• 締切済み

卒論アンケート集計

大変困っています(*_*) 大学生の食と健康についての論文を書こうとしてます。 実家、一人暮らし、寮の3つの居住形態別に比較していきたいのですが、有意差とか、カイ自乗検定というのごいまいちわかりません。 アンケートの回答は、はい、どちらでもない、いいえと3つの選択肢で選ぶものと、5段階で選ぶものです。 それぞれどう比較して、有意差をだし、表やグラフにしたらいいのでしょうか。

みんなの回答

  • isoworld
  • ベストアンサー率32% (1384/4204)
回答No.2

 これを議論する前に、どのくらいのサンプル数(アンケート件数)を取るのでしょうか。また無作為に選べるのでしょうか。それが問題です。

kiirokomusubi
質問者

補足

すでに86人にアンケートをとっていて、男女比が67:19、居住形態別でいうと、実家26、一人暮らし38、食事付きの寮22になっています。

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.1

大変に簡単なことなんですが、あなた、基礎を理解していません。 データが存在したとき、どういう傾向があるかな、というのは目視で判断します。 あくまで数字ですから、観察するものも、定性的な判断はしません。 食事のバランスが取れている人が何人、などという集計はしてはいけません。 やるなら、タンパク質の接種量比だとか塩分の比率だとかを数字にして、ある数字を超えたら栄養バランスが悪い、という捉え方をします。 これは仮定です。報告書には判断基準として記載する必要があることです。 たとえば、「一人暮らしは栄養バランスが悪い」と思えるかどうかを考えます。 こんなものは仮説です。事実ではありません。 帰無仮説といいます。否定されたら無に帰する仮説と言う意味ですね。 統計分析は、帰無仮説をたてるところから始まります。 こうじゃないか、違う、ではこうではないか、違う、ということを繰り返しているうちに、意味のある仮説が出てくるのです。 それが正しいとは考えず、それを否定するための分析を行うのです。 それがF検定だとかカイ二乗検定です。 成立する可能性=有意性が95%、というなら、信頼度が低すぎるのでその仮説はだめです。無に帰します。 どういうパーセンテージでその仮説が成り立つか、がテーマになります。 そういう検定の関数はすべてエクセルが持っていますので、計算自体は非常に楽です。 仮説をたて、統計結果の計算でその有意性を確認、ということを繰り返すだけです。 統計分析の本がたくさん出ていますので、読みやすいものを選んで勉強してください。 また、この程度の知識技量をもった人間は学生であれば、理系の人あるいは経済学部の人でいくらも居るはずです。 そういう人に教えてもらってください。

関連するQ&A

  • カイ2乗検定の使い方とp値について

    アンケートを行いました。 結果の考察を行うにあたり、カイ2乗検定で優位差が認められるかを知りたいと思っています。 SPSSやエクセルでカイ2乗検定をしたところ、spssの場合「漸次有意確率(両側)」に「8.89E-13」や「5.964E-27」、エクセルの場合「p値」に「7.15688E-05」などアルファベットの入った数値が出てくることが多かったです。5%や1%水準で有意差が認められるかどうかを知りたかったのですが、この数値の意味が分かりません。 この様な数値が出てくるということは、どこかがおかしいのでしょうか? p値がおかしいこともあって、そもそもカイ2乗検定でよいのかが不安になりました。 「成績」と「開始時期」で、「開始時期が早いほど成績がよい」といったようなことが見たいと思っています。 成績は11項目、開始時期は12項目あります。SPSSで集計結果のクロス集計表を作るときにカイ2乗検定も行ったところ、値が350.994、自由度が110、確率(両側)が5.964E-27でした。 「開始時期が早いほど成績がよい」という結論を導き出したいのですが、この場合「カイ2乗検定で5%水準で有意差が認められた」となったらこの結論を導き出せるのでしょうか?例えば2つの項目の比較ではなく、11×12項目のカイ2乗検定で有意差が認められた場合、何に有意な差が認められたのかがよく分かりません。 クロス集計表を作成し、グラフにしたところ、開始時期によって差がありそうなのですが、単純なパーセントの数値の大小でしか分かりません。調査結果ではなく、卒業論文なので、ただ「これは何パーセントでこれは何パーセントだった。この時期以前に始めた人の方が高い成績を回答している割合が高い」のようなことだけでいいのか…と悩んでいます。 まとまりのない文章で、質問内容も多九手申し訳ありませんが困っています。よろしくお願いします。

  • カイ自乗検定について

    カイ自乗検定をする際、求めたカイ自乗値を有意水準によって判断するわけですが、 カイ自乗値>カイ自乗分布表(有意水準と自由度)から求めた値 と、なった場合、帰無仮説が否定されたということでよろしいのですよね? 授業でノートに書いたものと、ネットで調べたものが異なっていたので、混乱して分からなくなってしまいました。 よろしくおねがいいたします。

  • 違う実験、被験者、同じアンケートの検定

    はじめまして。 実験でとったアンケートの検定方法についてで教えていただきたく投稿しました。 初投稿なため、拙い文章ですがお許しください。 ある2つの実験を行い、その実験後にアンケートをとりました。 そのアンケート結果に有意差があるかどうかを検定する方法を探しています。 ただ、 実験、被験者が異っており、用いたアンケートは同じです。 (実験Aで15名、実験Bで15名。その被験者は実験Aと実験Bでは異なるということです。) このような場合では有意差を求めることができるのか? また、可能であるならばその手法を教えていただければ嬉しいです。 ※実験内容等の補足です。 ある計算問題を被験者に解いてもらう。 その際に別室にもう一人同じことをしている人がいることをつたえ、 実験A・・・別室の人と正解数の合計50問になった際の正解数を競争してもらう。 実験B・・・別室の人と協力して合計50問を目指してもらう。 の実験を行いました。 アンケートは、その時に感じた心的状況(こちらが用意した項目)を5段階で示してもらうというものです。 このアンケート結果を比較させる際の検定方で困ってます。 お手数ですが、よろしくお願いします。

  • カイ二乗検定の多重比較について

    SPSSで4×4の名義尺度のカイ二乗検定を行ったところ、Pearsonのカイ二乗検定で5%水準で有意差が出たと出力されました。 そこで質問です。 1.この結果は4×4のデータのどこかの組み合わせに差があるということを表している、と解釈していいのでしょうか? 2.差があるとすれば、どれとどれのデータの間の差なのか知りたいので、分散分析のように多重比較をする方法があるのでしょうか? ご指導お願いします。

  • 五段階評価での有意差の求め方とグラフの偏差

    こんばんわ たとえばですが、50人に使用前と使用後の感想を 5段階(5、とても思う、4思う・・1全く思わない)評価という アンケートの集計をやるとします。 この場合有意差を求めるとき、エクセルで 「t検定:一対の標本による平均の検定」を使用すると思うのですが、 結果がすべての項目において有意確率が低すぎ(0.00007とか・・)て この方法であっているか不安です。 入力する数値が決まっている五段階評価で、 有意差を求めるときは、このデータ分析で合っていますでしょうか。 また、この集計の結果の平均値をグラフにするとき、 誤差?(添付参照)を入れたいのですが、五段階評価だと、 5と答える人もいれば、1と答える人もいます。この場合、 Y誤差範囲を自分で指定して入れることになると思いますが、 この数値はどうやって求めればよいでしょうか? よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • アンケート結果の検定(t検定?U検定)

    2つのグループのアンケート(12項目:動機づけ)の 平均値の差を検定するときは、最近の学会誌(英語 教育)の論文では、t検定を使うことが多いようですが、 本来はアンケートの平均値の差にはU検定を使うべき かと思います。 現在、論文執筆中なのですが、2つのグループの アンケート(12項目)の平均値の差の検定はU検定 で行って問題はないでしょうか? ご教示下されば幸いに存じます。

  • 二つの母比率の差の検定について

    現在、二つの母比率の差の検定について行っています。 その結果は、「有意性が出なかった(P>0.05)」 もし、消極的に少なくとも「差がない」と言いたい場合 どうしたらよろしいでしょうか。 カイ二乗検定とフィッシャーの正確確率検定を両方とも行ったが 有意性が出なかった。 その上に、「カイ二乗区間推定」を行ったらっというアドバイスを頂いたが、その意味はわかりません。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 統計の初歩の初歩です(文系)

    すみません、教えていただけますか?社会学、心理学系のアンケート調査の結果を分析しています。統計の初歩のことを伺いたいのですが… 2つの変数を使って、まずクロス集計を出した時にカイ二乗検定をみると有意ではありませんでした。 でも次に相関分析をして、 相関係数を出してみる有意になるんですが、良いのでしょうか?? つまり、カイ二乗検定が有意でなくても、相関分析で相関係数が有意であれば、 関連がありそうだと考えてよいですか?? よろしくお願いいたします。

  • t検定について教えてください

    「とてもあてはまる」「ややあてはまる」「あまりあてはまらない」「あてはまらない」の4段階で回答を求めるアンケートをしました。回答者を属性により2つのグループに分け、グループ間に有意差があるか「対応のないt検定」をしようと思いますが、どのように検定したらよいかわかりません。「とてもあてはまる」から「あてはまらない」までをそれぞれ「1」から「4」にコーディングをして、それを検定すればよいのでしょうか。統計学初心者なのでよくわかりません。よろしくお願いします。

  • χ2(カイ2乗)検定とフィッシャーの直接確率検定

    統計学の素人です。 医学の臨床試験のデータに、p値についてχ2(カイ2乗)検定とフィッシャーの直接確率検定のふたつが記載してありました。 p値<0.05で有意差がある、と聞いていますが、上記のふたつの検定方法では、ともにp値<0.05で有意差あり、と考えてよいのでしょうか? それとも検定方法によって異なるのでしょうか。 ネットで調べてみたのですが、難しくてわかりませんでした。 上記のふたつにつきまして、どのような値で有意差ありになるのか教えていただけますとたいへん助かります。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう