• ベストアンサー

副収入あった場合の税率

収入900万円のサラリーマンが副収入で40万円の雑所得を得た場合、その副収入に課される 税率は33%となるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.2

>税率は33%となるのでしょうか? いいえ、副収入に課される税率、本業に課される税率と、分けて考えることはしないことになっています。給与所得と雑所得を合計した金額をもとに税金が課されます(総合課税といいます) 給与収入900万円は所得にすると690万円です。これに雑所得40万円を足すと730万円です。最低でも基礎控除38万円がありますから38万円を引くと、課税所得は多くても692万円です。 課税所得692万円に対する税額は 692万×20%-427,500円(復興所得税除く)と算出されます。税率は高くて20%です。 もっとも、その雑所得を得る際に源泉所得税10%などという計算で源泉徴収されることはありますが、最終的には上のような総合課税の考え方により税額が計算(精算)されます。

naohana_2005
質問者

お礼

ありがとうございました。給与収入と課税所得をごっちゃにしていました・・・

その他の回答 (1)

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

900万円の給与収入があった場合、給与所得控除が210万円、その他保険料による控除などがありますから40万円を加えても所得kは900面円を超えません。ですから仰有るとおり、40万円には33%の所得税がかかります。これに地方税も加わりますからお忘れなく。

naohana_2005
質問者

お礼

ありがとうございました。給与収入と課税所得をごっちゃにしていました・・・

関連するQ&A

  • 雑所得の税率について

    ご質問させていただきます。 株や先物の売買で一年間に利益が2,400万円あったとします。 この場合、申告分離課税なので所得税・住民税を合わせて税率は20%なので、税金は480万円になりますよね? さらに雑所得が1,200万円あった場合、雑所得の税率と税金はいくらになるのでしょうか? この場合、株と先物取引からの税率は20%から変更されませんよね? なお、収入は株と先物取引からの2,400万と雑所得の1,200万の2つしかない場合で教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 給与所得者で20万円以上の雑所得収入がある場合、こ

    給与所得者で20万円以上の雑所得収入がある場合、これにかかる税率は給与所得+雑所得の総合課税みたいですが、 給与所得400万+雑所得100万の場合=500万区分の税率20%ですか? またこの税率のかかる範囲は 500万×20%なのか 雑所得100万×20%のどちらでしょうか。 加えて住民税10%のかかる範囲も教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 限界税率について

    限界税率というものについて質問です。 下記の理解は正解でしょうか。 例1 課税所得が320万円の場合。 https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm この表より、 所得税=320万円×10%+97,500円 A.課税所得320万の場合の限界税率は10% 例2 課税所得が400万円の場合。 https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm この表より、 所得税=400万円×20%+427,500円 A.課税所得400万円の場合の限界税率は20% 上記それぞれの場合の「限界税率」の解釈は合ってますでしょうか。 お詳しい方、ご回答いただけると助かります。

  • 収入が2つある場合の確定申告について

    現在(社会保険加入)で働いていますが、10~12月まで月2~3回バイトをする予定です。全部で5万円程の収入になりそうです。 バイト先には、私に主たる収入があるので、乙欄申請書を提出し、乙欄税率で所得税を計算するので税率は「甲欄」より高くなりますという説明を受けました。 年末調整は、働いている会社でする予定ですが、別に働いている場合は、確定申告の必要はありますか? 20万円以上収入がある場合必要だとか聞いたことがあるのですが、私の場合必要ないでしょうか? 又、今後の為にも、20万円以上の場合は確定申告をして何か変わるのでしょうか? 年末調整後、確定申告をすると私のような場合、税金はより課税される?還付される? そこらへんのところを教えてください。

  • FXの税率と扶養家族について

    最近FXをやり始めたのですが 税率と扶養家族の定義について質問があります 1か月で20万円以上稼ぐと確定申告しなくてはいけなくなるのは分かったのですが、20万円以上稼いだ時の税率はいくらまでが何%なのでしょうか? また扶養家族から外れるのはFXの雑所得とアルバイトなどの収入を合わせて103万円以上稼いだ時でよろしいのでしょうか? たとえばFX50万アルバイト50万の場合などどうなるのでしょうか?

  • 中小法人の実効税率

    中小法人で所得金額が400万円の場合、実効税率は次の計算でよいでしょうか? 法人税率 16.50%(復興税率を含む) 住民税率 17.30% 事業税率 2.70% 法人税率×(1+住民税率)+事業税率 ---------------------------------- =約21.47%         1+住民税率 どうでしょうか? また、所得金額が800万円、1,000万円のときはそれぞれどうなりますか? よろしくお願いします。

  • 留学生のアルバイト収入

    非居住者のは、日本国内で得た収入(国内源泉所得)について、その内容により10~20%の源泉徴収課税が行われます。給料であれば税率は20%です。下記のHPで確認できます。 ​http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2884.htm   ​ ところで日本の国内法では学生が得た収入は130万円(給与所得控除65万円、基礎控除38万円、勤労学生控除27万円)までは非課税ですが、留学生(非居住者)の場合は130万円以下であろうが、20%の税率がかかるのでしょうか?

  • 103万円を超えてしまった場合について。

    色々なホームページや、過去の質問に目を通して、大体のことは理解できましたが、以下のことがどうしても理解できません。 私は20歳、学生でアルバイトの収入が現時点で103万円を超えてしまいました。 1.親にかかる、所得税×税率、住民税×税率、この具体的な値の出し方がわかりません。税率は親の収入によって変わるようですが、何万円なら何%といった基準が全くわかりません。 2.1年の収入は、手元に渡ってきたお金ではなく、元々ひかれていた所得税も含むお金、ということで合っていますか? 3.103万円を超えてしまった場合は、130万円未満で出来るだけ多く稼いでいる方が、結局手元に残るお金は多くなるのでしょうか? 質問が多いですが、宜しくお願い致します。

  • 個人事業の収入の所得税

    サラリーマンで、サラリーマンの収入と別に個人事業で年間250万円の収入があった場合、所得税はどれくらいかかりますか? #初めてなので検討つかず。

  • FXの国内業者と海外業者の税率の計算式について

    FXで国内業者の場合、「申告分離課税」で税率は一律20%ですよね。 厳密に言うと、「平成25年から平成49年までの各年分の確定申告においては、所得税と復興特別所得税(原則としてその年分の基準所得税額の2.1%)を併せて申告・納付することとなる」ということで、 所得税15%+復興特別所得税0.315%(所得税15%×2.1%)+住民税5%=20.315% で、税率は20.315%となるわけですが。 後は国内業者の場合、利益の多さに関係なく、 利益×20.315%=税金 となりますよね。 海外業者の場合は「申告分離課税」ではなく「総合課税」で、収入によって税率が変わってくるようですね。 総合課税によると所得税のみの場合、次のようになっています。 195万以下:5%(控除額:0円) 195万円超~330万円以下:10%(控除額:97,500円) 330万円超~695万円以下:20%(控除額:427,500円) 695万円超~900万円以下:23%(控除額:636,000円) 900万円超~1,800万円以下:33%(控除額:1,536,000円) 1,800万円超~4,000万円以下:40%(控除額:2,796,000円) 4,000万円超:45%(控除額:4,796,000円) これに、住民税10%(一律)が足されますよね。 ここであるサイトで見つけた例を出しますと、次のように記載されていました。 ■国内業者で500万円の利益が出た場合の税金: 500万円×税率20.315%=1,015,750円 国内業者の場合の税金が、1,015,750円となります。 ■海外業者で500万円の利益が出た場合の税金: 01. 330万円×税率20.21%(■内訳:所得税10%+復興特別所得税0.21%(所得税10%×2.1%)+住民税10%)=666,693円 02. 170万円(500万円-330万円)×税率30.42%(■内訳:所得税20%+復興特別所得税0.42%(所得税20%×2.1%)+住民税10%)=517,140円 03. 666,693円+517,140円=1,183,833円 海外業者の場合の税金が、1,183,833円となります。 何となく察しが付きますが、これが正しいとすれば海外業者の場合の計算は、 「01」の330万円の税率が20.21%だとすれば、総合課税の区分の、 ・195万円超~330万円以下:10%(控除額:97,500円) に当たり、 所得税10%+復興特別所得税0.21%(所得税10%×2.1%)+住民税10%=20.21% 「01」の税率が20.21%となります。 では330万円というのはどこから来た金額なのかというと、利益が500万円とすると総合課税の区分の、 ・330万円超~695万円以下:20%(控除額:427,500円) の1つ前の段階の区分に当てはめ、 ・195万円超~330万円以下:10%(控除額:97,500円) で、その区分内の最高金額330万円の利益と税率が20.21%で一致します。 これで、330万円に対しての税率20.21%で、666,693円となります。 次に「02」の170万円という金額は、合計500万円から「01」の330万円を差し引いた金額となり、 500万円-330万円=170万円 となります。 税率は単純に利益の500万円である総合課税の区分の、 ・330万円超~695万円以下:20%(控除額:427,500円) この範囲内となり、税率30.42%と一致します。 これで、170万円に対しての税率30.42%で、517,140円となります。 これらから計算式を求めると、 ・総合利益(A):500万円 ・1つ前の総合課税の区分内の最高金額(B):330万円 ・1つ前の総合課税の区分の税率(C):20.21% ・総合利益から1つ前の総合課税の区分内の最高金額を差し引いた金額(D):170万円 ・総合利益が総合課税の区分内に入る税率(E):30.42% B×C+D×E=税金 または、 B×C+(A-B)×E=税金 これが計算式となります。 ■例1: 利益が250万円の場合 01. 195万円×税率15.105%(■内訳:所得税5%+復興特別所得税0.105%(所得税5%×2.1%)+住民税10%)=294,547.5円 02. 55万円(250万円-195万円)×税率20.21%(■内訳:所得税10%+復興特別所得税0.21%(所得税10%×2.1%)+住民税10%)=111,155円 03. 294,547.5円+111,155円=405,702.5円 利益が250万円の場合の税金は、405,702.5円となります。 ■例2: 利益が3,500万円の場合 01. 1,800万円×税率43.693%(■内訳:所得税33%+復興特別所得税0.693%(所得税33%×2.1%)+住民税10%)=7,864,740円 02. 1,700万円(3,500万円-1,800万円)×税率50.84%(■内訳:所得税40%+復興特別所得税0.84%(所得税40%×2.1%)+住民税10%)=8,642,800円 03. 7,864,740円+8,642,800円=16,507,540円 利益が3,500万円の場合の税金は、16,507,540円となります。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------- 後、分からないのは「総合利益(A)」が総合課税の区分の最低の段階(195万以下)、または、最高の段階(4,000万円超)の場合です。 これは予測ですけど恐らく、 ・総合利益(A):100万円(総合課税の区分:195万以下)、または、4,500万円(総合課税の区分:4,000万円超) ・総合課税の区分の税率(B):15.105%(総合課税の区分:195万以下)、または、55.945%(総合課税の区分:4,000万円超) A×B=税金 と、このような計算式になるのではないかと思われますが・・・。 ■例3: 利益が100万円の場合 100万円×税率15.105%(■内訳:所得税5%+復興特別所得税0.105%(所得税5%×2.1%)+住民税10%)=151,050円 利益が100万円の場合の税金は、151,050円となると思います。 ■例4: 利益が4,500万円の場合 4,500万円×税率55.945%(■内訳:所得税45%+復興特別所得税0.945%(所得税45%×2.1%)+住民税10%)=25,175,250円 利益が4,500万円の場合の税金は、25,175,250円となると思います。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------- 後、細かく言えば経費(利益から経費を差し引いた後に税率を掛け税金を計算する)や控除額(税金を計算した後に差し引かれる)により減額される可能性がありますが。 また、税金は実際には1,000円未満を端数として切り捨てるようですが。 このような計算式で合っているでしょうか? 間違いでしたら正しい計算式を教えてください。 回答よろしくお願いします。