• ベストアンサー

直交ウェーブレットとコンパクトサポートのメリットとは?

あまりにも基本的なことがわからなくて、すみません。最近、ウェーブレット変換について、かじりだしています。目を通している何冊かの本にはいずれも、ウェーブレットが「直交ウェーブレット」であることと「コンパクトサポート」であることがとても重要なことのように書いてあるのですが、その理由が今一はっきりしません。逆変換が存在する必要十分条件なのでしょうか?線形代数の教科書でも読みかえせば、わかりますか?わかりやすく書いてある本やサイトがあれば、併せてご紹介いただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pacifist
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.1

理由は逆変換と多重解像度解析と思います。 なお、ウエーブレットは線形代数だけでは理解できないと思います。 7冊ほどウエーブレットと書かれている本を購入してみましたが、私のような凡人には、わかりやすく書いてある本はその中にはありませんでした。 サイトに関しては、信州大学工学部情報工学科の井澤裕司氏(敬称略)の HP はお勧めです。 http://laputa.cs.shinshu-u.ac.jp/~yizawa/

tomo-haru
質問者

お礼

私も本にはいろいろ目を通したのですが、私の素朴な疑問は解消できませんでした。きっと、すごく当たり前のことなのでしょうね。また勉強し直します。ご紹介いただいたHPもいろいろと参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • uyama33
  • ベストアンサー率30% (137/450)
回答No.3

 ルベーグ積分とフーリエ変換の 本を読んでから読むと 分かりやすいと思います。  入門書としては 東京電気大学から何冊か出ている物が 私には分かりやすかったです。

tomo-haru
質問者

お礼

ありがとうございました。やはり、ウェーブレットが「直交」に拘る理由が分からないのは、ウェーブレット以前の問題なのでしょうね。また勉強してわからなければ、質問させていただきますので、よろしくお願いいたします。

  • pacifist
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.2

8冊目を忘れていました。 これなら分かる応用数学教室―最小二乗法からウェーブレットまで 金谷健一著 共立出版 はどうでしょうか。

tomo-haru
質問者

お礼

私もこの本は最近読みました。確かに私の疑問に関する内容も書いてありましたが、ウェーブレットのページが少ないですね。もう少し、ウェーブレットと数学の基本を橋渡ししてくれているとありがたいのですが、、、 いづれにしましても、いろいろとありがとうございました。

関連するQ&A

  • ウェーブレット変換

    ウェーブレット変換の勉強をしているんですけど、いろいろネットで調べても計算例がなく難しくてわかりません。 例えば、時系列データが{10,30,20,50,40}とある場合どのようにウェーブレット変換するときの式はどのようになるのでしょうか?また、逆ウェーブレット変換をする時の式はどのようになるのでしょうか? できるだけわかりやすく教えていただけるとうれしいです。

  • ウェーブレットの地震波解析について

     ウェーブレット解析はガボール変換を 地震波の解析に応用したことから発達した 分析方法であることがウェーブレット関連の 本に出ているのですが、肝心のウェーブレットを どう地震解析に使っていたのかが詳しく書いて あるところを見つけられません。  たぶんこのあたりは地震学の専門書あたりに 出ているのではと想像しているのですが、 このあたりが書いてある本が何かありましたら お教えください。  

  • 直交変換はノルムを保つ

    教科書に 「線型変換 f について、f が直交変換であるための必要十分条件は f がノルムを保つことである」 という定理が載っているのですが、どうも理解できません。 教科書には簡単な証明が載っており、 「f が直交変換ならば、明らかに f はノルム(長さ)を保っている」と記載されています。 直交変換とは内積も保つような線型変換のことですよね? 内積を保つ = ノルム(長さ)を保つ ということが明らかとなる説明をどなたかお願いします。 私は、内積を保っても、なす角が保たれなければ、ノルム(長さ)も保たれないと思ってしまいます。。。 よろしくお願いします。

  • ウェーブレット変換について

    現在ウェーブレット変換を用いて呼吸成分と心拍成分の分離を行っています。 例えばウェーブレット変換を用いて呼吸と心拍の分離が行えたとして ある周波数スペクトルが求まります。今度はその周波数成分を持つような時間波形に 変換したいのですがそのようなことは可能でしょうか? 求まった周波数スペクトルを逆離散フーリエ変換(IFFT)すればいいのでしょうか? 行き詰まってしまったのでもしよろしければアドバイスお願いします。

  • ウェーブレットを学ぶに際して必要な知識

    来年度から研究室に配属される学生です。 研究テーマを決めるにあたって、ウェーブレットを利用した分野を学びたいと考えていますが、これを学ぶために必要な基礎知識とはどのようなものでしょうか? 今までの講義で身に付けた(つもりの)数学の知識は 線形代数、(電磁気学等で必要な程度の)ベクトル解析、複素関数論、フーリエ・ラプラス・Z変換、数値計算のアルゴリズム、 程度なのですが、これで一応足りるでしょうか? 軽くインターネットで検索すると、用語としてコンパクト性(集合論?)やヒルベルト空間等がしばしば表れるので、今まで全く門外漢の知識が必要なのか不安に思っています。 アドバイスお願いします。

  • 直交関数列でデータを補間

     直交関数列でデータを補間することを考えています。どのような直交関数を選択するかで、近似の汎化能力が変わると思われますが、その因果関係を教えてください。参考になりそうなサイトの紹介でも大歓迎です。  ニックネームがsugakusyaですが理系の大学2年程度の数学力ですので、ウェーブレット解析などはまだわかりません。ウェーブレット解析が関係してそうな気がするのですが、取っ付きにくく困っています。お手柔らかにおねがいします。  

  • 直交行列…など行列の名前

    線形代数を勉強しています.様々な特徴を持つ行列の名前がたくさん出てきてどうも混乱してしまいます. 「単位行列」「逆行列」「対称行列」「転置行列」 などは,直感的に意味するところがわかります.しかし,次にあげるような行列はなぜこの名前が付いているのでしょうか? 「直交行列」「エルミート行列」「ユニタリ行列」 初歩的なことなのかもしれませんが,何冊も教科書をみても書いていなかったので教えてください.おねがいします.

  • 行列の逆変換の定義

    線形代数に出てくる「逆変換」という言葉の意味がよくわからず、教科書にも載っていなかったので質問させていただきます。 一次変換を表す行列Aがあったとして、Aが一次独立であれば、正則であるということだから、逆行列A^(-1)が存在し、このA^(-1)を「逆変換を表す行列」と呼ぶということでしょうか?つまり、逆変換が存在するのかしないのかは、逆行列をもつか持たないかによるということですよね?

  • OFDM復調における直交条件

    OFDM復調の直交条件に関してですが、 基本波の整数倍の周波数であれば直交という事が本に書かれております。 この場合、基本波の整数倍の周波数には高調波が生じると思うのですが、これによってお互い影響しあわないという直交条件が崩れるということは無いのでしょうか? そもそも良く分かっておりませんので、HPなり書籍なりを紹介していただけますと助かります。 以上、宜しくお願い致します。

  • 線形代数の問題

    以下の線形代数の問題の解法を教えていただきたいです。 (問題) 直交変換は同型写像であり、逆写像も同型変換であるを証明せよ。 回答よろしくお願いします。