• 締切済み

古いお札について

chie65535の回答

  • chie65535
  • ベストアンサー率44% (8566/19463)
回答No.2

>地元のお寺に郵送で返納することにしたのですが 郵送する事は礼を欠きます。後厄が終わってから、何年後になっても良いので、ご自分で返納しに行きましょう。 それに、郵便事故で郵便物が紛失すれば、祓った厄が倍になって貴方に返って来ます(簡単に言えば「祟られる」事になります) 郵便物って、意外と紛失事故が多くて、2~3%くらいが行方不明になるのです。 書留や配達記録にすれば紛失しても追跡が可能になりますが、書留や配達記録で送り付けるのは、とても失礼です(受け取りにサインや印鑑が必要になり、手間がかかるので) >まさか現金を入れるわけには行かず 普通郵便や小包に現金を入れるのは郵便法に違反する違法行為です。現金は「現金書留」以外では送れませんし、現金書留には現金しか入れられません(私信や品物を入れてはいけません) >どうすればスマートなのか、教えてください。 後厄が済んでから何年後でも構わないので、帰省する際にご自分の手で返納しに行って下さい。

imogashi
質問者

お礼

回答いただきましてありがとうございました。

関連するQ&A

  • 女の厄年

    私は女の厄年は19歳、33歳だけだと思っていたのですが、全国的に37歳を厄年としている所があるのをはじめて知りました。(地元の神社では37歳の厄払していない)今度住宅を購入することがきまったのですが、何か気をつけなくてはいけない事、又37歳で家を建てられた方いらっしゃいますか?

  • 厄除けのお札

    昨年、前厄のためあるお寺で護摩祈祷をしてもらいお札をもらいました。 1年経ってのお札は祈祷を受けたお寺に返納するものと思っていますが、私が足を悪くしてしまい、長い階段は無理となってしまいました。それで階段が少ない同じ宗派の別の寺院でご祈祷を受けようと思っているのですがこのお札は他寺院にお返しをしても良い物なのでしょうか? よろしく後教唆ください。

  • お寺のお守りと神社のお札

    今年前厄です。 同い年の友達と「最近良くないことばかり起こるよ・・・」という話になり、 遅ればせながら厄祓いに行きました。 でも地元の知人に勧められた神社を尋ねたらお祓いは年一回しかやっておらず、 通常は無人ということで、厄祓いというより、普通のお参りというかお祈りというか、 そんな感じで終わってしまいました。。。 神社の祠に「お札は下の○○で預かっています」という感じで張り紙がしてあって、 神社の近所にある民家でその家のおばちゃんがお守りを売ってたので、 お財布に入れて持ち歩く用の小さなお守りと家に置いておく用のお札を 買って来たんですが、家には既に実家の母が何年か前に長野の善光寺で 買ってきてくれた木の板で出来たお守りがあります。 そのお守りは南向きに置いておくように言われたので部屋の北側に置いた 本棚の一番上に飾ってあるんですが、それと一緒に今回の神社のお札を 置いても良いものなのでしょうか? それとも、お寺の物とは別にもう一つ場所を作るべきでしょうか?

  • 厄払いについて

    こんばんは~。 私は、1973年生まれで今年32歳になる、女性です。 私は、今年が厄入り、来年が厄年だと思い込んで、夏に実家に帰省した時に、厄払いをしようと思っていました。(離島に住んでいるので、神主さんが常にいる神社がないので、帰省中にしようと思いました) ところがインターネットで調べると、今年が厄年で しかも大厄だと知りました。 8月に厄払いをしても、もう1年の半分以上過ぎてるので、やっても無駄かな~、という気もします。 今年中に厄払いをするのなら、早めにした方がいいのでしょうか? また、厄払いということで、親戚呼んで食事会などは するつもりはありません。お払いだけですませてもいいのでしょうか?

  • 厄年(前・本・後)の期間は生まれ月でズレる?

    はじめまして。昭和40年11月生まれの男性です。今年の11月で満42才、数え年で43才です。 よって今年は後厄の年に当たります。 実際に一昨年(前厄)、昨年(本厄)、今年(後厄)と振り返れば確かに、思いも寄らない詐欺にあったり、生まれて初めての大病を経験したり、転職が上手く行かなかったりと、厄年を意識しない自分でしたがよく当てはまっているなぁと思える3年間でした。 そこで、後厄も来年の2月初旬まで‥と思っているのですが、よく考えてみると同じ年の生まれでも、例えば4月生まれの人と12月生まれの人とでは8ヶ月も生まれがズレていますよね。そう考えると厄年の期間も、始まりから厄明けまでの期間が生まれ月によって最大12ヶ月ズレると考えるべきなんでしょうか? 3月生まれの人ならその年の厄の期間は、3月~翌年の3月まで。 12月生まれの人ならその年の厄の期間は、12月~翌年の12月まで。 ‥と言うように、12月生まれや1月生まれの人などは単純に同学年の3月や4月生まれの人(同じ年でも早く生まれている人)と同じ時期に厄が明けると考えない方が良いのではないか?と思いました。つまり11月生まれの私なら、来年の2月に後厄が明けるのではなく、来年の11月までは後厄が続くと考える方が妥当かな?と思えます。 この辺りは素人の考えなので、厄の考え方を熟知している方には笑われてしまうかも知れませんが、厄はやはり怖いとなぁと思えるのでぜひ教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 男の子 25歳 厄年について

     今年、神田明神にお参りに行ったら、昭和60年生まれの男の子は前厄となっていました。 私の家に昭和61年1月下旬、生まれの男の子がいます。 子どもは、昭和60年生まれの子と同級生で学校に通っていました。 私の住んでいる土地は田舎です。 厄歳は男の子25歳から、42歳、61歳、77歳、88歳・・・と 村の厄歳行事(大きい物では、大晦日に神社の境内で参拝者にふるまいをしたり、2月の初午に餅ち投げをしたりして、厄払い)に参加を始めます。 又、親戚には、厄払いとして、初午の日に赤飯や記念品など配ります。 私が悩んでいる事は、私の子どもは、1月生まれなので、確かに、昭和60年の同級生と同学年ですが、厄歳に関しては、同級生に合わせると、村の厄払い行事が終っても、何だか、本当の厄が厄歳がまだなので、引き続き、もう1年間、それが、本当の厄なので、健康や事故等に気をつけないといけないのでは?と心配になります。 私の子の様に、早生まれのお子さんをお持ちの方は、厄年について、どうやっておられるのか?知りたいです。 私自身、ここ10年くらい前から、ご近所の方で42歳になったり、25歳になったりされ、厄払いの品を頂くと、何だか、我が家に厄がまいこんでくると、言う気分になり、お祝いとして、商品券や、くつした等、頂いた品物の値段に合わせて、私なりにお返しをしています。 厄払いの品物を貰っても、見合った額のものを、お返しをすれば、事実上、厄を貰ったと言う事にならず、不吉な事が起こらない?と、自分で考えました。ご近所の方は要らないと言って、今の所は、私のお返しをお断りはされていません。 気持ちの問題なのですが、やっぱり、人の厄は要らないと言うのが本音です。 しかし、自分の子供となると、厄払いはしたいので、ご近所さんや親戚に自分の子供の厄を貰って頂きたいです。 もちろん、厄除けのご祈祷もやらないといけないのですが、その、ご祈祷も2年間続けてなのか?悩んでいます。 どうか、皆様の実際の体験で、ご回答をお願い致します。

  • 八方塞がりの年

    昨年末から良くないことが続いています。 失恋、友達との別れ、叔父の死、祖父の容態も良くないです。 また、父は昨年の春に癌の手術をし、一命を取り留めましたが なかなか調子が良くなさそうです…。 友人に2012年は八方塞の年だよと言われて 気になって調べてみると六白金星は八方塞がりの年だとありました。 ちなみに母も六白金星、父は三碧木星です。 年齢で見ると厄年ではありません。 母はこの節分まで天中殺でしたが…。 それに私だけではなく、同級生の友人のほとんどは六白金星なので みんな八方塞がりの厄になりますが、そんな感じにも見えません。 気になるので、母と厄除け祈願をしてもらいました。 元々信仰していて、普段からお世話になっている宗派のお寺です。 年齢の厄年は気にしても、方位の厄は気にしないものなのでしょうか? 八方塞がりの時に何か良くないことがあった方いらっしゃいますか?

  • 厄除けにオススメの神社仏閣(都内)は?

    今年は後厄の年になります。 一昨年は厄除けは行なわなかったのですが、平穏無事な1年を過ごすことが出来ました。 昨年は厄除けを行なったのですが、いかにも厄年らしいブルーな1年となってしまいました。 不幸なことは自分の体調に関わることがほとんどだったので、厄年というのは女性の身体に変化が起こりやすい時期なんだなぁ、と痛感したわけなのですが、そんなわけでぶっちゃけ去年と同じ神社に厄除けをする気分にもならず、他の神社仏閣に行きたいなぁ、と思っています。 信心不足を棚に上げて、と思うので恐縮なのですが・・・。 私と同じような境遇の方で、ココに行ったら平穏無事な1年が過ごせたよ、という方、オススメの神社やお寺を教えて頂けたら嬉しいです。 できれば都心から離れていないところを希望します。 また、そういった場合、去年頂いた別の神社のお守りを別の神社・お寺に返すことになると思うのですが、これはタブーなのでしょうか。受け取ってもらえないとか、そういうことはありますか?

  • 来年は後厄です

    こんばんは。 厄除けに詳しい方、教えて下さい。 今年、私は本厄でした。厄年って本厄をはさんで3年だと聞きました。確かに昨年は、「厄」年でした。 それを昨年末に聞いて、今年の元旦に厄除けのお札を作ってもらいました。 それにあわせて開運のお守りを買ったりし、神社の人に教えてもらった通り「南に向くように」一年飾ってきました。 常に目に入るような位置で、気持ち的には落ち着いていたのですが、効果が切れて来たのか(?)最近急に「やっぱり厄年だ~!!」と思う事多々ありました。 (でも、お札があったから、この程度で済んだのかと思う事も有ります) で、このお札とお守りなどは来年元旦に頂いた神社に返しに行こうと思いますが、後厄の場合も厄払いのお札を頂いた方がいいのでしょうか。 今年頂いたお札は3000円のものだったのですが、値段は同じ物がいいのでしょうか。それとも「後厄」に何か関係して値段を上げたほうがいいのか、下げた方がいいのか…。 とても混んでいる神社なので、当日のんびり聞いている暇は有りません。 予め、予備知識を取り入れてから行こうと思います。 後厄も、今年みたいな最悪な一年になるのでしょうか…。 よく一年生きていられたなあ…と思います。 それがまだ一年続くのかと思うと、ぐったりです。

  • 掛け崩れによるお墓の修復費用

    先日来の雨で、お寺にあるお墓が崩れたとの檀家総代の方から連絡が有り、移転費用に50万円かかる、ついては即金で至急支払って欲しいとの連絡がありました。 50万円は高額なので、分割払いとかできないか相談しましたが出来ないとの話しでした。 早く、現状を見に来て欲しとの連絡でした。 我が家はお寺から車で一時間半くらいとこのに離れて住んでおり、すぐには行けず休みに行こうと考えています。 ここで質問ですが 1.修復費用は、やはりお墓の持ち主が支払うべきなので   しょうか?(お墓はお寺の裏の平地と岡のいただきに   あります。)お寺には管理責任はないのでしょうか? 2.お寺の檀家としては、総代の指示に従うのみなのでし   ょうか? 3.修復費用についても、掛け崩れの災害に対して、例え   ば市、県の融資とか受けられるのでしょうか? 4.崩れた、お墓は無事のようですが、もとの場所に   は戻せなくなっていて、他の平地に移転するとの話し   です。しかし本当に50万円もかかるのでしょうか?  宜しくお願い致します。