• ベストアンサー

水質基準について

水質基準についてある記述に、「水質環境基準」 と 「現行排水基準」 の項目ありました。 この2つの明確な違いを知りたいのですが、どなたか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • riko-n
  • ベストアンサー率21% (144/678)
回答No.1

水質環境基準とは環境基本法で「人の健康を保護し、生活環境を保全する上で維持されることが望ましい基準」とされる水質の基準値で現行排水基準値とは水質汚濁防止法で排水を公共水域への放流する時の基準値だと思います

J-J-ONE
質問者

お礼

とても迅速な回答、ありがとうございました。 参考になります。

その他の回答 (2)

  • 0144kita
  • ベストアンサー率38% (20/52)
回答No.3

皆さんの回答のとおりですが、 排水基準は工場等に課せられた基準であり、その濃度を超えるなどした場合に何らかの対応がとられるもの、 河川などの水質を環境基準と照らし合わせて、より排水基準を厳しくするなどしますので、環境基準は行政の目標となるものです。 環境基準を達成するために排水基準を設けるといった関係になります。

J-J-ONE
質問者

お礼

ありがとうございました。 とても簡潔明瞭な回答で助かりました。

回答No.2

 「水質汚濁防止法」の第2条第2項,第5項及び第3条から,「排水基準」は、『政令で定められるカドミウム等の人の健康に係る被害を生ずるおそれがある物質を含む,又は,政令で定められる化学的酸素要求量等の水の汚染状態を示す項目に関して生活環境に係る被害を生ずるおそれがある程度のものである汚水又は廃液を排出する施設(特定施設)を設置する工場又は事業場(特定事業場)から公共用水域に排出される水(排出水)の汚染状態(熱によるものを含む)について環境省令で定められる規準』と考えられます。  また,「水質環境規準」については,「水質汚濁防止法」第4条の2及び「環境基本法」第16条第1項から,『水質の汚濁に係る環境上の条件について,人の健康を保護し,及び生活環境を保全する上で維持されることが望ましい基準』と考えられます。  ◎ 水質汚濁防止法    http://www.houko.com/00/01/S45/138.HTM  ◎ 環境基本法    http://www.houko.com/00/01/H05/091.HTM#016  簡単に言えば,「水質環境規準」とは「環境中の水質について定められた規準」であり,「現行排水規準」とは「工場等からの排水について定められた規準で現在使われているもの」でしょう。  具体的な基準値は各地域によって変わると思いますが,こちらに一例をあげておきます。  ・http://www2s.biglobe.ne.jp/~isahaya/isa/libr/lb971030suishitu.html

参考URL:
http://www.houko.com/00/01/S45/138.HTM, http://www.houko.com/00/01/H05/091.HTM#016
J-J-ONE
質問者

お礼

大変詳しく情報をいただき参考になりました。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 排水基準について

    環境基本法で定められている水質環境基準「健康項目及び生活環境項目」と、水質汚濁防止法で定められている排水基準の一律基準「有害物質及び生活環境項目」とでは、それぞれの基準値の値が違いますが、どういう違いがあって、結局はどちらを見ておけばよいのでしょうか? 例えば、前者のカドミウムの基準値は0.01mg/Lで後者は0.1mg/Lと、一桁値が違っています。 後者に関しては、都道府県によって上乗せ基準があるそうなのですが。 よろしければ、教えてください。

  • 各種水質基準(環境基準、水道水、排水etc)の基準値の根拠について

    各種水質基準の設定基準値の根拠について調べています。 WHOの飲料水水質ガイドラインとのからみで、調べているのですが、具体的な設定根拠がはっきりわかりません。 WHOなどの国際的な基準をもとに設定していると思っていたのですが。 各種排水基準についても、飲料水水質基準の何倍の値といったような具体的な設定根拠が知りたいです。 ご存知の方、また参考になるサイト等をお知りの方、おられましたらお願いいたします。

  • 水質環境基準と水道水基準値

    水質の実験ですが池の水と水道水のDOやCODの基準値教えていただけないでしょうか?環境省みてみたのですが、分類がすごくて。

  • 肌荒れに良くない水質の基準について

    以前、都内で一人暮らしをしていたのですが水質が合わず、物凄く肌荒れしてしまいました。 住んでいたところは北区の東十条です。 再度、一人暮らしを検討しているのですが、今度は都内の水は怖いので埼玉にしようと思います。 そこで川口辺りが良いかなと思っているのですが、北区の東十条とそれほど場所が離れていないため、もしかして水質はあまり変わらないのでは?と思いました。 肌荒れに大敵となる残留塩素などの量は、何を基準に決まるんでしょうか? 単に東京水道局・埼玉の水道局の違いだけではないのでしょうか?

  • 尿のオゾン処理と水質基準について

    学校で尿(保健所から渡された人のです)に対してオゾン処理を行っています。その尿のCOD、NOx値を低下させて、処理したものをそのまま川に放流できる環境基準値にまで下げたいと思っていました。ですが肝心のその環境基準値(水質基準?)をどこまでさげれば放流できるのかわかりません。分かる方いましら教えてください。また他に処理後に測定したほうがいいというものがあれば助言をお願いします。

  • 水質環境基準(健康項目)の超過した理由

    水質環境基準(健康項目)の超過した理由 H21年の測定では Pb、As、有機塩素化合物3つ、Se、NOx-N、F、B の9項目が超過しましたが、これらが超過した理由は何でしょうか? 下記のpdfファイルを見る限り自然由来が多いと書いてありました。 詳しく分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。 http://www.env.go.jp/water/suiiki/h20/full.pdf

  • 水質調査CODについて

    身近な川の環境という事で夏休みを利用してCODを使った水質調査を行っていたんですが、4箇所ぐらいの川の値が20mg/Lという結果でした。 ちなみに、評価の基準が ・0 きれいな水 ・2~5 汚染がある。 ・5~10 汚染が多い。 ・10~ 汚れた水です。 値が大きいほど生活排水が流れ込んでいる可能性が大きいのですが20mg/Lという数字はあまりにも高すぎると思います。それだけ川が汚れていると考えて良いのでしょうか?それとも計り方が悪いのでしょうか?また、そのうちの1つは20mg/Lを示した後すぐに無色に近い色になってしまいました。なんとなく100mg/Lに近い色になったようなきもするのですが、そこまで行くともおもえないので、どうしてこのようになってしまったのだしょうか?

  • 水質汚濁防止法に該当する物質について

    こんばんは。お世話になります。 現在、各資料をまとめて適用法令の表(該当したら○をつけるような表)を作成しているのですが、 下記の物質について、水質汚濁防止法に該当するかどうか教えてください。 先輩(会社の20年以上先輩)が途中まで作成した表を引き継いで私が作成しているのですが、下記の物質を、水質汚濁防止法に該当するという意味の○をつけているのですが、なぜ該当するのかわからず、困ってます。 (1)水酸化カリウム、酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、硫酸加里 (2)尿素 (1)(2)いずれも、MSDS(ネットで検索できる、昭和化学やナカライテスク、安全衛生情報センターのGHSモデルなどのMSDSの適用法令の欄を見ても、水質汚濁防止法に該当することは記載されてません。 排水基準を見ると、ひょっとしたら、(1)は、生活環境項目の水素イオン濃度に該当するからという意味で、水質汚濁防止法に該当、(2)は生活環境項目の窒素含有量に該当するという意味で、水質汚濁防止法に該当、ということなのでしょうか? 私は、化学はいままで勉強したことがなく、おそらく、化学の入門者の教育の一環で今回こういう仕事が来たのだと思いますが、何も知らぬまま先輩に聞く前に、こちらで、予備知識を得たいとおもいます。 どうかご回答よろしくお願いします。

  • 水質汚濁の原因の6割が家庭排水である根拠

    こんにちは。お世話になります。 現在、川の水質調査のための事前学習として 水質汚染の原因を調べています。 ウィキペディアなどで、水質汚染の原因の6割は家庭排水であるとの記述を見かけたのですが その根拠となるものはどこにあるかご存じの方はおられますか? 琵琶湖について調べたいと思うので、 滋賀県の水質汚染の原因についての資料の場所をご存じの方も教えていただきたいです。

  • 排水・飲料水に含まれる銅の基準値について

    よろしくお願いいたします。 現在、工場で発生する産業廃水(排水)処理の業務の一部に携わっています。 その中で、いわゆる「沈殿槽」で発生する藻を駆除するための対策を現在検討してます。 ネット上で情報収集した結果、「銅イオン」の殺藻効果が高いとの情報を得ました。今のところ、有効な手段ではないかと考えています。 ただ、「沈殿槽」を過ぎた排水は最終的に放流水として近隣の河川に放流するので、排水に含まれる銅の基準値について調べました。 環境省の定める排水基準を調べたところ、銅の許容限度が3ppmでした。 厚生労働省の定める水道水質基準を調べたところ、銅の許容限度が1ppmでした。 (参考URL)http://www.dowa-ecoj.jp/benri/2010/20100701.html ここで質問なのですが、 (1)近隣の河川に放流する産業排水なので、銅の規制は3ppmを守るだけでいいと考えてよいでしょうか?(1ppmは飲料水なので該当しないという解釈) (2)水質基準を守る以外に、どこかに何かの申請をしないといけないとか、公害関連の管理責任者を常駐させないといけない、といったことが必要になる場合はあるのでしょうか? 質問は以上の2点です。特に(2)について回答していただけると非常に助かります。 以上、よろしくお願いいたします。