• 締切済み

なぜ法隆寺の五重塔は....

noname#224207の回答

noname#224207
noname#224207
回答No.5

建てたままにして1000年使い続けていた訳ではありません。 日本の神社仏閣などの巨大な木造建築物の維持には解体修理という手法が取り入れられてきていました。 このことについては法隆寺が世界遺産に登録される際にもユネスコの外国人委員との間で議論がありました。 諸外国の遺跡は全て造られた時の状態のまま今日まで伝えられています。 これを基準にして考えれば、バラバラに解体して再度作り直したのは遺跡ではない、ということになります。 この解体修理という技法も含めて今日まで伝えられている建築物であるという理解を得るのに相当時間がかかったようです。 解体修理と言う技法が使えるのは、日本古来の木組みという技術があるからやることができた技法です。 木組みというのは、木と木を組み合わせるときに、金属など別な部材を当たり、釘やボルトで止めるのとは全く違う手法です。 組み合わせる木のお互いに凹凸をつくってやり,それをはめ込むことによって木同士を目的の形に作り上げていきます。 はめ込んであるだけですから、簡単に取り外せます。 この組立方法が結果として、耐震性を向上させています。 詳しくは下記のサイトをご参照ください 建築工房零 - 木組みの構造 www.zerocraft.com/skillroom/37-structure.html 【木組みの家(1)】通常の木造住宅とは似て非なる、本来の日本の伝統 ... www.homes.co.jp/cont/press/buy/buy_00167/ you tubeにも沢山の動画があります 日本の伝統木組み - YouTube www.youtube.com/watch?v=ufqmiIqfGDc 腐食に関しましては、日本建築は通風に優れていることと諸外国の建物に比較して軒が深く、建物の主要部分に雨がかかり難いという構造が大きく寄与しています。 後は、使われている檜という用材が高湿度下での腐食に強いという特性があります。 檜は浴槽や桶などにも多く用いられている用材です。 レバノン杉や米松などの用材を使っていれば、相当早く腐食してしまっていたでしょう。 (レバノン杉はエジプト遺跡の木材として使われていました。米松は今でも合板として沢山使われています) 法隆寺の柱などの用材の表面を削ると、今でも新鮮な木部が現れることが確認されています。 このことについて解体修理を請け負っていた宮大工の棟梁の話が残っています。 「物のいのち」 へのっっLみ ville.jp/tokyo_terakoya/images/pdf/No49_3.pdf 法隆寺の木は生きている、という表現をされています。 法隆寺は歴史的に東大寺の大仏殿のように戦火に会うことがありませんでした。 又応天門のように放火されることもありませんでした。 これは、政治の権力闘争とは縁が薄かったことが幸いしたのではないのでしょうか。 一度、金堂と呼ばれる建物が、横着な僧侶が使った電気座布団の不始末で焼失したことがあります。 幸い五重塔は延焼から免れました。 ほかのスレで法隆寺に関するレポートを作成されなくてはならないようですが、五重塔を切っ掛けとされて古建築技術を伝承してきた最古の木造建造物として纏められては如何でしょうか。 現在、薬師寺を始めとして数多くの古建築物が解体修理を受けたり、復元されたりしていますが、この工事の中核となっているのが、法隆寺の解体修理を創建以来続けてきた宮大工の一族です。 逆に言えば法隆寺が残っていたからこそ、技術が伝えられ、今日の復元工事が滞りなく行うことができる、ということもできます。 法隆寺は、現在も社会にも貢献し続けている、と考えても差し支えないのではないのでしょうか 下記サイトをご参照ください 西岡常一 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/西岡常一 修理の進め方 - 京都府教育庁 文化財保護課 - 京都府教育委員会 www.kyoto-be.ne.jp/bunkazai/cms/?page_id=48 蛇足 法隆寺の五重塔のみならず、日本の五重塔は歴史的に地震で倒壊したものがありません。 これは、前述した木組み構造に加えて、心柱と呼ばれる長大な角柱を懸垂してあることによります。 注)心柱は柱という名称からくる印象とは違い、建物を支える機能は全く持っていません。 詳しくは下記のサイトをご参照下さい 五重塔は耐震設計の教科書【プラント地震防災アソシエイツ】 pedpa.co.jp/library/tower.html この古い日本古来の技術は東京スカイツリーにも使われています。 you tubeに動画があります 東京スカイツリー心柱・制震装置(NHK BS放映) 投稿者:寺井貞夫 参考文献 法隆寺を支えた木 西岡常一/小原次郎 NHKブックス 宮大工千年の知恵 松浦昭次 祥伝社 宮大工千年の手と技 松浦昭次 祥伝社 宮大工と歩く千年の古寺 松浦昭次 祥伝社 木のいのち木のこころ 西岡常一 草思社  

関連するQ&A

  • 五重塔、或いは 三重塔に釘は使われているか?

    法隆寺や興福寺の五重塔、或いは 三重塔(薬師寺)で 塔の建設に 釘を使っていないという 風説があります。「岩波書店の建築に視点を絞った写真集」などには 法隆寺で 心柱が腐食したりして 心柱の頭部を固定する為に 釘を使ったという記載が見えます。どちらが事実なのか ご存知の方は お教え下さい。 

  • 五重の塔を建てたのは韓国人?

    五重の塔を建てたのは韓国人? 文献を調べてみると朝鮮半島から日本に仏閣などの建築技術が伝わったのが紀元前6世紀中頃で、五重の塔が建造されたのが7世紀に入ってからのようです。 その歴史を考えると、まだ建築技術に歴史がなかった昔の大工が五重の塔のような免震構造を備えた壮観な物を作れるのでしょうか? 少し疑ってしまいます。

  • 五重塔などの塔について

    五重塔(三重塔や七重塔なども含めて)が建築されている理由をいろいろな角度から教えてください。 仏舎利が入っていてお墓として建てられた場合もあるみたいですが、そこでひとつ疑問が生じました。 仏舎利以外のお墓(すなわち、偉人のお墓)として用いられている場合もあるのでしょうか? また、神奈川県江ノ島の龍口寺などは、五重塔と仏舎利塔が別々に存在しています。このような例は他にもあるのでしょうか? もし龍口寺についてこの両方が存在する理由等も分かればおねがいします。

  • 五重塔の設計図は

    奈良や 平安時代に建築された古い五重塔には 現代のような設計図があってそれらをもととして 当時の宮大工さんが建設されたのでしょうか? それとも、当時はまだ設計図はなかったのでしょうか? 教えてください。 法隆寺 奈良県生駒郡斑鳩町 奈良時代(7世紀末~8世紀初)、31.5m 法隆寺として世界遺産 世界最古の木造五重塔 醍醐寺 京都府京都市 平安時代(951年(天暦5年)竣工)、38.2m 京都府下最古の木造建築 海住山寺 京都府木津川市 鎌倉時代(1214年(建保2年)仏舎利納入)、17.7m

  • 五重の塔といえばどこですか?

    ヘンな質問ですみません。 五重の塔って、いろんなところにあるみたいですが、 一般的に「五重の塔」といえば どこのを思い浮かべますか?

  • この五重塔はどこにありますか

    寺院の塔に興味があり、ネットで調べていたら 添付の絵が見つかりました。一見、檜皮葺の五重塔のようですが 「**寺五重塔」のような説明がついていません。どこの地域、寺にあるのかが知りたいです。ご存知の方 よろしくお願いいたします。

  • 五重塔の違い

    はじめまして。 早速ですが、法隆寺の五重塔と中国の唐の時期に造られたGreat Wild Goose Pagotaは、ほぼ同時期に建造されているにもかかわらず、外観がこうも違うののは何故なのでしょうか? 当時、日本は中国の技術・知識を輸入してこういった建物を構築していたと思うのです。よろしくお願い致します。

  • 五重塔

    この五重塔の名前を教えてください

  • 五重塔に住めますか。

    先日世界最古の企業「金剛組」が五重塔を建てている映像が流れました。578年(聖徳太子の時代)に出来た会社だそうです。 そこで自分の土地にこの五重塔を建てることは法的に可能でしょうか。またそれに住む事はできるのでしょうか。 お城を建てて住んでいる人がいるので、大丈夫なような気もするのですが、木造で5階建てになるんですよね。 ピラミッドを作って住むなんてことも出来ますか。 実際に作るつもりはありませんが、ちょっと疑問に感じましたので。

  • 五重塔はあるのに六重塔がないのはなぜ?

    五重塔はよく聞きますが、六重塔とか七重塔がないような気がします。なぜなんでしょうか?