私の周りの人たちが犯罪を犯している可能性がありますか?

このQ&Aのポイント
  • 横領や不正受給などの犯罪が行われている可能性があります。対象の人物と関与者、そして罪の内容を詳しく説明しましょう。
  • 犯罪の首謀者はM氏であり、実行犯はN氏です。さらにA社の社長も共謀者として関与しています。
  • 具体的な犯罪行為としては、顧客データの盗難と改竄、不正な印刷と請求、取引先への賄賂、失業保険の不正受給などが挙げられます。
回答を見る
  • ベストアンサー

私の周りの人たちが犯罪を犯しているかも知れません

横領などの法律に詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 私は制作会社(A社)で働く会社員です。 昨年からA社にある男性(M氏)が出入りするようになりました。 M氏は前に勤めていたB社から、上層部に無断で顧客の印刷物のデータを持ち出し、それらの顧客に対して「B社から頼まれて私がやっています」と伝えて持ち出したデータの修正と印刷をして利益を得ています。 私はその行為がB社の利益を損ねているはずなのに、何故B社が黙っているのか不思議に思っていたのですが、後日B社のデザイン部をまとめているN氏が協力者だったと分かりました。 それ以外にM氏はN氏を通してB社の印刷物の仕事を大量に流してもらい、A社を隠れ蓑に社長から資金の提供を受けて印刷を手配し、実際の印刷代金に上乗せした金額をB社に請求する。 そこで発生したマージンをM氏とN氏とA社で分配しています。 さらにM氏がN氏に対し、自分が上手く誤摩化すのでB社に対して実際の請求よりも水増して請求するように指示している電話を何度か聞いた事が有り、これも常習となっているようです。 その他にもM氏はN氏に指示してB社の得意先のサンプルなどを横流しさせ、M氏はそれをフリマで販売する事で利益を得ています。 それとM氏は失業保険を不正受給しているのですが、その為にA社でアルバイトしているという形にするよう社長に指示し、A社はM氏の雇用形態について虚偽の申請をしています。 他にもM氏は取引先の印刷会社個人に対し賄賂を送り、印刷代金を安くさせて水増し請求するなどと、お金を渡して丸め込むのが常套手段のようなので社長も個人的に資金提供をうけている可能性はかなり高いと思います。 業務上横領に対し、首謀者がM氏、実行犯はN氏、共謀者は社長。 さらに失業保険の不正受給はM氏、虚偽の申請がA社となると思っています。 このような場合、誰がどのような罪に問われる可能性が有りますか? 犯罪の可能性がかなり高いのなら、私はこの件をB社に告発して今の会社を退職するつもりです。 どうかよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • feinberg
  • ベストアンサー率55% (11/20)
回答No.1

 本件では、横領の他、背任、詐欺等の成否が問題になりますが、いずれの罪も完全に理解するのは法学部の学生でもなかなか困難です。そのため、適宜かいつまんで説明します。 1 無断で顧客の印刷物のデータを持ち出し、顧客から利益を得る行為について  (1) 背任罪(刑法247条) 上記行為につき、背任罪の成否が問題になります。N氏はデザイン部をまとめる地位にあたる者として会社にたいして上記不正行為等をしてはならない義務があるはずです。にもかかわらず、同義務に違背して会社に損害を与えていると考えられます(ここでいう損害とは、本来会社に入るべき利益が入っていないことです)。  他方、M氏はB社においてどのような義務を負っていたのか定かではありませんが、N氏と共同して背任行為によって会社に損害を与えたと考えられます。そうすると両者は、上記行為についてB社に対し、背任の共同正犯(247条,60条)の罪責を負うと考えられます。なお、N氏が取締役等の地位にある場合には、会社法上の特別背任罪(960条1項)の共犯が問題になります。  ところで、共同正犯とは、共犯の一形態であり、全員が正犯として処断される犯行形態のことです。  (2) 不正競争防止法違反  顧客の印刷物のデータがB社の営業秘密にあたる場合には、M,N両氏は、協力して「保有者(B社)の管理を害する行為により」(同法21条1項1号)営業秘密(印刷物データ)を取得したとして、同法違反の罪を負うと考えられます。  (3) 業務上横領罪(刑法253条)の成否  なお、横領罪は「物」を領得することによって成立します。印刷データは「物」ではありませんので、同データを持ち出すこと自体が横領罪を構成することはありません。 2 B社に印刷代金を上乗せして同社に請求する行為について  A社(具体的にはA社の社長でしょうか。)M,Nは、代金上乗せ請求により、本来B社が支払わなくてもよい金額を、B社に支払い義務があるかのように偽って支払わせています。同行為について、B社に対する詐欺罪(246条1項)、背任罪の成否が問題になります。  B社からのマージンをA社(具体的にはA社の社長でしょうか?)、M,N三者で分配していることからすると、同人らは共同で上記犯行を企て、実行していると思われます。したがって、同人らはB社に対して、詐欺、ないし背任の(共謀)共同正犯の罪責を負うと考えられます。 3 サンプルの横流し  同行為について、サンプルを誰が管理(占有)しているのかによって窃盗罪なのか、横領罪なのか成立する犯罪が異なります。 (1) サンプルの管理(占有)を普段N,M氏以外の者(例えば会社)が行っている場合には、同人らに窃盗罪(235条)の共同正犯が成立しえます。 (2) 他方、N氏がサンプルを管理占有する立場にある場合は、N氏、M氏らは共同して同サンプルを横領したものとして業務上横領罪(253条)が成立します(ただし、厳密にいうとM氏は単純横領(252条)として処断されます(刑法65条2項)。同人は、業務上サンプルを占有していないと考えられるためです。) 4 失業保険の不正受給  M氏は国に対して詐欺の実行行為(刑法246条1項)を行っていると解さるため、同人に詐欺罪が成立することに問題はないと思われます。問題はA社の社長の関わり方です。同社長も不正受給を認識しつつ協力しているとなると詐欺の共犯として処断されることになります。  また、M氏は、失業認定申告書に虚偽の記載をしていると思われますが、同行為について、私文書偽造、同行使の罪に問われます(刑法159条1項、161条)。 5 印刷会社に対する資金提供  贈賄罪は基本的に公務員にたいして資金提供を行った場合に成立が問題になります(刑法197条以下)。印刷会社は民間の会社と思われますので、上記資金提供は犯罪にはなりません。                                    以上です。  

ncr1204
質問者

お礼

私の分かりにくい説明にも関わらず、凄く細かく丁寧にご回答くださいまして本当にありがとうございます。 私の認識が非常に甘く、間違っていた事にも気付き、やはりこのような事をしている人達を放っておいてはいけないと思いました。この人達に対してB社がどのような対応をするかは分かりませんが、とりあえずは現状を報告しようと思います。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • これは横領ですか?

    お世話になります。 以前勤めていた会社と同じ内容の会社を興したのですが、以前の会社(A社)で行う予定だった仕事を当社(B社)で行うことになってのですが、機器をA社時代に購入してユーザーに送っていたのですが、仕事自体はB社で受注しました。 B社の見積書、ユーザーの注文書にもA社から送った機器代金が入っていたのですが、もちろんA社には請求してもらうつもりでしたしA社社長には請求書を送る様にいっているのですが送ってきません。 但しA社に請求書を送るように言ったのはA社社長がユーザーに問い合わせてB社が仕事を行ったと知ってB社に問い合わせて来た時にもちろん支払うつもりでした、請求書を送ってくださいとその時に言いました。(ユーザーからの入金はまだの状態です。) 又最初はA社社長も請求書を送ると言っていました。何か考えがあって送ってこないようですが。 これは横領になるのでしょうか?

  • この架空事件に関わる起訴~裁判についてに教えて下さ

    い ――――― 架空事件概要 (横領)会社Xの社長Aは取締役Bと共謀して、自社設立の特別目的会社から顧客預託金を横領した。AとBはそれぞれ私的な理由で横領金を使い込こんだ。 同じ頃、会社Xの子会社Y社の社長CはAに資金繰りを依頼し、AはCに横領した金の一部を脱税所得と偽って渡した。その際、CはAから二重帳簿で処理するように指示される。 Cは事件が発覚するまで運転資金に充てた金が横領された金とは知らなかった。 (詐欺) Aは新事業(投資ファンド)を提案し、Cに出資金を集めるように指示。Cは通常業務としてY社の顧客や懇意取引関係者、知人などから多額の出資金を集めた(Aに紹介(契約にも立ち会う))。 その後、AはBと共に集めた出資金を持って海外へ逃亡。実は投資ファンドには営業実態がなく、営業を見せ掛けるために偽装されていた。 CはAとBの失踪によって横領や詐欺の実態を知り、会社Xの社長を兼務して対応に追われるが、後に業務上横領の容疑で逮捕される。AとBは逃亡中のため、Cのみの刑事裁判が始まる。 倒産寸前であった会社X及びY社は横領や詐欺の賠償弁済に応じられず、倒産。 Cは警察の取調べで横領について、 「Aから受け取った金が横領された金とは知らなかった」と横領への関与を否認 詐欺の再逮捕時でも、 「営業行為は通常業務の一つとして行ったもので詐欺を目的としたものではない」 「A等が企みには無関与」「A等が持ち逃げしたことで結果的に詐欺となってしまった(=自分は無罪)」と主張 Cは一貫して「A等に騙され言い包められて、知らず知らずのうちに犯罪に関与してしてしまったこと後から知った」と訴えた 起訴 Q1 検察はCの主張を無視して詐欺や業務上横領で起訴可能か Q2 起訴されないとした場合、起訴するためにはどんな物的証拠等が必要か 起訴がされる場合 Cは横領や詐欺に関して無実であるが、その主張が認められないという前提です Q1 この事例は客観的に見てどのような印象を持つか (Cの主張が認められ難い不利な素地(無罪だとしてもCには監督責任)がある等) Q2 この裁判の焦点は何か Q3 この事例の場合、Cの弁護人はCをどう導くのが妥当か(無罪か減刑等) Q4 Cの無罪を証明するためには何が必要か Q5 Q4の場合、弁護人はどう主張し、どう動くのが一般的か Q6 Cに有罪が確定した場合、Cの罪責はどれくらいか Q7 検察がこの事例の見立てを作る場合、どんな風に作られるか 変な質問ですみません。よろしくお願いします。

  • 以下の架空事例の場合、Aはどうなるでしょうか?

    ――― 会社Xの元幹部Aは独立し、会社Yを設立した。 近年の大不況で会社Yの資金繰りに困っていたAは、会社Xの社長Bから多額の資金援助を複数回受け、それを運転資金に充てることで何とか難局を乗り切ることが出来た。 が、しかし元幹部Aが社長Bから受け取っていた金は、Bが特別目的会社から横領して得た金の一部であり、Aはその事実を知らなかった。 それからしばらくしてAはBから真実を打ち明けられた。 Aは今まで提供された資金をすべて返すが、Bは関与してしまったAの弱みを握り、Aに口座振替や資金洗浄など一時的な横領金を管理を強要。AはBに指示されるまま犯罪に加担してしまう。その後、Bは詐欺などを繰り返し、どこかへ姿を晦ましてしまった。 そして会社Xの外部監査が横領を告発し、さらに顧客の問い合わせで詐欺が発覚。そうした経緯で詐欺や横領が世間の明るみに出ることとなった。 そうなれば、当然、逃亡しているBとの関係が深いAにも様々な嫌疑が掛かる。 上記の架空事例において、 (1)Aはどうすれば自分の無実を証明することが出来、 (2)あるいは逆にどういう要素が加わればAが冤罪で服役するようになってしまうのか、 (3)また役割が従属的として不起訴となることはあるのか、 (4)はたまた、AがBから真実を打ち明けられず、逮捕されるまで善意の第三者として事実を知らなかった場合、一般的に考えて有罪になるのか、 (5)それとも無罪になることはあるのか、 それらについて教えてください。 変な質問でしみません。 宜しくお願いします。

  • 雇用形態について

    1ヶ月前にA社に転職しました。社長と意見が合わず、退職して個人事業主としてやっていこうと思っているのですが、社長が許してくれません。なにぶん狭い業界で、個人でやっていくとしても必ずこの社長との付き合いは続けざるをえないと思います。社長としても私を手放したくないようです。 社長の言い分は「A会社に籍を残し副業として事業をやれ。A社が月々35万保障してやる。しかし、事業の方で35万以上の利益が出れば、その分A会社に利益を収めろ。」と言っています。 例えば、私が月に25万しか稼げなかったらA社が10万出します。しかし45万稼いだら10万をA社に収めろと言う事です。 これからの付き合いを考えれば大きな遺恨は残したくありません。社長の言っていることが法律的に可能かどうか、違法性があるのならそれを理由に断ることができます。たぶん架空請求などのたぐいも出てくると思います。社長は問題ない、バレないと思っているのですが果たしてそういうものなんでしょうか?必ずどこかでバレると僕は思うのですが、どうなんでしょうか?

  • 会社のお金を

    うちの会社の取締役の事ですが、何年にも渡って横領?しています。下請け会社に水増し請求させて、現金でバックしてもらって、それも多い時には200万位です。監査役もいるのですが、ここまで来るとみんなグルではないかと疑ってしまいます。社長にも一度ばれたはずなんですが、懲りずにやっています。会社のお金という感覚がないのか?呆れます。この事実は周りの人も会社関係の人も知っています。もし社長も黙認していたら密告しても意味がないのでしょうか?

  • かなり複雑で長文になります。告訴したいのですが…

    私は小さな会社の社長をしておりますが、ある日私が体調不良で入院してる期間に副社長に金銭管理を任せておりましたが、退院後通帳をみると約100万がAと言う会社に振り込まれておりました。私はなんの金?と副社長に聞くと副社長は工事費です。と言いました。私は不信に思いA社へ問合せすると、確かに振り込まれましたが即日下ろし、現金で60万は副社長へ返金しました。残りの40万は指定口座へ振り込みましたよ!とA社の社長が言いました。書類や偽装領収書も出てきました。そして副社長いわく60万は従業員の給料に当てたと、残り40万はB社よりの機械購入に当てたと言いましたが、従業員に給料はきちんと払ってるのでそんなバカな話はありません。残り40万は機械購入と言ったが機械を買う予定などありませんでした。しかし、B社の社長は現金で40万受けとっており返金してきました。なぜ現金でなのか?不信に思い私はA社の社長になんと言う口座へ振り込んだのかと聞くと個人名の口座でありその口座を調べてみたら副社長が所有しており(他人の口座を3通くらい持ってた) その40万は副社長自らが下ろしていました。 そして、残り60万は実際存在しない会社のいも版と社版の捺された請求書と領収書がA社にありました。そしてA社の社長には私には黙ってろよ!と言ってたらしいです。こうして100万を通帳から引き出されました。その後副社長は逃げています。 これは業務上横領になりますよね? 他にも他人の口座を使ったり偽装請求書と領収書を造ったり… 詐欺にもなるのでしょうか? そして刑事告訴した場合どの位の罪になるのでしょうか? 民事裁判の方が良いのでしょうか? 詳しいかたどうか優しく教えて下さい。また、この副社長は6年前に詐欺幇助の前科がありました。

  • パート先の複雑?な関係性…どなたか解説してください

    先月からパートで行っている会社の形態にいくつか疑問があります。 ・1フロアにA社・B社・C社の名義が存在する ・A社・B社の社長は親族 C社はペーパーカンパニー?トンネル会社? ・3社とも別の電話回線を引いているが、社員は同じなのでかかってくる回線で判断して「A社です」「B社です」「C社です」と名乗っている ・A社・B社には社員が存在する 但し特に業務は分かれておらず、実質同じ会社の社員として仕事をしている感じ 若干「○○さんはA社系の担当」みたいなものはある 上記を踏まえて… ・たまに、A社がD社(他社)から受けた仕事をB社に流し?B社はA社からの依頼としてそれを処理し請求は大元の依頼主のD社にA社から請求を起こす?というものがあるのですが、どうしてそれで利益が出るのかいまいちわかりません。A社とB社は家族関係のような会社であり、資金源も同じはず(というか、A社が倒産しかかっているのでB社の社長の名義を借り、銀行からお金を借りている状態です)なので、A社とB社の間でちまちま仕事を転がしてどうなるんだろう?? ・C社はA社・B社とは絡まず、C社宛てに月何件かの依頼があり、客先にはC社名義で請求を起こしているのですが…これは違法ではないのですか?(代表取締役はたぶんA社の社長) 先月末まで1ヶ月間B社の仕事をさせられていたのですが、急にA社の担当事務が辞めるということで仕事の引継ぎをしてくれと言われました(私はもともとA社で採用されたパートです)。 そんなのA社かB社の社長に訊けよ、という話でして、そういうご回答ばかりなら諦めますが深く突っ込んで訊いて良い質問なのかな?と思ったもので…。よろしくお願いします。

  • 顧客別評価をしたいのですが

    顧客別評価をしたいのですが例えば A社 売上800万 粗利益 100万 (12.5%) B社 売上500万 粗利益  99万 (19.8%) C社 売上 25万 粗利益  10万 (40%) があるとします。 粗利益率ならC社、粗利益ならA,B社がトップですが 実際B社は同じ100万を稼ぐのに営業費がA社より効果的です。 C社はもっと効果的でしょうが、粗利益そのものが少ない こういった経営指標を分析してB社が一番貢献しているというような 関数や計算式はありますか。宜しくお願いします。      

  • 下請け業者が直接顧客と取引していた。

    現在、社員2人、パート3人の零細製造業を営んでいます。 自社で製品の設計と1次工程を施し、あとは下請け業者に2次工程を依頼しています。自社で2次工程はできません。 顧客は親族で売り上げの9割以上です。実質的に自社工場です。 下請け業者は、A社が納期がルーズなことの欠点はありますが、全体的には安く技術と、量産体制もあり7割くらいを出しています。 A社の社長は自社よりも営業力があり、閑散期、知らない間に簡単なものを安くで 顧客と直接取引をしていたのを発見しました。(A社、顧客に対して契約書などはなく、顧客も下請けも大雑把な体質です。) A社に問いただすと ちょっとだけと言われましたが、強気に出られません。 A社がその気になれば、簡単な大ロットだけを安くで請け負い、うちの仕事をもっていかれること、 また顧客自体がそれを望んでいるかもしれないことが理由です。 (ただもしそうなったとしても、納期管理などで顧客も苦労すると思います) 私は、担当者ではなく親族である顧客の社長にだけ問いただすと、 「感知していなかった、よくないことだ」と言いながら、後日もう一度聞くと 担当者にもまだ確認していないようでうやむやになっています。 私の会社が自社工場としてどこも受けてくれない合わない仕事も受けてることや、 A社が納期無視でかかえこむだけかかえこもうとするなどをなんとか調整していることなどの の意味もなく、一事が万事、廃業を考えました。 (私の近親も顧客の会社にお金を貸していることもあり、 自分では顧客の雇用社員以上に顧客の利益を考えて仕事をしてきました) 顧客の社長はではなく会社を実質回している人間に言い出しましたが、引き止められています。 私の出した結論はやめて縁をきるか、顧客の会社に私を社員にしてもらい A社のライバルになるような会社を探す、もしくは作ることを考えています。 業者が大口一本、あとは小口というのは健全ではないと思いました。 (契約書でA社を多少縛ることも考えています) まず、廃業を考えたこの件ですが、それに値する大事だと自分は思ったのですが、 親族で信頼関係もあると思っていた顧客の社長がうやむやにしていることがわかりません。 たいしたことではないのでしょうか? 自分には相談できる人間も皆無で、なにかささいなことでもアドバイスをいただけたら助かります。

  • 架空請求について

    当社より架空の請求をA社に発行(計一千万ほど)し、浮いた税金分の7割をA社社長、3割を当社社長がポケットに入れてます。 私は経理ではないので、詳しい事は分からないのですが、上記のような事をしています。 これって脱税ですか?それとも横領?となるのでしょうか? ご教授頂ければと思います。