• ベストアンサー

疑問文の句点について

外国人です。どうぞよろしくお願い致します。 疑問文の句点について疑問があります。 要するに、「どんな場合に句点が使えますか」、「どんな場合にハテナを使わなければいけませんか」ということです。 例えば、「それはなんですか。」に句点が使えると思いますが、「他に何かありますか?」に句点が使えるか否かはよく分かりません。 また、「それはなんですか。(句点)」と「それはなんですか?(ハテナ)」、どちらがいいですか? どうか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

日本語に疑問符 ? は使用しません。日本語に無い文字ですから。 公式文書以外では、疑問文(問いかけ)である事を強調するため、「?」を便宜的に使用することは、この様なサイトやメール交換で多用され始めましたが、漢字表にも50音表にも無い文字ですから、本来は使用できません。 記号の連続使用も、基本的には文法違反です。 日本語の記号は句読点の他には、「」『』だけです。 とは言え、言語生活が豊かになったことから、論文などでは数式の書き込みも必要になり、注釈の意味で括弧類の使用も必要になりました。 そのことをご理解の上で、ある程度ご自由に使用なさって下さい。 近年は公文書でも色々な記号が採用されていますが、「?」はなるべくお避け下さい。

hebo_thu
質問者

お礼

なるほど。勉強になりました。どうもありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.2

ビジネス文書で、「このプランでいかがでしょうか。」と尋ねるようなときは、昔からのように「?」を使わないで句点で終えます。 プライベートのメールなどでは、現代の絵文字や LINE のスタンプのように、気軽に記号を使うという意味で、「?」を多用してもおかしくはありません。 そういう、ビジネスとプライベートの切り替えができていないように見えると困るので、ビジネスでは「?」を使わなくても疑問形であることがわかるような文章を心がけて書きます。

hebo_thu
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

  • marbleshit
  • ベストアンサー率49% (5033/10253)
回答No.1

>例えば、「それはなんですか。」に句点が使えると思いますが、 「他に何かありますか?」に句点が使えるか否かはよく分かりません。 どちらでも自由に使って構いません。 日本語においては、その使用に関する厳密な規則はありません。 >また、「それはなんですか。(句点)」と「それはなんですか?(ハテナ)」、どちらがいいですか? というわけで、お好きな方を選んで頂いて結構です。

hebo_thu
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 箇条書きのときは句点「。」っているのでしょうか?

    箇条書きをしたときに句点の扱いってどうなるのでしょう?  ・一般的にこのような場合については句点はつかない。  ・一般的にこのような場合については句点はつかない  ・ちょっと長いような文に近い場合は、句点を使う。  ・ちょっと長いような文に近い場合は、句点を使う どうなんでしょう。 僕が思うに箇条書きは名詞句の集まりと考えているので、句点をつけないのが正しいと思っています。どなたか詳しい方、教えてください。

  • なぜカギカッコ(「」)の文の終止に句点(。)を付けないのが一般的になったのか?

    学校では、下記のように、カギカッコの文の終止に句点を付けるように習いましたよね? 例)彼は、「このままじゃいけない。」と言った。 でも小説などを見ていると、下記のような書き方が多いのに、疑問を感じます。 例)彼は、「このままじゃいけない」と言った。 つまり、カギカッコの文の終止に、句点がないのです。 学校では確かに、「カギカッコの文の終止では、句点を付ける。」と習ったのに……。 これだと、“終止から終止まで”が短い文章では、見栄えが変になってしまうと思います(下記)。 例)「どうもありがとう。さようなら」 それではなぜ、カギカッコの文の終止に、句点を付けない書き方が、一般的になったのでしょうか? 推測でもいいので、教えてください!

  • 大学入試現代文記述問題の句点のつけかた

    現代文の試験で、「15字以内で述べよ」などの問題が出た場合、たいていは 句点をつけなければ減点されますよね。 「抜き出せ」の場合は句点はつけませんが、それ以外の場合は句点なしだと 減点されると思います。 ところが、指示語の内容を答える問題の場合は、「抜き出す」問題ではなくても 句点をつける必要はない、とある本に書いてあったのですが、 それは本当なんでしょうか? 模試などの採点規準ではそれはどうなってるんでしょうか?

  • 文末の句点

    転勤してきたベテランの国語科教師が不思議なことを言います。 「テストでの回答の文末には句点を付けないのが原則です。」 なぜ?「抜き出しなさいという場合の元の文にはマルがないことが多いからです。また、太郎は~~だから、は『文』ではなく、句ですからマルは不要です。」 では自分で文を作って答える場合は?「それはあっても良いでしょうが、ないからと言って減点などする必要はないでしょう。「テストの解答では”基本は付けない、たまに付ける場合もある”程度でしょう。」 ??? 現代の普通の日本文には文末に句点があり、英文のピリオドと同じく付けるべき物なので、テストの解答でもそうすべきだと思うのですが、どうでしょうか。

  • 年賀状の最初の一文(句点がある?文字も大きい?)

     日本語を勉強中の中国人です。年賀状の冒頭の一文についてお伺いします。冒頭の一文の文末に普通句点をつけないのでしょうか。また、その冒頭の一文の字の大きさは次の文より大きいのでしょうか。  下記サイトの年賀状の文例の一番目の文はなぜ句点がないのでしょうか。しかもその最初の文の文字の大きさは次の文字より少し大きめに見えます。普通なのでしょうか。最初の一文はタイトルという感覚なのでしょうか。 http://www.nengasyotyuu.com/nenga/nbashic/nbashic_03/  次のサイトの「年賀状は(1)賀詞(新年を祝う言葉)(2)旧年の感謝、新年の交誼などを願うあいさつで構成します」という説明があります。その「賀詞(新年を祝う言葉)」という箇所はさきほどの文末に句点がつかない、少し大き目の冒頭の一文のことを指すのでしょうか。下記サイトの冒頭の一文でも句点がついていませんね。でも、冒頭一文の文字の大きさと次の文字の大きさは同じです。 http://matome.naver.jp/odai/2134949086406838501  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 句とは何ですか?句点についても教えて下さい。

    お世話になります。 どうも中途半端な英語学習の影響でどっちの文法もゴチャゴチャになっているので、はっきりさせたいのですが、日本語における句とは何ですか。たとえば句点というのは、文点という名付けられるべき約物ですよね、名称からして混乱させられます。 また、日本語の文の構造は、句点に至る一文と、文節との間にはどんな単位があるのでしょうか。文節自体、私は正しく理解できていないかもしれませんが文の中の単位をまとめて教えいただきたいです。 たとえば重文や複文における前と後の単位は何と呼べば宜しいのでしょうか。 国語の歴史的な事も知りたいのですが、今ではそれを付けないとダメな作文になっている、句点の初出と普及はどのようなものだったのでしょうか。英語のピリオドの代わりとして始まったようですが、それならば翻訳作業時の整理上の記号であり、別に日本語の中に普及させる義理もないと思います。しかも英語文法の句に、句点は対応していません。当時の文部省が日本語の英語化を目論んだのでしょうか。なんだかんだ言う私は句点がないとかなり落ち着かないタチではありますが。 ご教授のほど宜しくお願いします。

  • Excelで、セルの最後に句点(マル)があってもなくても、重複データとしたい

    Sheet1のA列とSheet2のA列に日本語の文が入っています。 Sheet1とSheet2でA列のセルのデータが重複しているか否か知りたいのですが、 ここで問題があります。 文の最後(セル内のデータの最後)には句点「。」があるかもしれないし、ないかもしれません。 句点があろうとなかろうと、それ以外が同じなら、重複データとみなしたいのです。 どうすればよいのでしょうか。 例えば、「こんにちは」と「こんにちは。」は同一とみなします。 なお、細かいことを言うと、セル内のデータは、2つ以上の文からなっていることもあります。 例えば、「おはよう。みなさん」なんて言うデータもあるかもしれません。 しかし、「おはよう。みなさん」と「おはようみなさん」は別データです。 句点「。」の有無を問わないのは、セルの最後だけです。 Excel2000

  • キャプションに対する句点の打ち方について

    キャプションに対する句点の打ち方についてお尋ねします。 基本的にキャプションには句点は要らないと思っていましたが、 ものによっては、する。ある。など最後が文章で終わるものには付いている場合がありますが、統一されていないのでしょうか。 お分かりの方、教えてください。

  • 句点の位置。どちらが正しい?

    次の例文のうち句点の正しい位置はどちらの文でしょうか? (1) 明日は忘れずにハサミを買ってきてよね。(左利きのだよ!) (2) 明日は忘れずにハサミを買ってきてよね(左利きのだよ!)。

  • 「吗」疑問文と反復疑問文の違い

    昔、学生の頃に『反復疑問文は「吗」疑問文より丁寧な表現』と教わりました。 詳しく知りたいと思い、いくつか参考書を読んだら、言っている事がバラバラでした。 文法上の違い(反復疑問文は副詞や介詞を伴わない等)は理解したのですが、 ニュアンス上の違いが何度読んでも分かりません。 <参考書A> 「吗」疑問文:聞き手は単純に訊いているだけ。例)你爱我吗? 反復疑問文:聞き手は是か否かの可能性は五分五分と思っており、 「吗」疑問文より明確にいずれかの回答を要求している。例)你爱不爱我? <参考書B> 「吗」疑問文:全く分からない物を尋ねる。 例)这是花茶吗?(花茶かどうか全く分かっていない) 反復疑問文:知っているけれどあえて確認する時に使う。 例)这是不是花茶?(「花茶だろう」と思っているがあえて確認している) <参考書C> 「吗」疑問文:問いかけに使用。例)这是日本菜吗? 反復疑問文:「吗」疑問文とほぼ同じだが少し柔らかい表現になる。例)这是不是日本菜? 特に反復疑問文について、Aの解説だとむしろ「吗」疑問文より詰問調であり、 Bのような「あえて確認する」ニュアンスもなければCのような「やわらかい表現」でもないと思います。 いったいどれが正解なのでしょうか? それとも、他にもっと納得の行く解説があるのでしょうか。 実際の使用例を沢山見聞きするのが一番重要とは思うのですが、 解説として適切なものがありましたらお教えいただけると嬉しいです。 宜しくお願い致します。