• 締切済み

お年玉の袋をできるだけたくさん作る、という問題

kadakunの回答

  • kadakun
  • ベストアンサー率29% (356/1200)
回答No.1

?? 何か大事な制限が抜けてるんじゃ無い? 「硬貨をたくさん集めて1000円以上のお年玉袋をできるだけたくさん作りたい」 だけじゃ、無限としか言いようが無い。

ao-b
質問者

お礼

枚数=a+b+c+d+e+f(枚) 合計=a+5b+10c+50d+100e+500f(円) と書きました。定数を置いたので有限です。この一文も確認していただければよいですが。

ao-b
質問者

補足

回答ありがとうございます、しかしこちらも何とお返事すればいいのかわかりませんが、もしかするとNo.1様のパソコン(?)画面に最初の1行しか表示されなかったのでしょうか・・・。

関連するQ&A

  • 中一 文字式です

    A=40円/枚 B=60円/枚 C=100円/枚の切手があります。 合計金額 m円 Cの切手をm/3円買いました。 AとBの切手を同じ枚数買ったら おつりは 0円 買った枚数と mの関係を 表しなさい。 です。 よろしくお願いします。

  • 高校数学の整数の問題です

    a,b,c,d,e,fを整数とする a+d=-60 b+e=-100 c+f=-120 これを満たすとき、a~fのうち最大のものをxとする。(たとえばb>a>c>d>e>fのときx=b,a=b>c>d>e>fのときx=a=b) xの値のうち最少の値はいくつか? 答えはx=-30なのですが やり方がわかりません教えてください

  • 以下の問題について質問です。

    以下の問題について質問です。 頭が回らず解き方すら閃かない状態です。 どなたかうまい解き方があればご教授してもらえないでしょうか。 解答は2枚です。 よろしくお願いします。 A~Fの6人が各自宝くじを買った。以下のことが分かっているとき、Fの当たった枚数として正しいものはどれか。 ・6人で5等ばかり21枚当たった。 ・AとCで7枚当たった。 ・BとEで8枚当たった。 ・CとDで10枚当たった。 ・6人は各自1枚以上当たり、当たりくじの枚数は全て異なっていた。

  • 算数の問題、3年生にわかるように教えてください

    次の問題を解きたいのですが、解き方と解答をお願いします。小学校3年生のこどもに解説したいのですが、わたしだとできません。 問、毎日10円ずつ、貯金をします。10円硬貨が5枚たまると、50円硬貨1枚と交換します。また、50円硬貨が2枚たまると、100円硬貨1枚と交換します。さらに、100円硬貨が5枚たまると、500円硬貨1枚と交換することにします。たとえば、5日たつと、50円硬貨1枚になり、10日たつと、100円硬貨1枚になります。問1、123日たったとき、硬貨は全部で何枚ありますか?問2、枚数の合計が、2回目に3枚になるのは、何日たったときですか?問3、枚数の合計が、4回目に3枚になるのは、何日たったときですか?問4、貯金を始めてから30日までの間で、枚数の合計がいちばん多くなるのは、何日たったときですか。また、そのときの枚数の合計は何枚ですか?  以上です。アドバイスどうぞ、よろしくお願いします。

  • 硬貨の問題

    1円、5円、10円、50円、100円、500円の6種類の硬貨で 2011円を用意しました。 合計枚数が23枚で、どの硬貨も1枚以上あり、 それぞれの枚数は全て異なりました。 さて、それぞれ何枚ずつ用意したのでしょうか?

  • SUMIFの関数で合計を合算したいのです。

      A   B     C    D    E    F    1 赤 300円  青 200円  赤   ---円 2 青 100円  青 400円  青   ---円 3 赤 100円  赤 100円   合計  ---円  の表でF1の赤計の演算式をAとBの列だけなら =SUMIF(A1:A3,E1,B1:B3)で赤400円と出来るのですが CとDの合計もF1に出したいので赤の計500円としたいのですが 無知なので=SUMIF(A1:A3,E1,B1:B3)+(C1:C3,E1,D1:D3)としたらダメでした。 列の分かれたBとDの赤合計をF1に合算して出すには どういう演算式にしたらいいのか教えて下さい。 宜しくお願い致します!   

  • 当番の組み合わせ問題

    ある当番の組み合わせを考えています。 A,B,C,D,E,Fの6人がいて、ここから3人ずつの12のグループを、1月から12月に当てることを考えています。 従って各人は3×12/6=6回当たることになります。 ただし、ある人に取って、同じ相棒が出ないようにしたい。 例えば、次のようにすると、A,B・・Fが各6回出てきます。 しかし、1月と7月にAとFが出て来ます。 これは同じ相棒が2回になり、上記条件に合いません。 このような組み合わせは存在しないのか、するとすれば具体例を知りたく思っています。 よろしくお願いします。 1月A F B 2月B A C 3月C B D 4月D C E 5月E D F 6月F E A 7月A F B 8月B A C 9月C B D 10月D C E 11月E D F 12月F E A 以上

  • 確率の問題

     Aが100円硬貨を3枚、Bが50円硬貨を2枚投げ、硬貨の表が出た枚数の多いほう を勝ちとし、同じ枚数のときは引き分けとする。 (1)Aが勝つ確率、Bが勝つ確率、引き分けになる確率を求めよ。      (答え:Aが勝つ確率 1/2 ・Bが勝つ確率 3/16 引き分け 5/16) (2)勝者が相手の投げた硬貨を全部もらえるなら、A,Bのどちらが有利か。      (答え:Bが有利) 問題数が多いですが、回答よろしくお願いします!

  • 4つの袋AからDがあり、袋の中には幾つかの碁石(黒、白)が入っており、

    4つの袋AからDがあり、袋の中には幾つかの碁石(黒、白)が入っており、次に事がわかっている。 (1)Aには合計10個以上の石が入っている (2)Bには黒石9個、白石5個、Cには黒石5個、白石6個、Dには黒石3個、白石4個がそれぞれ入っている (3)袋から任意に1個の石を取ったときそれが黒石である確率は、Aの方がBよりも高く、またCの方がDよりも高いが、逆にAとCを合わせたものと、BとDを合わせた物を比較すると後者の方が前者よりも高い。 この時Aに入っていた黒石の個数は何個か? 答え8個 解かりやすく教えて頂けないでしょうか?

  • この問題の的確な解説教えていただけませんか?

    まず、下記の問題を読んでください。 7人のABCDEFGがいました。 その7人の人はabcdefgの好きなものを選んでよいといわれ、選びました。 7人がその内容を証言しています。それぞれの人がもらったものを当ててください。だだし、7人のうち6人は3つの証言のうち一つは嘘をついているものとします。さらに残り1人はすべて嘘です。なので証言に入れませんでした。そのすべて嘘つきの1人はgをもらったそうです。 A:私はb、Eさんはd、Cさんはeをもらいました。 B:私はc、Aさんはe、Gさんはfをもらいました。 C:私はb、Dさんはc、Eさんはdをもらいました。 D:私はc、Cさんはf、Eさんはbをもらいました。 E:私はd、Bさんはg、Dさんはeをもらいました。 F:私はa、Aさんはb、Gさんはdをもらいました。 G:私はe、Bさんはc、Cさんはfをもらいました。 解答はいいので、解く為の詳しい解説を教えていただけませんか?よろしくお願いします。