フリードリヒ・ヴェーラーによる尿素の合成とは?

このQ&Aのポイント
  • 1828年にフリードリヒ・ヴェーラーがシアン酸アンモニウムを加熱すると尿素が生じることを発見しました。
  • 尿素の合成は当時としては革命的な発見であり、無機物から有機物を人工的に作り出せる可能性を示しました。
  • しかし、シアン酸アンモニウム自体が尿素から作られるものであるため、ヴェーラーの発見は当時の有機物の定義を再評価するまでには至りませんでした。
回答を見る
  • ベストアンサー

フリードリヒ・ヴェーラーによる尿素の合成

1828年にフリードリヒ・ヴェーラーがシアン酸アンモニウム水溶液を加熱すると尿素が生じることを発見し、無機物から有機物を人工的に作り出せるという当時としては革命的な発見をした、と教科書にあります。  しかし、以下は Wikipedia からの検索ですが シアン酸アンモニウム → アンモニアとシアン酸の反応で作る シアン酸 → シアヌル酸を不活性ガス下で加熱して発生させる シアヌル酸 → 尿素を加熱すれば得られる とあります。以上をまとめると、シアン酸アンモニウム自体が尿素から作られるものなので、ヴェーラーの発見は、有機物を人工的に合成したと大騒ぎするようなことではなかったようにも思われます。  そこで質問ですが (1) この当時、シアン酸を尿素からでなく完全な無機物だけ(水, 炭酸ガス, アンモニアなど)から合成することができたのでしょうか。 次に、上記の無機合成が当時は不可能だったのであれば (2) この当時、シアン酸アンモニウムは無機物と考えられていたということですが、無機物と有機物を分けるはっきりした境界が定義されていたのでしょうか。 次に、無機有機のはっきりとした定義づけがなくて単に習慣的に分けられていたのなら (3) ヴェーラーの発見があったとき、「それならシアン酸アンモニウムを無機物ではなく有機物と見直そう」 ということにならなかったのはなぜでしょうか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.2

(1)可能だった。しかしこの事実はヴェーラーの時代には見落とされていた。「当時、シアン酸塩のもとのシアン化カリウムは動物の血液や角などを用いてつくられる黄血塩K4Fe(CN)6を原料としていた」とのこと。 (2)この当時、生物の体内に宿る「生命力」が生物の体内で生成される物質を支配すると信じられていた(生気論)。  “有機物は動植物の体内で存在し、人工的につくることのできない物質である”グレン(1797). ということで、ある意味で今よりもはっきりした境界がありました:元素(今風にいえば単体)は無機物。生命力なしで無機物からつくれるものが無機物で、生命力なしでは無機物からつくれないものが有機物。有機物から人工的につくられるものは、それが無機物からつくれるものであれば無機物、そうでなければ有機物。 (3)「ヴェーラーは、彼の尿素合成は無機物からの合成ではないという一部の人々の主張を認め、あえて生気論の考えを否定しようとはしなかった」らしいので、「それならシアン酸アンモニウムを無機物ではなく有機物と見直そう」という動きが一部の人々の間にはあったんじゃないかなと思います。 参考文献:竹林松二 “尿素の合成と生気論:ヴェーラーの尿素合成は生気論を打ち破ったか(化学史・常識のウソ)” 化学と教育 35, 332-336 (1987). http://ci.nii.ac.jp/naid/110001826568

Hafnium178
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。たいへん良くわかりました。感謝いたします。

その他の回答 (1)

回答No.1

現在その話は高校レベルのバカ話になっています。 だって現在の定義では有機化合物は炭素間結合を持つことが大原則(なお最近は 訳の分からない元素とつなぐから余り意味が無い) 尿素に炭素間結合は無いから無機物だ。

Hafnium178
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。今回の質問で知りたいのは、ヴェーラーの発見に際しての当時の学会の考え方です。  有機物と無機物に関する現代の定義は分かっているつもりです、つまり、炭素を含む化合物のうち,いくつかの例外(二酸化炭素とか炭酸塩とか)を除いたものが有機物で、その例外というのは単に「そう決めたから無機物とみなす」というようなことです。なお、有機化合物は「炭素間結合」を持つ、ということには疑問があります。たとえばメタノールや尿素は有機化合物、というのが一般的な見方であると思います。

関連するQ&A

  • 尿素に対する耐食性金属

    いつも勉強させていただいています。 流体が尿素(尿素水)を取り扱う場合に、最適な金属は何でしょうか? ネット上を調べた所ではステンレスが良いようですが、具体的な材料をご教示いただければ幸いです。また、尿素は加熱されると分解されてアンモニアと炭酸ガスになると聞きましたが、もし高温に於いて尿素を取り扱う場合、耐アンモニアにはどのような材質が良いのでしょうか。 普段、取り扱わない物質なので困っています。よろしくお願いします。

  • 入試問題の化学で

    はじめまして。 先日某大学の入試を終え、予備校各社で解答速報が出ていたため、自己採点をしていました。 その中でどうしても腑に落ちない問題があったので、どなたかご存じの方がいらっしゃれば御回答よろしくお願いいたします。 問題は、二酸化炭素とアンモニアのそれぞれに対する記述として適切なものをすべて選べというものでした。 その選択肢の中で、尿素を作る原料として使われるという選択肢がありました。 二つの某予備校の解答では二酸化炭素にのみあてはまるとしていましたが、アンモニアはあてはまらないんでしょうか? 僕のかすかな記憶では、無機化合物初の合成で尿素を合成する際、アンモニアを使用していたような記述をどこかで見たようなきがするのですが… どなたか回答よろしくおねがいいたします。

  • プルプレオ塩の精製について

    コバルト(III)錯体のプルプレオ塩の合成で、 まず塩化コバルト(II)を濃アンモニア水と塩化アンモニウム、過酸化水素水を加えて加熱し、3M塩酸を加えて粗物を得ました。 この後精製するために1.2Mアンモニア水を加えて加熱し、このろ液に濃塩酸を加えたのですが、 1.2Mアンモニア水を加えて粗物を溶解させると溶液は結晶とは異なった赤い溶液になりました。 この時どんな反応が起こっているのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 無機錯体の合成

    無機錯体の合成 [Co(en)2(CO3)]Clを次の手順で合成するとします。 (1)水+エチレンジアミンに炭酸ガスを吹き込む。 (2)これにCoCl2・6H2Oを加える。 (3)氷冷下でH2O2を加える。 (4)加熱する。 (5)冷却したら水酸化リチウムを加える。 (6)室温で撹拌して得られた結晶にメタノールを加えて氷冷する。 (7)沈殿物をろ過して集める。 (8)沈殿物はメタノールで洗浄する。 かなり省略しながら書きましたが、大まかにいえばこんな感じです。 ちなみに、すべての段階で炭酸ガスを吹き込みながら反応させます。 質問1 (3)でH2O2を加えた理由 質問2 (5)で水酸化リチウムを加えた理由 質問3 (6)でメタノールを加えた理由 質問2については、水酸化リチウムはCO2吸着剤としての性質があると 文献にありました。CO2が反応に関与していることは明らかなので、 そのCO2を吸着するために水酸化リチウムを用いたのかな、と考えましたが そもそもこの考え方はあっているでしょうか。 答え知りたいのはもちろんですが、このような無機錯体合成について詳しく 学ぶことのできる文献等も探しています。 知っている方がいましたら、あわせて紹介もよろしくお願いします。

  • 堆肥化過程の初期段階における無機成分の動態

    堆肥化過程初期の無機成分の動態について教えて下さい。通常のバーク堆肥などを作成する際、微生物活動を活発にするために尿素等の無機栄養成分を添加しますが、堆肥化過程の初期段階では、それら無機成分は菌体合成のために有機化されると考えてよろしいのでしょうか。また、それに伴い一時的に無機成分含有量は低下すると考えてよろしいのでしょうか。

  • 微生物の窒素吸収について

    以前ここでの質問で「微生物はアンモニア態窒素からアミノ酸を作る」ということが分かり、文献でも確認しました。しかしさらに疑問が増えてしまいました。 1.標準活性汚泥はたんぱく質の分解過程で得られるアンモニア態窒素を使用するが、人工排水などを作って水中にアンモニア態窒素しかない環境にしたら、アンモニア態窒素をそのまま吸収し使うことができるのか?それとも、アンモニアの形で利用するが、吸収過程ではたんぱく質等の有機体窒素の形態でなければならないのか? 2.硝化菌は独立栄養細菌であり、炭素源は二酸化炭素であるため、たんぱく質は摂取しない(と思う)が、そうなると、増殖のためのアンモニア態窒素をどうやって得るのか?独立栄養菌であるため、炭素と同様に窒素も無機のアンモニア態窒素を吸収し、そのままアミノ酸合成に使うのか?それとも、硝化過程で得られた硝酸、亜硝酸を再び体内でアンモニア態窒素まで戻して利用しているのか? 本やネットで調べたのですが、特に硝化や脱窒での窒素の話はほとんど硝化、脱窒の動きのみで、菌体増殖の過程が分からなくて・・・ お詳しい方、回答お願いします。

  • サリチル酸メチルの合成について

    今日化学の時間にサリチル酸メチルを合成する実験をしました.有機化合物の実験は今回が初めてだったので戸惑いながらやっていたら失敗してしまいました. 実験方法は, (1)サリチル酸2gを試験管に入れ,メタノール8mlで溶かしいれた.沸騰石を5~6個入れ濃硫酸2mlを静かに加えた・ (この後,ガスバーナーの準備が出来てなかったので5分ほど試験管を放置していた.) (2)試験管に冷却管付きのゴム栓をし,スタンドにセットした.ガスバーナーの火を弱火にして,試験管から離して緩やかに約13分ほど加熱したら,溶液が白濁(ちょっと黄色がかっていた)したので火を止めた. (3)ビーカーに水道水約100mlを入れ,反応液をビーカーに注ぎいれ,よく攪拌しすると,下に白い油状の塊が出た. 水槽を捨て,炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液を気体が発生しなくなるまで加えた. すると,残っていた白い油状の塊が全て水槽に抽出されてしまい,何も残らなかった.→失敗! 実験が成功すれば,最後にサリチル酸メチル(白い油状の塊)が残るはずなのですが,何も残らなかったのです. (3)の過程で炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液を加え,弱酸の遊離を起こし,未反応のサリチル酸を水槽に抽出する,という事は知っているのですが, この段階で全てが水槽に抽出され,何も残らなかった,という事は,(2)の段階で全くエステル化されていなかった,という事になると思います. そこで質問なのですが,この実験で全くエステル化されなかったのはなぜなのでしょうか? やはり,試験管に濃硫酸を入れた後にしばらく放置してしまったのが良くなかったのでしょうか? また,それが原因だとしたら,なぜ良くなかったのか,どなたか教えてください.

  • ヘキサアンミンコバルト((3))イオンについて

    この前化学の実験で、ヘキサアンミンコバルト((3))イオンの合成をおこなったのですが、その操作として、塩化コバルト六水和物に塩化アンモニウムを加えて水を加えた溶液に、活性炭と濃アンモニア水も加えました。これをよくかき混ぜた後、過酸化水素水を滴下して、滴下終了後15分間かき混ぜて、溶けずに析出した[Co(NH3)6]Cl3の結晶と活性炭を吸引ろ過しました。ろ取したものをビーカーに移し、これに希塩酸を加えて加熱し、[Co(NH3)6]Cl3の結晶を溶かしました。溶液が熱いうちに吸引ろ過して不溶の活性炭を除き、最後にろ液に濃塩酸を加えて、氷水中で冷却すると、[Co(NH3)6]Cl3の結晶が析出しました。 ここで、この実験における活性炭、過酸化水素水、濃塩酸の役割がよく分かりません。長い文章になって申し訳ありませんが、どうか回答お願いします。

  • 根粒菌について

    根粒菌について、お聞きしたく思います。 根と共生関係を持つ微生物について書いてある本を最近読みました。 根粒菌は、腸内で活動している大腸菌や乳酸菌と同じく、原核細胞生 物に属し、マツタケなどの菌根菌と呼ばれる糸状菌の仲間は、植物や 人などの真核細胞生物に属すると聞きます。 前置きが長くなりました。根粒菌は、主にマメ科の植物と共生関係にあ るわけですが、共生のメカニズムについて、お聞きします。 根粒菌は、空気中や地中の窒素ガス態の窒素(N2)を、アンモニウム イオン態の窒素(NH4+) に変換し、これを受け取った植物は、さらに炭 素、水素などで構成されている有機化合物のフレームと組み合わせて 、ホルモンや酵素などの材料となるアミノ酸を合成すると本には書いて ありました。 それでは、問合せ、質問の本題に入らせてください。 私が、今回お聞きしたいのは、根粒菌が、空気中や地中の窒素ガス態 の窒素(N2)を、アンモニウムイオン態の窒素に変換する際に、硝酸態 (HNO3)や亜硝酸態(HNO2)の窒素の過程を経ていないかどうか、お 聞きしたく思います。

  • フリードリヒ2世は名君ですか?

    お世話になります。 さきほどフリードリヒ大王が赤ん坊に人体実験をした、等の記事を見て Wikipediaで調べたのですが、予想に反して かなりの才気に溢れた人物と思いました。 ・飢饉の対策でジャガイモを普及させた ・拷問、検閲の廃止 ・宗教寛容令 ・学問の奨励 などは名君といって良い功績かと思いますが、いっぽう ・女性蔑視の発言 ・赤ん坊を使った人体実験 ・美食による財政負担 などは評価が悪いとされるところのようです。 「残酷すぎるフレデリック大王の実験の結果が悲しすぎる」 https://mamanoko.jp/articles/11686 また父親が戦争好きの暴君で、母親が教養のある人間だったようですが、 これは日本の武田信玄と、追放された武田信虎の関係を思い出しました。 (信玄は母の影響で書や芸術を好んだらしいです) このように見るとたいへん面白い人物のようですが、 専制君主として見た場合、名君だったといえるでしょうか? ざっと見たところ、多くの人命を救ったという功績は大きいと思います。 ただ多くの戦争を行ってもいます。 また、歴史上、彼に似たような君主はいますでしょうか? 私見で結構ですので、ご意見をお聞かせ下さい。