• 締切済み

お年玉の袋をできるだけたくさん作る、という問題

硬貨をたくさん集めて1000円以上のお年玉袋をできるだけたくさん作りたい、という問題ですが、 枚数=a+b+c+d+e+f(枚) 合計=a+5b+10c+50d+100e+500f(円) と置くと、最大何袋できるでしょうか。

みんなの回答

  • kmee
  • ベストアンサー率55% (1857/3366)
回答No.3

日本の硬貨体系で考えるなら、答えは「n≦金額÷1000<n+1 となる整数n袋」です。 1円玉ですが、 a = a' + 5a'' (0≦a'<5)と置くと 1円と5円の金額は a+5b =a' + 5a'' + 5b =a' + 5(a''+b) となります。 a''+b=b'+2b '' (0≦b'<2)と置くと 5(a''+b) + 10c = 5b' + 10b''+10c = 5b' + 10(b''+c) となります。 以下、繰り返していくと 金額= a' + 5b' + 10c' + 50d' + 100e' + 500f' + 1000n (0≦a'<5,0≦b'<2, ...) の形で、一意に表わすことができます。 この状態では、「かならず n袋作ることができます」 また、 a' + 5b' + 10c' + 50d' + 100e' + 500f' < 1000 となるため、それ以上は作れません。 この限界値は、合計金額にのみ依存します。合計枚数は関係ありません。 元の問題は「組み合わせ最適化」の一種です。 この類の問題では「この式に当てはめたら一発で解ける」ということは、ほとんどありません。 y円以上に分けるとすると n≦ 総金額÷y < n+1 となる整数nを越える数に分けることはできません。 ですが、実際にnに分ける組合せが存在するかどうかは、簡単にはわからないケースが多いでしょう。 ※ 特定の条件ではあります。 例えば、このお年玉問題ですが「1000円以上」ならnに分ける組合せが存在することが、式の変形から証明できました。 ですが、「1001円以上」となったとたんに困難になります。 じっくり考えるつもりなら、組み合わせ最適化問題に、どんなアプローチがあるのか、調べてはどうでしょうか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%84%E5%90%88%E3%81%9B%E6%9C%80%E9%81%A9%E5%8C%96

ao-b
質問者

補足

そう、そこが引っ掛かっていたんですよね。最初から「各硬貨が5の倍数・10の倍数である特徴を使わないこと」と書いてもよかったのですが、このお年玉問題の答えをいただいてからの方が理解していただきやすいと思い書きませんでした。 しかし、>簡単にはわからないケースが多いでしょう で締められてしまってはどうしようもないですね。 この質問は一旦取り下げることにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.2

こんばんわ。 a~fに関する定義とか条件が書かれていないのがマズいのかと。 #1さんは、そのあたりを指摘されているのだと思います。 おそらく、1円玉がa枚、5円玉がb枚、…500円玉がf枚ですよね。 きちんと書かないといけませんね。 で、答えなのですが、結局のところ (合計)÷1000円の商の値にしかならないと思うのですが・・・

ao-b
質問者

補足

まあ、省いて書いてしまったのは良くなかったですね。 で、>(合計)÷1000円の商の値 というのは自分もすぐに思いつきましたが、何だか確信が持てません。 更にこの質問は、本来の問題だとイメージがつきにくいかもしれないとのアドバイスとともにいただいたダミーの質問で、本来の問題は以下の通りです。(やや長文です。) http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8863088.html 単純に合計を1000(前の質問だと10000)で割るのでは精度が粗いので、今回のお年玉の問題もその方法でいいのか分かりません。それで悩んでいるのですが、いかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kadakun
  • ベストアンサー率29% (356/1200)
回答No.1

?? 何か大事な制限が抜けてるんじゃ無い? 「硬貨をたくさん集めて1000円以上のお年玉袋をできるだけたくさん作りたい」 だけじゃ、無限としか言いようが無い。

ao-b
質問者

お礼

枚数=a+b+c+d+e+f(枚) 合計=a+5b+10c+50d+100e+500f(円) と書きました。定数を置いたので有限です。この一文も確認していただければよいですが。

ao-b
質問者

補足

回答ありがとうございます、しかしこちらも何とお返事すればいいのかわかりませんが、もしかするとNo.1様のパソコン(?)画面に最初の1行しか表示されなかったのでしょうか・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中一 文字式です

    A=40円/枚 B=60円/枚 C=100円/枚の切手があります。 合計金額 m円 Cの切手をm/3円買いました。 AとBの切手を同じ枚数買ったら おつりは 0円 買った枚数と mの関係を 表しなさい。 です。 よろしくお願いします。

  • 高校数学の整数の問題です

    a,b,c,d,e,fを整数とする a+d=-60 b+e=-100 c+f=-120 これを満たすとき、a~fのうち最大のものをxとする。(たとえばb>a>c>d>e>fのときx=b,a=b>c>d>e>fのときx=a=b) xの値のうち最少の値はいくつか? 答えはx=-30なのですが やり方がわかりません教えてください

  • 以下の問題について質問です。

    以下の問題について質問です。 頭が回らず解き方すら閃かない状態です。 どなたかうまい解き方があればご教授してもらえないでしょうか。 解答は2枚です。 よろしくお願いします。 A~Fの6人が各自宝くじを買った。以下のことが分かっているとき、Fの当たった枚数として正しいものはどれか。 ・6人で5等ばかり21枚当たった。 ・AとCで7枚当たった。 ・BとEで8枚当たった。 ・CとDで10枚当たった。 ・6人は各自1枚以上当たり、当たりくじの枚数は全て異なっていた。

  • 算数の問題、3年生にわかるように教えてください

    次の問題を解きたいのですが、解き方と解答をお願いします。小学校3年生のこどもに解説したいのですが、わたしだとできません。 問、毎日10円ずつ、貯金をします。10円硬貨が5枚たまると、50円硬貨1枚と交換します。また、50円硬貨が2枚たまると、100円硬貨1枚と交換します。さらに、100円硬貨が5枚たまると、500円硬貨1枚と交換することにします。たとえば、5日たつと、50円硬貨1枚になり、10日たつと、100円硬貨1枚になります。問1、123日たったとき、硬貨は全部で何枚ありますか?問2、枚数の合計が、2回目に3枚になるのは、何日たったときですか?問3、枚数の合計が、4回目に3枚になるのは、何日たったときですか?問4、貯金を始めてから30日までの間で、枚数の合計がいちばん多くなるのは、何日たったときですか。また、そのときの枚数の合計は何枚ですか?  以上です。アドバイスどうぞ、よろしくお願いします。

  • 硬貨の問題

    1円、5円、10円、50円、100円、500円の6種類の硬貨で 2011円を用意しました。 合計枚数が23枚で、どの硬貨も1枚以上あり、 それぞれの枚数は全て異なりました。 さて、それぞれ何枚ずつ用意したのでしょうか?

  • SUMIFの関数で合計を合算したいのです。

      A   B     C    D    E    F    1 赤 300円  青 200円  赤   ---円 2 青 100円  青 400円  青   ---円 3 赤 100円  赤 100円   合計  ---円  の表でF1の赤計の演算式をAとBの列だけなら =SUMIF(A1:A3,E1,B1:B3)で赤400円と出来るのですが CとDの合計もF1に出したいので赤の計500円としたいのですが 無知なので=SUMIF(A1:A3,E1,B1:B3)+(C1:C3,E1,D1:D3)としたらダメでした。 列の分かれたBとDの赤合計をF1に合算して出すには どういう演算式にしたらいいのか教えて下さい。 宜しくお願い致します!   

  • 当番の組み合わせ問題

    ある当番の組み合わせを考えています。 A,B,C,D,E,Fの6人がいて、ここから3人ずつの12のグループを、1月から12月に当てることを考えています。 従って各人は3×12/6=6回当たることになります。 ただし、ある人に取って、同じ相棒が出ないようにしたい。 例えば、次のようにすると、A,B・・Fが各6回出てきます。 しかし、1月と7月にAとFが出て来ます。 これは同じ相棒が2回になり、上記条件に合いません。 このような組み合わせは存在しないのか、するとすれば具体例を知りたく思っています。 よろしくお願いします。 1月A F B 2月B A C 3月C B D 4月D C E 5月E D F 6月F E A 7月A F B 8月B A C 9月C B D 10月D C E 11月E D F 12月F E A 以上

  • 確率の問題

     Aが100円硬貨を3枚、Bが50円硬貨を2枚投げ、硬貨の表が出た枚数の多いほう を勝ちとし、同じ枚数のときは引き分けとする。 (1)Aが勝つ確率、Bが勝つ確率、引き分けになる確率を求めよ。      (答え:Aが勝つ確率 1/2 ・Bが勝つ確率 3/16 引き分け 5/16) (2)勝者が相手の投げた硬貨を全部もらえるなら、A,Bのどちらが有利か。      (答え:Bが有利) 問題数が多いですが、回答よろしくお願いします!

  • 4つの袋AからDがあり、袋の中には幾つかの碁石(黒、白)が入っており、

    4つの袋AからDがあり、袋の中には幾つかの碁石(黒、白)が入っており、次に事がわかっている。 (1)Aには合計10個以上の石が入っている (2)Bには黒石9個、白石5個、Cには黒石5個、白石6個、Dには黒石3個、白石4個がそれぞれ入っている (3)袋から任意に1個の石を取ったときそれが黒石である確率は、Aの方がBよりも高く、またCの方がDよりも高いが、逆にAとCを合わせたものと、BとDを合わせた物を比較すると後者の方が前者よりも高い。 この時Aに入っていた黒石の個数は何個か? 答え8個 解かりやすく教えて頂けないでしょうか?

  • この問題の的確な解説教えていただけませんか?

    まず、下記の問題を読んでください。 7人のABCDEFGがいました。 その7人の人はabcdefgの好きなものを選んでよいといわれ、選びました。 7人がその内容を証言しています。それぞれの人がもらったものを当ててください。だだし、7人のうち6人は3つの証言のうち一つは嘘をついているものとします。さらに残り1人はすべて嘘です。なので証言に入れませんでした。そのすべて嘘つきの1人はgをもらったそうです。 A:私はb、Eさんはd、Cさんはeをもらいました。 B:私はc、Aさんはe、Gさんはfをもらいました。 C:私はb、Dさんはc、Eさんはdをもらいました。 D:私はc、Cさんはf、Eさんはbをもらいました。 E:私はd、Bさんはg、Dさんはeをもらいました。 F:私はa、Aさんはb、Gさんはdをもらいました。 G:私はe、Bさんはc、Cさんはfをもらいました。 解答はいいので、解く為の詳しい解説を教えていただけませんか?よろしくお願いします。