• ベストアンサー

和歌の返歌についてです

和歌の返歌を逆にして使うことは可能ですか 例)よしさらば後の世とだに頼めおけつらさに堪へぬ身ともこそなれ 返歌→頼め置かむたださばかりを契りにて憂き世の中の夢になしてよ これを 置かむたださばかりを契りにて憂き世の中の夢になしてよ 返歌→よしさらば後の世とだに頼めおけつらさに堪へぬ身ともこそなれ に出来ますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • STAX217A
  • ベストアンサー率14% (64/444)
回答No.2

起承転結の起となるのが、問いかけ或は聞き手側への和歌の配慮ある意味でしょうから、返歌が、逆に用いられる事は有り得ません。 全く意味の無い問いかけとなります。

momo-kan1121
質問者

お礼

回答ありがとうございます! これから意味や起承転結の点を考えて和歌を読んでいきたいと思います!

その他の回答 (1)

  • pigunosuke
  • ベストアンサー率19% (1063/5528)
回答No.1

これから死のうとしてる人が読んだ歌でしょうか? できれば区切って貰えると読みやすいです ・よしさらば 後の世とだに 頼めおけ 辛さに堪えぬ 身ともこそなれ ・頼め置かん たださばかりを 契にて 憂しき世の中の 夢になしてよ 置かむ は 置かん と読みますね 詳しい意味は良く判りませんが こうしてみると、漠然と意味が浮かんできます これは逆さにはしない方が良いと思いますよ 

momo-kan1121
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 読みずらくしてしまいすいません(´Д`;))

関連するQ&A

  • 無常観ただよう和歌を教えてください。

    たれこめて春のゆくへもしらぬまに待ちし櫻もうつろひにけり 世の中は夢か現か現とも夢とも知らずありてなければ 世の中は何か常なるあすか川昨日の淵ぞ今日は瀬になる 露と落ち 露と消えにし 我が身かな 浪速のことは 夢のまた夢 こんな感じで、人生ははかないよ。世の中思うようにはいかないものだよ。 まぁ、なるようにしかならないよ。 みたいな、無常観でもありニヒル的とでもいうような和歌を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 好きな古典和歌

    好きな古典和歌は何ですか? 私は、下記の一首が好きです。 露はらふ寝覚は秋の昔にて見果てぬ夢に残る面影 (『新古今和歌集』藤原俊成女)

  • 和歌の修辞法について

    この和歌に使用されている修辞法をおしえてください!! なければ「なし」でもOKです! 『世の中に たえて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし』 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 和歌の意味を教えてください

    皆様宜しくお願いします。 天保年間のご先祖の和歌があるのですが、 いかんせん無芸大食の身で、内容がわかりません。 詠み方といいますか、どういう意味なのか、 おわかりになる方、教えてください。 ついでに、和歌って何なんでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。  急ぐべき人も垣根に立ち寄りて  ながき日暮す青柳のかげ

  • 文学→古今和歌集

    『思ひつつ寝ればや人の見えつらむ夢と知りせば覚めざらましを』 現代訳 (あの人のことを)恋い慕い続けて寝たから、あの人が(夢に)見えたのだろうか。 夢だと分かっていたならば、目覚めないでいたのに。 について 和歌に含まれた『恋』について120字程度の感想を考えているのですがこの場合どう書いたらいいのでしょうか?

  • 和歌で使われる技法について

    今受験勉強の一環として、和歌に使われる技法の勉強をしています。 そんな中で”沓冠”という技法を使ってある和歌をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか? 一つ例に挙げると、兼好の「夜も涼し 寝覚めの刈穂 手枕も ま袖も秋に へだてなき風」があります。 自分でも調べたのですが、兼好のこの句がとても有名なようであまり見つける事が出来ませんでした。 そこで、この沓冠が使われた和歌を教えていただきたいのです。 出来れば作者や出典など、添えていただければ助かります。 どうぞよろしく、お願い致します。

  • 「和歌を分析する」とはどういうことなのでしょうか?

    国文学の授業にて和歌を学習しているのですが、レポートに「複数の和歌を選んでそれぞれ2冊以上の文献を参照しつつ、自分なりに分析をしなさい」という課題があります。 この「自分なりに分析」というものがよく分かりません。 たとえば「万葉集」なら複数の出版社から文献が出ていて、文献の数だけ解釈が載っていると思いますが、上記の問いかけの場合は2冊以上の文献を読んで、同じような解釈を自分なりに行うということでよろしいのでしょうか? たとえば1つの和歌を選んで、3冊の文献を参照してそれぞれの解釈を見ても「なるほど、たしかにそう考えることもできるな」と思うだけに留まってしまい、自分なりの分析というところまでたどり着けません。 選んだ文献には書かれていないような、個人のオリジナリティが出るような分析を行えということを言われているのでしょうか? 文献で多くの解釈が示されている和歌についてそのような分析を行っても、形だけ真似るような状態になってしまい、課題が意図している回答はできないような気がしてしまいます。 初歩的な質問で大変お恥ずかしいのですが、具体例を示しつつ教えていただけると幸いです。

  • 古今和歌集 仮名序

    中3です。 「古今和歌集 仮名序 やまと歌は 人の心を種として よろづの言の葉とぞなれりける 世の中にある人 事 業しげきものなれば 心に思ふことを見るもの聞くものにつけて 言ひいだせるなり 花に鳴くうぐひす 水に住むかはづの声を聞けば 生きとし生けるもの いづれか歌をよまざりける 力をも入れずして天地を動かし 目に見えぬ鬼神をもあはれと思はせ 男女のなかをもやはらげ 猛きもののふの心をもなぐさむるは歌なり 仮名序で述べられている、4つの和歌の力と私たちの生活における「歌の力」を比べ、違いや共通点を考え、具体的な例や体験を挙げながら200字でまとめなさい。 」 という問題です。 宿題ではなくテストの予習です。構成がわからないので、どなたかアドバイスよろしくお願いします。構成のアドバイス、具体的な作文の例など、なんでも大丈夫です。 中3の癖に偉そうなことを言ってしまいますが、お説はできればご遠慮いただけると嬉しいです。宿題なら採点してもらえるのでこのような質問はしませんが、今回はテスト勉強ですのでご勘弁ください。 よろしくお願いします。

  • 和歌の朗詠の仕方

    こんにちは。 質問は、歌そのものの形式や作り方ではなくて、歌を詠むときのリズムや音の方のことについてです。 和歌を詠む(朗詠)ときに、独特の節をつけて詠みますね。 宮中歌会始めのよう詠み方が、現在、我々のいだく一般的な和歌朗詠のイメージかもしれません。でも、それ以外の詠み方(リズム)もあるように思います。 ところで、あれは大昔から変わらないものであったということではないですよね? たとえば宮中で和歌所がやっている詠み方を例にとった場合、いつごろから、あのリズムが定着したのでしょうか? 別に宮中に限らなくても良いのですが、詠み方のリズムはどういう歴史を経て今に至っているのでしょう。 それと、朗詠は、通常、下二句は繰り返しますよね。あのように下を繰り返して余韻を楽しむというやり方も、大昔からのものなでしょうか? いつから始まったとか何か分かっているのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 新古今和歌集

    こんにちは。現在高校生3年生です。 まずはじめの質問なのですが「体言止め」とはいったいなんでしょうか?辞書で調べると余韻、余情もたせると書いてあります。僕が聞きたいのはそれらを持たせることによってそ和歌がどうなるのか?ということです。(春の夜の夢の浮橋とだえして峰にわかるる横雲の空とかです) 何個もしてすみません。次のは「あはれ」ということなのですがこれは平安時代の最高に美しいものに使うと聞きました。これは弱いものにも使ったと聞きました。なぜ弱いもの、儚いものにあはれを感じるのでしょうか? 長々と失礼いたしました。回答お願いします。