• 締切済み

和歌の朗詠の仕方

こんにちは。 質問は、歌そのものの形式や作り方ではなくて、歌を詠むときのリズムや音の方のことについてです。 和歌を詠む(朗詠)ときに、独特の節をつけて詠みますね。 宮中歌会始めのよう詠み方が、現在、我々のいだく一般的な和歌朗詠のイメージかもしれません。でも、それ以外の詠み方(リズム)もあるように思います。 ところで、あれは大昔から変わらないものであったということではないですよね? たとえば宮中で和歌所がやっている詠み方を例にとった場合、いつごろから、あのリズムが定着したのでしょうか? 別に宮中に限らなくても良いのですが、詠み方のリズムはどういう歴史を経て今に至っているのでしょう。 それと、朗詠は、通常、下二句は繰り返しますよね。あのように下を繰り返して余韻を楽しむというやり方も、大昔からのものなでしょうか? いつから始まったとか何か分かっているのでしょうか? よろしくおねがいします。

noname#20467
noname#20467

みんなの回答

回答No.1

下記URLは朗詠・披講の研究をされている方のホームページですが、そのなかの http://www2u.biglobe.ne.jp/~BDN/ro-ei6.html によれば『現在の「歌会始」の調子は必ずしも古態そのままのものではない』だろうということです。 その他、色々と興味深いことが書かれていますのでご参照ください。

参考URL:
http://www2u.biglobe.ne.jp/~BDN/ro-ei.html
noname#20467
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 こんなHPあるんですね。面白い記事が書かれていますね。それに現在の形になったのは、意外に新しいようですね。

関連するQ&A

  • 歌会始

    今年の宮中歌会始は何日でしょうか?お正月明けの平日の午前中に、いつもさりげなく放送があり、見逃してしまうことがあります。皇后様の御歌のファンで、是非忘れずにいたいのですが、日の目安などありますか?お教えくだされば幸いです。

  • 短歌の解釈を教えてください。

    歌人川田順に「冬やまも春来て青き山となる世のをはりまでかくのごとけむ」という歌があります。昭和23年の歌会始の選者としての作ということでよく知られた歌のようですが、この歌の解釈を教えてください。特に第5句の「・・ごとけむ」を文法的に解釈してください。

  • 和歌の解釈の仕方

    和歌の解釈の仕方なんですが、よく直接そういった表現がなくても現代語訳するときに()で補ってありますよね? それってどうやったら読みとれますか? 今和歌の現代語訳をしているのですが、ただ書いてあることを訳しただけじゃ意味が今一通らないので補わなければいけないんだと思うんですが、全然わかりません。

  • 和歌のことなんですが、ある和歌を踏まえて似たような和歌を作る手法をなんというんですか?

    和歌のことなんですが、ある和歌を踏まえて似たような和歌を作る手法をなんというんですか?

  • 和歌集

    受験勉強しているうちに古文の和歌っていいなぁと思い、和歌の本を読んでみたくなったのですが、初心者におすすめの解説つきにの和歌をおさめた本ありましたら教えてください。お願いいたします。

  • こんな和歌知りませんか?

    高校時代、古文の授業で先生が紹介してくださった和歌です。 内容は「あなたが私の夢に出てきてくれないのは、あなたの私を想う気持ちが足りないからですよ」というようなものだったと思います。 思い出したいのですが、作者も、どの和歌集に収められているのかも分からず、調べられません。どなたかご存知ありませんか?

  • 和歌を探しています

    豆を煮るのに、豆の皮を焼いて火をおこして、煮て、グツグツと茹でらさている豆と焼かれている皮や葉をみて、 「今まで一緒育ってきたのに、無常だ」といって涙をした僧侶が詠んだ和歌がありました。むかし、マンが和歌で見たのですが作者と題が思い出せません。 わかりましたら教えてください。

  • 和歌が思い出せない。

    和歌の訳は何となく思い出せるのですが 原文や誰が詠んだのか全く思い出せません。 その訳は 貴方に愛されてるこの瞬間に死んでしまいたい。 という感じの訳なのですが、詳細を知ってる方おられませんか?? お願いします。

  • 和歌

    天智天皇 秋の田の刈穂の庵の苫を荒み  我が衣手は露に濡れつつ 読み手の心情は本人しか解らない以上 様々な解釈があってしかるべきと思いますが 様々な解釈を読んでもしっくりした解釈にあたないので 私の解釈を見てください 1 背景:これは稲の刈り取りが終わってその刈穂を保管しておく粗末な小屋で刈穂の番をしている貧農民をみて読んだ 2 時節:刈り取りが終わっていることから冷たい晩秋 3 解釈:こんなにみすぼらしい小屋で寝ずにいつも自分たちが食べている米の番をしているのか 申し訳ない それに引き換え 自分は単に懐手が露に濡れているだけではないか

  • 和歌のことで

    人はいさ心も知らずふるさとは花ぞ昔の香ににほひける 対比している部分を 三文字ずつ教えてください。