• ベストアンサー

心の哲学の自然化はできるかというレポート

心の哲学は自然化できるかという題で哲学者二人(講義で扱ったデカルトやホッブズなど)の対話形式でレポートを書かなくてはいけないのですが、誰と誰の対話にすればよいのか、よくわかりません。 教えてください(*_*) よろしくお願いしますm(._.)m 教科書は小林道夫著の科学の世界と心の哲学という本ですm(._.)m

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kohichiro
  • ベストアンサー率21% (306/1447)
回答No.3

ご質問を拝見して、その質問内容を理解しようとしていますが、私見では(架空で対話する)哲学者2名の名前を挙げてほしい、ということのようです。ここではデカルトとホッブスの名前が出ていますが、それではだめなのでしょうか?単なる架空対談ならA氏とB氏でもいいようなな気もします。 もちろんそんな乱暴なものではなく、貴方が創造する哲学対談に適合した思想を持った有名で実在した哲学者を特定せねばならないのだろうと思いますが、それはあなた自身にしかできないことではないでしょうか。少なくとも「心の哲学は自然化できるか」というよく分からないテーマの説明だけは必須だろうと思われます。それと「小林道夫著の科学の世界と心の哲学」という本に出てくる哲学者たちの名前か、貴方が受けた講義で扱われた哲学者のなまえですね。以上の補足をおねがいいいたします。

その他の回答 (3)

回答No.4

心の自然化、というのは心の物理還元主義か、相関論・平行論のことを言っているのだと思いますが、だいたい現在のアメリカの「心の哲学」は心を自然化して考えています。 チャーマーズの「意識する心」もデネットの「解明される意識」も基本的に心の自然化、心の物理還元主義です。 デカルトは心と身体の二元論を唱えた哲学者、心が身体とは独立の実体と考えたけど、ホッブスはデカルトと違って唯物論者、物質だけが存在し、心は実体ではなく、物質から派生するものだと考える。 その点、両者の見解は対立している。 しかし、その後カントによって、デカルトの心は実体という考えは「純粋理性批判」の「実体論的誤謬推理の批判」で、徹底的に批判され、それ以後誰も心が身体とは独立の実体だと考える哲学者はいなくなった。 恐らく現代のアメリカの哲学者の多くはデカルトよりもホッブスに共感を覚えるのではないか?

  • kanto-i
  • ベストアンサー率30% (180/596)
回答No.2

回答者がつかない質問だと思っていましたが、優しすぎる人はいるものだなと思いました。 >講義で扱ったデカルトやホッブズなど これから導き出されるのは、あなたが受けた講義を全てアップしてもらえなければ 講義の内容を知らない人は、答えられないと言うことです。 教科書を読んで講義が全て分かるのであれば、わざわざ講義をする必要も 受ける必要も無く、教科書と課題だけで構成すればいい訳ですよね。 哲学は、与えられた情報・入手できた情報から自分の答えを導き出すためにあるのではないでしょうか? つまり「答えを与えてください」は、すでに哲学ではないと言うことです。 人の答えに従う事が哲学ではなく、自分の歩く道を見極めて行くことそのものが哲学だと思います。 レポートと言う課題に、自分の考えという道を見出していくことが 本来の課題の意味ではないでしょうか。 「私は哲学しません(考えません)から、あなた方が哲学して私に答えを与えてください」 と言っていることに等しい質問ですよね。 結果質問の形式が、すでに哲学ではないのですよ。 単位を落として留年しても、自分で考えることを身につけられた方が 人生では、あなたにとって大きな利益となると思います。 どうしても課題を解決したいなら、担当教員に相談することです。 リアルな問題は、適切であろうリアルな人に相談して解決していく力を 身に付けていくのも、人間や人生においての哲学的課題ですから 学生という立場の時に身に付けていくことが肝要だと思います。

回答No.1

「自然化」というと、一般的には自然に帰すといった意味だが、 それでは意味が通じないので、自然科学として解釈できると いう意味ととって回答します。 それは、心と物質、観念論と唯物論といった、古典的な対峙 の問題に帰着すると思われます。 1.音速のマッハで知られるエルンスト・マッハは、科学者で ありながら、科学の対象である物質は、その認識手段に作用 されており、その真の分析は、対象のみの分析ではなく感覚 器官や脳と不可分だ、という科学的観念論を構築し、マッハ 主義と呼ばれた。 2.マッハの提唱の中にあった「マッハの原理」に触発された アインシュタインは、相対性理論において絶対時空を否定し、 観察者との相対においてのみ計量され得る=観察者ごとに 異なる時空(慣性系)を生じるという帰結を導いた。 3.アインシュタインがノーベル賞を受賞したのは、相対性理 論ではなくエネルギーの量子性の研究であったが、その量子 性は不確定性原理として、観察者によって=心の中にのみ 存在は生じるというボーアによるコペンハーゲン解釈につな がり、それに反対するアインシュタインと大論争となった。 4.コペンハーゲン解釈は更に、「物理定数は認識体を生じる ように決定されている」「認識するために宇宙は存する」という 人間原理につながった。 5.2本のスリットを通して先のスクリーンに1個ずつ電子を 飛ばすと、その痕跡の集積は2本の線ではなく干渉縞となる =1個の電子の存在確率が2つのスリットを同時に通って 干渉し合うという実験や、素粒子の反応においてAという状態 からBという状態になる確率はその結果を導く複数のプロセス の確率を全部足し合わせたものとなるという「経路積分」に おいて、「認識される事によってのみ有限な実体を持つ“存在” は生じる」=存在の先入性は否定された。 一方で物質性を成す全ての素粒子が、量子定常波の励起 状態として得られるという超弦理論においても、物質性の先入 性は失われた。 この経緯から、課題図書を読んで対話を考えて下さい。 考える事が哲学です。

関連するQ&A

  • レポートの書き出しについて

    講義名が物と命についてなんです。 内容は、この世界がどのように成り立っているのかについて、物質および生命という観点からの考察を行い、私たちが生きている世界の解析を通じて科学という行為について新たな理解を求めようとするです。 物理屋の観点からみての「宇宙」「科学」「私」に関する内容のレポートの書き出しや全体的な内容はどう書けば良いでしょうか? なにぶん、哲学的なレポート書くのは、初めてなのでどうか、教えてください、困ってます。

  • 哲学のレポート

    学校で哲学について勉強しています。 教科書としてソフィーの世界を使用しました。 それで、この本を読み「人間とは何か」を考えて レポートを提出しなくてはいけません。 1度提出したのですが不合格になってしまい 再提出になるかもしれません。 または、哲学についての筆記試験・・・・。 本当は自分で考えて書かなくてはいけませんが 他のものも参考にしたいので質問しました。 課題に関係した感想文や論文が載っているサイトや 本を知っている方いたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 哲学思想史のわかりやすい概説書

    タイトル通りですが、哲学思想史のわかりやすい概説書を探しています。 具体的には、有名な哲学者(例えばカント、デカルト、ヘーゲルなど)の思想がわかりやすい表のようになっていればベストなんですが、1冊で各哲学者の要点をかいつまんだ思想を理解できるような本はないでしょうか。 教科書的なものでかまいません。あと「ソフィーの世界」のような物語的なものはあまり好みません。表現が簡潔な物が希望です。よろしくお願いします。

  • 文学レポート

    文学のレポートで夏目漱石のこころについて書かなければなりません。 お題 [こころは高等学校の国語の教科書の教材となっているが、教科書で取り上げられている部分(『下』の一部分)で『私』はなぜ中心化されなかったのか] です。この意味がよくわからないのでどういうことなのか教えて欲しいです。 お願いします。

  • 哲学の実効性について

    このカテで初めて質問します。私も読書の一環として哲学書を手にし、その面白さがわかるような気がしてきました。  しかしある日、ふと疑問が湧いてきました。パスカル、デカルト、ライプニッツらの偉大な科学の功績が人類の生活向上に大きく寄与したことは論を侯たない。しかし彼らの哲学がいかに世界に貢献したかどうして量れるのか?  哲学全般は考察を検証するに熱心でも、効果を測定するに無関心ではないか、あるいは回避に努めているのではないか。とどのつまり哲学とは堂々めぐりなのではとの考えが頭を離れません。  今まで読んだ文献を理解できていないことは自覚しております。どなたか浅学な中卒の私に、現代社会における哲学の実効性を具体的にご説明いただけますか?また仮に哲学が存在しなければこの世はどうなるのか、ご教授ください。理解に必要な文献を示していただけたら幸いです。

  • なぜ哲学は神を捨てたのか?

    哲学と神の関係について古代から中世までは、哲学と神は切っても切れないほど密接な関係を持っていました。しかし近代以降、哲学は神のことを語らなくなってしまったように思います。 それはどうしてなのでしょうか? もはや神の存在を人々が信じられなくなったからとは聞きます。 でもこのことは語られない基準としてあいまいな気がします。 どのくらいの人が神を信じられないと神を語ることはできなくなるのか? 欧米では現在でも人口の50%以上はクリスチャンですよね。 たしかに無神論の人はいるでしょうが、どちらかと言うと変わり者と考えられています。 現在でもかなりの人が神の存在を信じていると思うのです。 哲学者の中にもかなりの数のクリスチャンがいるはずです。 彼らは神を信じているなら神の哲学をしないのでしょうか? 私は物理学者でクリスチャンの人の話を聞いたことがあります。 彼は神のことを心から信じていました。しかし物理学の研究では直接神が登場する機会はありません。ですが哲学者で神を信じているなら神の哲学を語ってもいい気もします。 デカルトの神の存在証明をカントは否定しました。 しかしそのことも神の存在が否定されたことにはなりません。 現在でも誰も神の存在を証明することも、存在を否定することもどちらもできないはずです。 自然科学で神が語られないのは明快な理由があります。 それは神は観察できないし、実験できないので議論するための根拠を示せないからです。 ですからもし根拠さえ示せれば神を語ることもあると思います。 哲学が神を語らない明快な理由がありましたらお教えください。 それから私が調べたところではベルクゾンという哲学者は神について語っていたと聞きます。 それは後半の神秘主義に傾倒してからの話です。 ベルクゾンについてはあっちの世界(神秘主義)に行っちゃった人が神を語ったという評価なのでしょうか?それとも哲学として神を語ったという評価なのでしょうか? このことについてもご存じでしたらお教えください。

  • 哲学は けんかである。

     1. 哲学は けんかである。  2. 同じくけんかである自然科学は しかしながら その仮説を実証しえたなら 結着はつくのに対して 哲学の場合には なかなか決着がつかない。社会科学にしても社会の一部ないし全体において実験をするしかなくなるが 哲学なら――特にはその基本が存在論にあるだろうから―― 結着をつけることは並大抵の問い求めではむつかしい。  3. ゆえに 段階をそのつど高めつつも 永遠に対話をつづけなければならないという意味で 哲学は けんかである。  4. ならば けんかの方法があるはず。  5. 何よりもまづ先に 相互に見解を明らかにしたならば それを認識せねばならない。  6. それには相手の言い分をまづは全面的にただしいと見なして受けとめるのがよいのではないか。そうすると 間違いについて早くよく分かる。  7. とうぜんのごとく 同じ内容を共有する部分とそして異なった見解を持つ部分とに分けられ 特には後者の――けっきょくこちらとしては間違いだと思うところの――相手の見解について批判する。  8. 批判がなければ 全面的な互いの同感に到ったという対話の場合を除けば 哲学・思想ではないであろう。  9. むろん哲学は 思想がおのれの見解に従って突っ走るのに対して 一たんはその独走を禁欲し あらゆる可能性を考慮しながらあらゆる場合について迂回作業としての認識や思索を 行動への準備段階としておこなう。おこなうのであるが ただし それではまだ生きていない。それだけでは 生きていない。  10. したがって まったく同じ世界観を共有する場合を除けば 哲学するということは 互いの見解についての批判合戦となる。  11. どういうわけか 批判はするな・自己主張はやめよ・議論をするのはみっともないという通念がまかり通っているように見受けられる。  12. とすると どういうことになるか? いつかどこかで――たぶん外国発という――お墨つきが出れば それを有力な仮説なりあるいはすでに定説なりとして その説の中身を《研究する》ことが 哲学だということになる。のであろうか?  13. そのような手枷・足枷をありがたがってあとは熱心に――自己主張は禁欲して――研究に没頭する これが 哲学であり学問だというのであろうか?  ご教示ください。  14. ちなみに《価値自由》を説いたヱーバーとか言うひとも おのれの価値判断を―― 一たん控えるとしても――しないと言っているのではない。  15. 自分で自分の手足を縛る《禁欲主義》は いったいどこから出て来たのか? 《お墨つき》〔をありがたく戴く〕というのは 明らかに価値判断であり自己主張であるのに。

  • 同じ著者ですが内容は異なりますか?

    質問失礼します。 この度、哲学の講義でデカルト「方法序説」を読むことになったのですが 指定された岩波文庫の谷川多佳子著が1997年出版と2001年出版のものがあり それが値段もそれなりにですが、400円と800円と違っていて どちらを買えばいいのか迷っています 哲学初心者でありますので、読みやすくなっているのであれば 最新の方を買おうと思うのですが…。 (いかんせん学生で今ちょうど金銭的に辛い時期なので気になります) 翻訳内容にかなりの違いがあるのでしょうか? ご存知でしたら、お教えください。よろしくお願い致します。

  • ソクラテスとデカルトが脳だけになったら。。

    現在アメリカの大学に留学中のものです。哲学の授業で本当に困っています。どうか助けて頂きたいと思います... 明後日までに提出しなければならない課題について困っています。 問題はこうです。 あるマッドサイエンティストが2つ容器を用意します。一つにはソクラテスの脳が。もう一つにはデカルトの脳が入っています。 科学者が2つの脳がコミュニケーションをとれるように、2つの容器を一つの容器の中に入れて、それぞれの脳を向かい合わせます。2つの脳は彼らの現在の状況について、お互いになんと言うでしょうか?幸せと感じるでしょうか、それともこの状況を変えたいと思うでしょうか。 回答にはソクラテスの心身の関係、知覚、外見と現実、そしてデカルトのこれらの考えについて比較を含まなければなりません。 論拠は基本的にプラトン著『パイドン』の中に出てくるソクラテスの論説と、デカルトの『省察』からです。 回答は出来るだけ細かくいただけると嬉しいです。本当に困っていて、本当に哲学に詳しい方の助けが必要です。 もし回答を頂けたあかつきにはお礼を差し上げたいとおもいます。 本当によろしくお願いいたします。

  • 心は社会的現象だと思うのですが、どうでしょうか?

    私は以下のように考えて「心は社会的現象」と思っています。皆様、いかがでしょうか。 一般的な理解では、心は脳内現象(デカルトの心身二元論:「私」=身体+心)。でも、ようく考えてみると心は単なる神経細胞脳細胞の反応ではない。我々の心の大部分は記号(言語、美術、音楽その他)によって枠組みが形成されているからである(俺の言うところの記号世界)。 そして、記号とは社会的規約(将棋の駒=記号の意味は将棋におけるその使用規則と使用例)である。とすると、心は社会的現象ということになる。つまり、  「私」=身体(物理的化学的現象)+心(社会的現象) という等式が成立する。換言すれば「心は身体内に生じている社会的現象」である。 だから、宗教において、心を無化する(仏教)とか神に帰依する(キリスト教)などという教えも成立する。脳内現象ではなくて社会的現象だからこそ、心を無とか神とかの記号に結びつけられるのである。もっと端的な別の例を挙げると人々の心の相互理解・相互影響も心が社会的現象であることの証左となる。 こんな単純なことに到達するのに西洋哲学はプラトン以来二千数百年を要した(聡明で健気な貴女に捧げる哲学史(5)自然に帰れ参照)。