• ベストアンサー

公務員ってもっと給料減らしてもいいだろ

Epsilon03の回答

  • Epsilon03
  • ベストアンサー率24% (868/3495)
回答No.3

公務員と言っても就いている職種によっても給与は違うでしょう。 単純に「父親(56)が公務員、母親(53)がフルタイムパートで世帯年収500万円ありません」と言ったところで高いとか低いとかは 言えません。 公務員でも職種によっては月収13万前後と言うのは地方公務員ならありますし。 それでも同等の仕事を同等の内容で民間が行ったならその報酬はどうなのか? と言う視点で見れば、福利厚生を含め総合的に公務員は 恵まれていると思いますね。 > 皆さん本当はもっといい生活しているんじゃないですか? それは一部の人達でしょう。 町工場と言われる小さな事業所ですと、休みも無いほどに働いてもそれでも生活は厳しいと言う人達も少なく無い。 一部だけを見て比較して貰いたくは無いです。

gotou522
質問者

補足

お前冗談は顔だけにしろ ma-fujiさんのURL見て 50代の平均年収は633.5万円じゃねえか! 嘘こくなよ 自分の安月給にイラついて八つ当たりすんなハゲw

関連するQ&A

  • 農民の副業

    親の実家の本家は江戸時代、農村で田んぼ7反と畑100坪、山に土地が1反か2反くらいで、富農(郷士)でしたが、二毛作で米、麦を作っても、そんなに稼げないと思いますが、何で儲けてたと思いますか? こういう、ケースは少ないと思います お寺では昔から本家は院号居士です

  • 年貢

    江戸時代、分家(郷士)にした家がありますが、田んぼ7反、畑400坪、あと山(松の木を育ててたらしい)にも土地所有してたみたいですが、 この場合って、年貢はどうゆう感じで取られるんですか? 因みに、田んぼ1町未満は年貢がとられないとか聞いたことあります でも、村では尊敬される家で、どちらかというと裕福だったそうですが、農地は多く所有してはないです

  • 年末調整 老人扶養控除について・・

    教えていただきたいのですが・・ 現在、85歳で身体障害3級の父(厚生年金年収約136万)と、 私(パート年収約180万)の二人世帯なのですが、 父は半年ほど前から老人保健施設に入所しており、 施設の食費の減額などのため、世帯分離しています。 私も父も国保で、健康保険上では扶養になっていません。 このような場合、 老人扶養親族と障害者控除を受けられますでしょうか? また、これらの控除を受けたことにより、 老人保健や介護保険面で、今まで受けていた控除や減額などが 受けられなくなったりすることはないでしょうか? カテゴリーが少々違うかもしれませんが、 ご存知の方いらっしゃいましたら、 ご教授願います。。

  • 土地所有者・遺産相続について

    私は3人の歳のかなり離れた姉がいます。 2010年11月に父親がなくなりました。その後、母親は老人保健施設に入所してます。 実家は誰も住んでるけどおらず、放置状態です。 姉弟にはかなりの軋轢があり、連絡は全くありません。 超田舎なんで、山林や畑・田んぼなどたくさんあるのですが、現所有者がどうなっているのか分からす、知りたいです。 でも、土地の所有者が分かる行政機関がわかりません。 どこに行けば登記簿などが閲覧できるのか、教えて下さい。

  • ケアマネの待遇について

    現在特別養護老人ホームに介護職員として勤務してます。 51歳 年収360万円 です。(10年前に他業種より転職) 給与体系はほぼ地方公務員に準じてます 介護福祉士の他に介護支援専門員(ケアマネ)社会福祉士の資格があります。 肉体的にきついので介護支援専門員または施設の相談業務に就きたいと 思っています。 ケアマネは現在不足していると聞きますが、待遇が良くないところが多いとも聞きます。 私の年齢で年収を下げずに就職が可能なものでしょうか?

  • 福祉車両の購入(長々となりますが。。)

    車椅子身障者の父親がいます。自分は長男ですが同じ市内で別世帯で生活をしていて両親は独身の次男と同居で暮らしています。その両親をいろいろな場所に連れて行ってあげたいと思い初めて福祉車両というものに関心を持ち購入を考えているのですが、いろいろサイト等で調べていると減税や補助の事は判ってきました。障害者である父親名義で車両を購入し同居している次男が要介護の運転をすれば何も問題はなく簡単なのでしょうが、次男にはそんな気はないようですし収入のない両親に車は購入出来そうにないです。我が家の車を福祉車両に乗り換えてみてもその車は我が家のマイカーであるので身障者の人間がいてもそれは何も関係ないという事なのでしょうか。例えば休日に出かけていく時に駐車除外標章などは発行されないのでしょうか。世帯が別でも毎日介護で使わなくても福祉車両などを買うときに何かいい方法があればみなさんのご意見をお聞かせ願いたいです。

  • 独身・扶養2人(60代)の場合

    私は独身で、同居の無職60代親2人(父親が要介護(同居特別障害にあたります)で母親が介護してます)を扶養としています。年収は約500万です。 他でもない自分の親であることと、ただでさえ介護や老人のサービスを受けることが難しくなっているのを実感(お世話になった施設の閉鎖や長い順番待ち等)していますから、今後も恐らくそういう傾向が強くなることを思うと、今後も可能な限りは他人様にご面倒をおかけせずに自分のところで何とかしたいと思っています。 (そんなことを言っているから結婚出来ない(という可能性が少しばかり高くなる)→子供が出来ない=社会貢献出来ない という矛盾も少し抱えていたりします) この度の民主党によると子供手当てを行って、扶養控除(と配偶者控除)が廃止されるそうですが、どこを見ても年収○万円で○歳以下の子供が○人いる世帯/いない世帯/単身世帯/老夫婦世帯ぐらいしか例としての記載がありません。 親を扶養にしてる例が全くありません。 ネットでもテレビでも、何故か話題にすらならないようです・・ 併せて行われると言われている「老年者控除の復活」もウチには関係ないようなので、要するにウチにとっては単に増税になるだけかなと思っているのですが、所得税でさらっと計算してみたところ、結構痛いことになってます。涙目になるぐらいの痛さです。もしも住民税の方の扶養控除も廃止になったりすると涙が止まりません。 親を扶養にしてる人たちってそんなに少ないのでしょうか、どこにも例として出てないのでちょっと不安になってきました。 私の認識は大体合ってるのでしょうか?

  • 別世帯の母親の扶養控除について

    扶養控除について教えて下さい。 自分 30歳 自営業 年収580万円 千葉県在中 父親  72歳 無職 年収0円(年金も払っておらず、仕事もしていません)神奈川県在中 2人とも一人暮らしで、現在自分が父親の生活費を送って父親は生活しています。両方とも別世帯で国民健康保険に入っています。また、父親は介護度1でヘルパーから介護も受けています。 父親は収入がないため、確定申告はしておりませんが、自分は毎年確定申告をしています。確定申告をする時に扶養控除の欄に父親を入れようといつも思っているのですが、父親を税扶養にすると、父親の介護保険料や国民健康保険料、医療費負担(現在1割)、住民税(今は年収がないので払っていないと思います。)が上がってしまうのではと思い、扶養控除や父親の医療費控除をしたことがありません。扶養控除をしてあがってしまう料金と上がらない料金を詳しく説明していただけばと思います。素人な質問で申し訳ありません。

  • 住民票の世帯分離について

    私の母親が現在、介護老人保健施設に入所しています。年金を支給されてます。私の年収は450万円です。 現在は母親の住民票は実家(マンション)にあるのですが、このたび実家を引き取り(固定資産税・管理費の負担が大きいため)してもらうことになりました。少しわけありですので無償で引き取りしてもらいます。 その際、母親の住民票を私と同じにすると、施設利用料(現在・2段階 本人および世帯全員が市町村民税非課税で、合計所得金額+課税年金収入額が80万以下。)から4段階になると考えてよろしいでしょうか? 世帯分離の手続きを行えば、現在と同じ2段階で変わらないと考えてよろしいでしょうか? また今回のケースでは母親の住民票を私と同じところに移すと同時に、世帯分離の手続きを行うのでしょうか? 今回のケースでは世帯分離を行う場合は施設利用料・介護保険料・高額介護サービス費は現在と変わらないと考えて間違いないでしょうか? また母親は私の会社の健康保険ですので、世帯分離しても現状と変わらないとの判断でよろしいでしょうか? 世帯分離ではなく介護老人保健施設に住民票を移すことはできるのでしょうか? 世帯分離手続きは必ず受理されるものなのでしょうか? 以上長文となり申し訳ありませんがご回答よろしくお願いします。

  • 世帯分離をする事で、両親の国民健康保険料等は軽減出来るでしょうか。

    40代の男性です。未婚で両親(70代)と同居しています。 現在の世帯主は父親です。 両親の収入は母親の年金のみ 私は個人事業主で仕事をしており、最近年収の微増(ほんの少しなんですが)と共に、両親の国民健康保険料、介護保険料が上昇しており、殆ど収入のない両親が気にしています。ちなみに私の平成18年の年収は400万弱程度です。自宅は借家です。 基本的には保険料は全て私が支払っていますが、少しでも両親の健康保険料、介護保険料を軽減出来ないかと思っています。軽減を考えた理由は両親の気持ちを思ってです。 世帯分離をすれば軽減出来ること知り少し調べた所、国民健康保険料には「世帯割」があり、世帯を分離する事で、トータルの国民健康保険料が上がる可能性があることを知りました。トータルで支払う国民健康保険料及び、介護保険料が上がったとしても、両親の支払う金額が軽減出来ないかと思っています。 また、保険料等を軽減にする為に、世帯分離することは厳密には脱法行為になると言う件も知り、軽減が目的な場合余りお勧め出来る行為ではないと言う事も知りました。 世帯分離が難しい場合、各種保険の請求書が私宛に来るようになればと思います。今は世帯主が父親の為、国民健康保険や、介護保険等に関する書類は全て父親宛に来ます。せめて自分宛にする事か可能でしょうか。 本来であれば地元の役場で確認するのが良いと思いますが、何処に問い合わせて良いのか判らず、アドバイスを頂ければと思います。 最終的には、役場で試算をして頂かなければ判らないとは思いますが、事前の知識として知っておきたいと思います。 質問を整理しておきます。 1、世帯分離をする事で、両親の国民健康保険料、及び介護保険料は軽減出来るか。 2、世帯分離が無理な場合、各保険の請求先を父親では無く、私に変更出来るか。 以上です。