• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:障がいを持った子供を持つ人との付き合い方)

障がいを持った子供を持つ人との付き合い方

pon0701の回答

  • ベストアンサー
  • pon0701
  • ベストアンサー率31% (15/47)
回答No.3

私は友達さんの立場側の人間です。 そのママさんは貴方に同情心や理解は 求めてなくて本当にただただ一緒に 騒ぎたいだけ。遊びたいだけ。 一緒居てほしい。それだけ。 それだけでママさんの心が 少しラクになると思います。 私にもフッと会いたくなる友達がいます。 誰でもいい訳じゃ無いんです。 その人と居ると心身が安らげるの。 会ってくれるだけで嬉しいんだと思います。 だからナンヤカンヤ深く考えなくて いいと思いますよ。 だから貴方自身も楽しんで一緒に笑い合える そんななんでもない普通に流れていく 楽しい時間を過ごしてください(^-^*)

sangariaaa
質問者

お礼

ありがとうございます。 本当に、救われたような気持になりました。 彼女と私は特別に仲が良かった訳ではなく、同僚4~5人で しょっちゅうつるんで夜食事に行ったりする仲間の1人。 バカ言い合って笑って…といった感じの付き合いだったのですが その「バカ」が今の彼女に必要なものなのかもしれませんね。 多分、仲間の中で当時と一番変わらぬ生活を送っている私の 「おバカ」で彼女が喜んで安らいでくれるなら嬉しい限り。 15年ぶりの再会に向けて動き出そうと思います。 ありがとうございました<(_ _)>

関連するQ&A

  • 重度の障害をもった孫がいます。

    重度の障害をもって生まれた孫も今年小学生になりました。 娘の生んでくれた可愛い孫で見た目はなんら健常者の子供と変わらなく思えます。 先日娘からこんなメールが届きました。 「母...今ね、お買い物に来たんだけど○○(孫の名前)がスーパーではしゃいじゃって、他のお客さんに迷惑かけちゃった... でね、躾の出来てないだめな子供だって言われちゃった。心がドキンてなって...障害者なんです、ごめんなさい。って言えなかったの。なんか悲しくて...買い物しないで帰って来ちゃった。」...そんな内容のメールでした。 私の心もドキンとなって涙が止まりませんでした。 障害をもつお子さんのいらっしゃるかたはこんな思いしたこと...有るでしょうか。 こんなとき娘に何と言ってやれば良いのでしょう...。 自閉症と知的障害を持っていると他の方々にも分かっていただけるような 一目みて障害があると声にしなくても分かっていただけるようなものは無いのでしょうか... 孫は生まれてくるときに 大切なパーツを持たずに生まれてしまっただけで 娘はそんな忘れんぼうな子を 一生懸命育てています。 他の方々に迷惑をかけるかもしれません。 でもそれは娘にも孫にも落ち度は有りません。 心安らかにゆっくりとした孫の時間にあわせて生活をさせてやりたいのです。 どうかアドバイスを下さい。 よろしくお願いします。

  • 自閉症と統失、どちらが重い障害なの?

    「精神障害者」と一言でくくっても、病名も違えば、症状の重さも個人差がありますよね。 これまでは「もっとも重い精神障害」というと「統合失調症」だったと思うのですが、2005年に発達障害者支援法ができて、はじめて自閉症(広汎性発達障害)が精神障害者業界にお仲間入りしました。 そこで疑問なのですが、自閉症と統失、どちらが重度の障害者なのでしょうか? 精神科デイケアで他の患者を眺めている限り、自閉症のほうがより深刻で破壊的な障害なのではないか?という気がしますが、他の医療関係の方はどのようにお考えなのでしょうか?

  • 子供に障害があるかもしれない

    生後7か月の娘に障害があるかもしれなく、悩んでいる母親です。 近所では産前から親しくしている先輩ママ達が数人おり、 『首はすわった?』『寝返りは』『ハイハイは?』などと毎回聞かれる仲です。 首は4か月で座ったのですが、寝返りは7か月、おすわりも出来ず、反り返りや手の常同行動などもあり、かかりつけにみせると少し気になるとのこと。 市民病院を紹介され、脳波とMRI、血液検査しましたが一部少し心配な箇所があり、次は大学病院を紹介されました。 毎回発達について聞かれて 『まだなんですよ~少しゆっくりでしょうかねぇははは』とかわせば 『あらそうなの、いや~気にしちゃだめよ~うちが早かっただけなのよホホホ!』 みたいに言われ、 (気にしてないのに…あなたが聞いてきたからそう答えただけ…変に慰められるのもモヤモヤするんだけどな…)となったり 『ん?えらく手を回すね』とか色々なことを言われるのがストレスで、つい 『実は大学病院紹介されて、また調べてもらうんです。何もないといいんですけどね』と答えました。 すると今度は噂が広まったのか誰も我が家の子に近づいてくれなくなってしまいました…挨拶してもサーッと逃げられ… なんかすごく相手に不快な思いというか、間違ったことをしたのかひどく落ち込んでいます。 障害のあるかないかは別にしても、こんなにも順調でないことを注視されるのが億劫になり、近所を出歩く気にもなれず、子供は実家の近所でこそっと散歩しています… 一戸建てのマイホームなので、(35年ローン)もし娘に重度だろうと軽度だろうと障害があるとしたらこの先障害とともに生きていくのに、周囲の目なんか気にせずしっかりしないと!と思いつつも凹んでしまいます。 障害のあるなしに関わらず、子供さんの発達で悩んだ経験のある方に喝を入れてもらいたいです。お願いします!

  • 子どもが障害の可能性 疲れました死にたいです

    次女が知的障害を伴う自閉症の可能性があります。 3歳になった頃から話し方や会話の内容がおかしいことに気付き始めました。 次女は産まれた頃から重度のアトピーがあり、掻き壊しで眠れない日々が続いて精神的に不安定な日々を過ごしてきました。 アトピーがようやく治った3歳の誕生日頃から、今度はチックが目立つようになり、話し方も非常に遅く独特な感じで目つきも変わって来ました。 今は幼稚園のプレに通園しながら療育センターに通っています。 発達の遅れに気付き始めてまだ数ヶ月ですが、親として出来る限りの努力をしてきました。 先が見えなくて苦しい時も、なんとか気持ちを奮い立たせて笑顔で接してきましたが 言葉を覚えず物事の理解力が非常に弱い為、親として出来ることの限界を感じています。 昨日は幼稚園から帰って来て庭の掃除をしていたら、娘から玄関の鍵を閉められたので長女が帰宅するまで外で過ごしました。 部屋に入った瞬間に娘を思いっきり叩いて怒ってしまい、それが近所にも聞こえただろうと思って余計に何もかもが嫌になりました。 もう全てを投げ出したいのに次女は「ママが叩いたー!」と言って泣き叫び続けていました。 今まで出来ていた外出も減ってきて、買い物にも私一人で行くようになり生活が一変しました。 子どもたちの寝顔を見ては毎晩泣いてしまいます。 この世は地獄ですか。今まで乗り越えて来た辛さよりもはるかに苦しいです。 乗り越える事なんて出来ない。ただ苦しみながら生きるか死ぬかです。 次女と会話したかった。

  • 自閉症の知的障害の有無はいつわかる?

    2才6ヶ月になる私の娘が、最近自閉症と診断されました。 今1番心配なのは、娘が将来どの程度の障害をもった子になるのか、ということです。娘より年上の自閉症の方が周りにいる皆さま、今の段階から、将来的な知的障害や言語障害のレベルは大体予想はつくものなのですか? 懸念点としては、 娘の言葉の遅れはかなり深刻で、まず指示がほとんど通りません。質問しても、答えません。答えるという概念がないか、理解していない可能性があります。言える単語もまだ30くらい。 プラス点は、 娘はとても明るく、周りの人達と遊ぶのが大好き。自分からいつも積極的に、つたない単語や喃語を使って家族に話しかけてかます。自閉症特有の癇癪・偏食・パニック等はなく、言葉と多動以外は特に問題を感じません。早期療育を本格的に開始してから、言葉の理解は少しずつですが高まってはいます。 プラス点がたくさんあり希望を持ちたいのですが、現時点での言葉の遅れ度から、やはり将来どう頑張っても「知的障害のない軽度の自閉症」にはなれないでしょうか?

  • 知的障害児でも遊べるゲーム

    もうすぐクリスマスです。 おまけに息子の誕生日が12月はじめで、目前に迫っています。 我が家には重度知的&自閉症の小学三年生の長男がおり、いつもは絵本や粘土をプレゼントしていたのですが、今年は思い切ってゲーム機を購入してみようかと考えています。 障害の重い子でも遊べるようなゲーム機、ソフトはありますか? ボタン一個押す(たたく?)だけでいいとか、タッチパネルで直接手で触ると反応があるというようなゲームが望ましいです。 アドバイスお願いします。

  • 10歳の知的障がいの子供をもっと理解したい

    私にはAという娘(9歳・健常)がいます。 Aの友達でBという女のお友達がいます(重度知的障がい、半身麻痺あります) AとBはとてもウマが合うらしく、ここ一年家族ぐるみでお付き合いをさせていただきました(私たちにとっては親戚以上の関係だと思っているのです)私たち親子はBより得るものが大いにあったと思い、本当に感謝しています。 お付き合い暦、1年たっていまさらなのかもしれないのですが、 もっと、彼女を理解できないものだろうかと思い、 どんな勉強をしたらいいのか・・・ネットで探してみたのですが分かりません。 彼女のお母さんに聞いてみたのですが 自然体でいいよ~そう思ってくれているだけでうれしいから~ としか、言われません。 個々によって事情(障害の程度など)違うので もちろん、各々の事情が最優先になるのでしょうが、 でも何か勉強をして、理解できないものだろうか、私たちを理解してもらえないだろうかと考えています。 お知恵をお貸し下さい。

  • 障害者の方は24時間テレビをどう思っていますか?

    24時間テレビは重度障害者を写して無理やり感動させようとしたり かわいそう的な同情の眼でみて、 「こんなかわいそうに思って募金してる私素敵!」みたいな 一般人の偽善エゴ丸出しの番組で 実際見世物的な扱いをしていて障害者を馬鹿にしていると思うんですが 障害者の方は24時間テレビをどうとらえているのでしょうか? 24時間テレビのように障害者を大きく取り上げてくれれば 障害者向けインフラが進む可能性もありますし(私はコスパや遭遇率の低さから行って障害者向けインフラが一般道路などにも増加していって税金が使われるのは反対) 障害者の方はどんどん宣伝してくれ的に思ってるんでしょうか? それとも我々はひっそりと暮らしたい。いちいち取り上げるな!と思って見ているのでしょうか? それとも他の考えがありますでしょうか? 私は人間のエゴがとっても嫌いなのでこういった事は凄く気になります。

  • 知的障害の運転免許取得について

    自閉症アスペルガー等の発達障害ならともかく、昔は知的障害の免許取得資格は不可能でした。 現在知的障害者も免許取得可能になってから、知的障害者の事故が多発していると警察の方も仰っていました。 私が思うのですが、 認知力から判断力も含む全般的な脳の遅れがある知的障害者が 運転出来るのはおかしいと思います。 私もアスペルガー傾向はありますが、 障害者職業センターの方は 知的障害は中度でも重度でも免許持っている方は沢山いると仰っていましたが 明らかにおかしいと感じますが、実際どうなんでしょうか? 私の主治医は、軽度の知的障害でも不可能(もしくは取得までに相当時間がかかる)と言っていたような。

  • お子様に障害があると分かった時期は・・

    気を悪くしたら申し訳ありません。 今妊娠5ヶ月です。 主人が先日会社のボランティア活動に出たのですが、 それが「障害があるお子様の学園」だったらしいです。 自分より年が上の人が、80才ににもなる母親に食べさせてもらったり、赤ちゃん言葉で話しかけたり、それを目の当たりにして非情にショックを受けて帰ってきました。 何日も思い出してはブルーになってるので、私は「そんな哀れみを感じて落ち込むくらいなら、もう行かない方がいい!勝手に不幸せだと思い込んでるだけ!」と言ったのですが、私の妊娠と重なりとても不安なようです。 そして羊水検査とかも話し合いました。 そしたら主人が「もし。。万が一障害があったら・・俺は育てる自身がない。赤ちゃんポストとかで引き取ってもらえるのかな・・」と言ったのです。 多分、ボランティアで、いきなり大人の障害のある方を目の当たりにしてそれと結びつけて「自信がない・・」と思い込んでるのでしょうが、 自分の子供は違うと思いたいです。 主人はイツ頃分かるのかな?羊水検査で分かる? 産まれた瞬間に分かる?とそればかりです。 私には何も分からないです。 そこで、障害の持つ親の方に聞きたいのですが、いつ頃の段階でどんな障害が分かったのでしょうか? 自閉症とかはある程度年齢が行かないと分からないと聞きますが、それはいつくらいなのでしょうか? 聞いた話でも構いませんのでよろしくお願いします。