ子を籍に入れる事を拒否した為、姪は母方の旧姓を名乗ってます。 再婚相手共々4人の生活が始まり、時は経ち5人目(次男)、6人目(次女?)の家族も出来ました。 が、やはり自分だけが父なし子。“家族”の中には入れません。 6人目の家族を計画する際も、“自分の娘が欲しい”という再婚相手の要望に応え、見事に女児出産。 姪は再婚相手の戸籍に入ってない為、『祝 長女誕生!』なワケです。 夏休み・冬休みは“家族”で再婚相手の家に帰省するので、その子だけ祖父母の元に行きます。 再婚相手(29才)は「飯は食わしてやってる、学校にも行かせてやってる、それ以外にオレに何をしろって言うのか」と支離滅裂な事を言います。親の扶養義務と言うのはこの状態では全く見られません。姉も姉で「そんなに言う事聞かないのなら、祖父母の所に行きな」と‥。 この夏休みその中学生の姪が爆発してしまいました。「もう、あの家には居たくない・・」と。姉は産後の為、まだこの話しはしないよう母に言いましたが、時間の問題です。 きっとこのままで行くと、祖父母(私の両親)が引き取るコトになると思いますが、まだ独身の事情有りの弟も居ます。生活費は母のパート代と父の年金。(私の祖母も健在です) 姉夫婦から長女の養育費と言うのは請求できるのでしょうか?←―――本題です。 ちなみに、姪の父親からの養育費はありません。(再婚してるらしいです)

  • 両親離婚による戸籍移動の問題について

    両親が離婚しまして,母と一緒に家を出ました。 私はすでに成人しているので,分籍(?)出来ると思いますが,特に支障がなかったので,私の戸籍は父のほうに置いたままになっています。 私も母も名字は変えていません。 ですが父が再婚することになり,再婚相手から置いたままになっている戸籍を変えて欲しいと言われました。 私は戸籍がどこにあろうといいのですが,相続等について後々問題になると困るので,色々調べてからにしたいと思っています。 お詳しい方,ご教授ください! 1.財産といっても家くらいなのですが,今は父と再婚相手と祖母が住んでいます。   もし父が死んだ場合はどうなるのでしょうか?   相続は子どもの私たちにも権利があると思いますが,それは戸籍の場所にも関係ありまか? 2.もし祖母より先に父が死んだ場合,再婚相手が勝手に家を売ったりしないか心配なのですが,父と祖母は戸籍が一緒ではないので再婚相手に家の権利があるのでしょうか? 3.私が父の戸籍から籍を抜かずに,父が再婚した場合,再婚相手と私との関係は「義母」になりますよね? そうすると私と再婚相手は親子関係になり扶養義務が出てくるのでしょうか? 教えてください! ヨロシクお願いします★

  • 相続に疑問があります。

    祖父が亡くなりました。 我が家は父も祖母も亡くなっており、母と私夫婦、弟夫婦です。そして、父の兄弟が他県で 家庭を持っています。 母は不動産全部頼りない弟に相続させます。 家族を大切にしてこないで自分の好きなように生きてきている弟が嫌いでした。 今は、弟の嫁も家の不動産収入を当てにして働かず。 私としては今まで、祖父母の介護に一生懸命がんばってきたので、弟ばかりいい思いするのは 腹立たしくなります。しかし、母の決めたこと。 遺産分与を言い合いなしに気持ちよくできないでしょうか??

  • 実の両親との親子関係いまから改善できますか?

    父は精神病で、もう10年以上も入院しています。 71歳、薬の副作用で嚥下障害があり、肺炎を起こしやすく、 この先たぶん長くないであろうと思います。 冬は外出できないので、夏1年ぶりに我が家へ帰りました。 ところが姓の違う私の子(父からすれば孫)に「苗字が違う。出て行け。」 と言いました(去年は家に私と母しかいない時に帰りました)。 子供は泣きだし、私も怒り、さすがに母も怒り、 泊まることなくものの数時間で病院へ帰しました。 看護師さんが言われるには、これから認知症も進んでくるから、もっと難しくなるということを言われました。 またお見舞いに来て下さいとも。けれどもまだ病院へは行けていません。 母も自律神経失調症です。68歳 この母は非常に頑固で、優しいのですが、不器用なところがあり、 うまく係わることができません。普段の会話はほとんどありません。 私の家には、義母も母も一緒に住んでいます。 家事はほとんど義母がします。母は父の見舞と畑をしています。 私は義母とは喧嘩もよくしますが、仲良く会話をすることもできるのですが、 母とは会話ができません。 とりあえず、このまま生活を続けていくしかないのでしょうか。 自分の親に気を遣いすぎると、こんどは義母が気に入らないのではないかと気になるし、 義母を中心に考えると、自分の親が亡くなるのを待っているだけの気がします。 でも、義母も母のことを考えていろいろ言ってくれるのですが、母は自分は自分という人なので、義母は母を嫌っています。 うまく説明できず申し訳ありません。 とてもややこしい環境です。 でも誰が欠けてもうまくいかないのです。 そこを踏まえて、今さらなのですが、実の親との何も係わりあいのない関係を、 親子らしくこれから形成していくことは可能なのでしょうか。 なにか助言いただけたらと思い質問させていただきました。 母を一人残して、家族で家を出ることも考えましたが、 経済的にも今の方が楽だし、なにより母は家事が全くと言っていいほどできないので、義母が家事をしてくれないと困るのです。