• 締切済み

文系の身につけるべきスキルとは?

key00001の回答

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.2

> 転職をしたりより上を目指す際に必要となってくるスキルとは何なのでしょうか。 「それを自分で見つけられる能力」と言うと、ちょっと嫌味ですかね?(^^;) もう少し具体的に言えば、「知性(知識と知恵)」と「感性(センス)」でしょうね。 たとえば優れた経営者は、ヘッドハンティングなどされ、全く異業種の経営者に収まったりしますが、専門知識などは乏しいのに、即戦力で大活躍したりするでしょ? それを医者で説明しますと、そう言う経営者は、単に手術が上手い医者では無くて、どちらかと言うと診察結果からの病気の見立てとか、治療方針の立案などが専門で、おまけに手術が上手い医者を、相手のヤル気まで引き出し、使役するのが得意なワケです。 弁護士で言いますと、法律に詳しい弁護士では無く、法律知識は弁護士の中では下位であっても、仲間の弁護士から助言を得て、とにかく法廷ではやたらと強い弁護士とか。 さらには、そう言う弁護士を育てるのが得意な、オーナー弁護士と言うべきか・・。 知識は勉強すれば、誰でも得られるモノですが、知恵は勉強だけでは難しく、実地に先人,先輩などの知恵に触れ、また多くの知恵を吸収,融合して、自分の知恵とし、それを後輩などに伝えて行かねばなりません。 更にセンスは、先人に触れても、なかなか身に付かないモノで、自分で必死に、磨き続けなければならない性質です。 一方では、知識に裏付けされぬ知恵や感性などは、単なる思い付きに近いので、知識も吸収せねばなりませんが。 一口に営業力などと言っても、その本質を端的に語ることは難しく、更に抽象的に「人間性」などと言っちゃう人も居ますが、人間性とは「知性+感性」と言っても良く、とにかくそれらを磨くことですね。 逆に考えるともっと判り易いですが、「知性的では無い」とか「センスが悪い」のは、嫌われる原因でしょ?

Aventurine1
質問者

お礼

身に付けるのがなかなか難しそうですね(>_<) ありがとうございました!

関連するQ&A

  • スキルを身につけたい

    今年で38歳になります。無職です。 これといったキャリア・スキルはありません。 やってみたいと思った仕事は(例マックオペ・整備士) 募集を見ると経験者ばかりで、たまに未経験OKとあっても年齢が30まで・・、かなり年齢の壁が厚いです。 この年齢でなにかスキルを身につけたいのですが、 年齢に関係なく転職できる職種というのはないもの でしょうか?転職できるといっても、このご時世で そう簡単に就けるとは思ってはいませんが。 いままでは配送や単純労働しかやってません。

  • どうやってスキルを身に付けていけば・・・

    現在、派遣で仕事を探している30代の男です。 高校卒業後、フリーターをずっとやっているのですが、 なかなかスキルが身につかずに困っております。 一番望ましいのは、仕事をしながら、 その仕事の中でスキルが身についていくのが いいのですが、結局紹介されるところは、 誰でも出来る仕事なので、結局アルバイト的な ものであり、ほかに転職しようとするも 通用しないのです。 3年ほど派遣でユーザーサポートをしてましたが、 それもその会社だから通用する形で ほかには通用しないのです。 なので、ほとんど紹介もさしてなく、 いまだに職が見つからない状況です。 そこで、みなさんはどのようにして スキルを身に付けていっているのでしょうか? もちろん、学校(スクール)に行ければ 問題ないのですが、スクールに通うお金もなく、 たとえば、派遣会社で、安い料金で、 スキルアップ講座をやっておりますが、 常時あるわけでなく、平日の昼間だったり 数も少ないのでいつでも受けられる状況でなく、 エクセル、ワードも基本は出来るのですが、 より派遣のスキルとして認めてもらえるほどの 能力もなく、そうなるとやはり独学か?という 考えにもなりますが、独学ではどう勉強していけば 採用されるような、通用するスキルを身に付けられる かも分からず、困ってしまっています。 みなさんはどのような形で日々というか スキルを身につけましたか? また身に付けていっておりますか? 取り留めのない質問ですが、もしお答えいただければ 幸いです。

  • 必要なスキル

    営業事務の仕事をしている方又は、営業事務の仕事に 詳しい方にお聞きしたいのですが、今回転職を考えて まして(現在SE)、PCスキルの方は特に問題はないと 思うのですが、他にどのようなスキルが必要なの でしょうか? 近々、会社の面接を受ける予定なのですが、どういう いった点をアピールするべきか悩んでいます。 アドバイスをいただければ・・・と思ってます。 お願いします。

  • このスキルは次に活かせるのか?

    皆様お忙しいところ恐れ入ります。 企画提案営業の仕事を始めるか迷っています。 この仕事を1年~2年経験し、次の転職をするよう考えています。 どんな転職に活かせるのか知りたいと思っています。 未経験からの経験になります。 またどんなスキルが付くのか教えて頂けると有難いです。 営業にも、 提案営業、企画営業、コンサルティング営業、ルートセールス、反響営業がありますが、 どの営業が転職に有利なのでしょうか? 是非教えて頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 仕事におけるスキルとは??

    来年から仕事を始めます。 大学生です。 自分は文系で営業職なのですが、正直仕事上の「スキル」というものがイメージできません。 理系の技術職みたいのだとなんとなく分からなくもないですが・・・ スキルアップして転職! のような話はよく見ますが、スキルとはなんぞやという感覚です。 仕事を覚える=スキルアップ?? 特別な思考法ややり方のようなもの=スキル?? 現在仕事についてらっしゃる方、ぜひとも「仕事におけるスキル」というものについての考えをお書きください!

  • CADのスキルはどこまで必要か?

    今営業の仕事をしていて、転職をしようと思いますが、CADを勉強して製図に関わる仕事を探したいのですが、何年か後に、トヨタ系列の会社で就職するためにはどんなスキルが必要でしょうか?

  • 専門商社で身につくスキルは何でしょうか?

    はじめまして。 この4月から新卒として化学系専門商社で働きだした者です。 今すぐに転職をというわけではないのですが、一般的に専門商社の営業として働いて修得できるスキルとはどのようなものなのでしょうか。 広く労働市場での自分の価値と言う観点で見た場合に、仕入先を調整して顧客に商材を販売するスタイルのマージン商売が中心のこの業界で、どんな強みが出てくるのでしょうか。 仮に専門商社の営業から他社に転職したケースがあるとすれば、それはどんな業界のどんな業種に転職されているのでしょうか。 お詳しい方、ご伝授いただけると幸甚です。 よろしくお願いいたします。

  • スキルを身につける意義は

    会社で働いていると、自分の仕事のスキルは他の会社や仕事でも通用するのだろうか? という疑問が湧いてきます。 もちろん一生同じ会社で勤め上げるのであれば、なんの問題もないとも思います。 その会社で必要な事だけをしっかりやってれば済む話です。 だいたい仕事なんて、サラリーマンである以上会社ありきなのですから、労働市場で価値が高いことがそれほど意味のあることとも思えません。なぜなら企業でもしない限り、結局どこかの会社のなかでそこのルールのっとって働かなければならないからです。 しかし将来何が起こるかわかりません。 その時の対策でもあるし、個人的な興味でもあるのですが、 ポートフォリオとでもいうんでしょうか、別の会社に行っても通用するようなスキルを意図的に身につけようとすることは、そういう観点からキャリアを考えていくことは、必要な事なのでしょうか? また、何か対策を講じている人は多いものなのでしょうか? ちなみに私はプログラマですが、別の職種の方の意見でも構いません。一般的な事なので。

  • 仕事以外でスキル、キャリアを身につけるって出来ますか?また、転職のときそれで評価されますか?

    こんばんは。転職のことでちょっと聞いてみたいです。 僕はある運輸会社に勤めて2年目ですが、業務では興味のある資格、スキルは身につきそうもないのです。 そこで、プライベートで資格をとり、プライベートでそれを生かしてスキルを上げるのは、転職のときに評価になるのでしょうか? それとも、やっぱり仕事でのスキルしか評価されないのでしょうか?

  • 営業スキル

    将来、飲食事業とそれに関連する販売事業を起業しようと考えているのですが周りの人に起業するために何が必要と聞くと一般企業で培った営業スキルが必要だとアドバイスを頂くことが多く、前職を聞くと一般企業で営業をしていたとうかがいます。企業説明会などのベンチャー企業の説明会に行くとやはり前職は営業をしていたと代表がおっしゃいます。営業が起業に対して何がどのように必要になってくるのでしょうか? また飲食に限らず企業する際には営業のノウハウとスキルが必要になる要素を教えていただけないでしょうか? 今、就職活動中で将来のために営業職につこうか迷っているのですがや はり営業職にはついておいた方が将来武器になるのでしょうか?

専門家に質問してみよう